• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    仏の迷い道(その7)

    ~肉体の欲は断ち切りがたし~

     みなさま、新年おめでとうございます。
     と言っても本稿がアップされるのは5日の火曜日の予定なので、ちょっとタイミングがずれているかもしれません。
     何はともあれ、本年もよろしくお願いいたします。

     さて、昨年から年をまたいで続いているシリーズ、江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』をネタ本にしてその当時の仏教界を笑いながら社会の様子を垣間見る試みであるが、年末はちょっと仏教界の揶揄に走りすぎたきらいがあった。年の初めという事で、今回はもっと社会の様子についても言及しよう。
     まずは「上(拾遺)の20」に記されたエピソードから。

     あるお金持ちの家に娘が二人いた。姉は18歳で妹は15歳。あるとき父親が家の祈祷坊主であった比叡山の高僧に

    「自分は息子を持たなかったのが心残りである。何とかして娘を男に出来ないか」

    と尋ねたら、その高僧が

    「そんなことは簡単である。変成男子の法で娘御お二人のうち優れた方を男に変えてみせよう」

    と請合ってくれた。
     それで早速、二人の娘をその高僧に預けたと。
     高僧は二人を下の坊(本坊から離れた所にある坊舎)に連れて行くと別々の部屋に住まわせ、思いのままに『淫らな行為』を繰り返していたのであった。
     さんざん弄んだ挙句、飽きてきたら二人を家に帰したのだが、そのときのこの高僧の曰く

    「どんなに祈っても男には変えられなかった。これは前世の因果である。諦めろ」

     これを聞いた父親は娘たちに「どんな祈りをしたのか。それとも手を抜いたのか」と尋ねてみた。すると妹娘が答えて、

    「お坊様も一所懸命に祈られました。昼といわず夜といわず、私の下半身にしじ(陰茎=男根)を植えつけようとされましたが、植えつきませんでした」

     さらに姉娘が

    「でも、あれでは植えつかないと思います。逆さまに(亀頭の方から)植え込んでこられましたから」

    と言ったのだとさ。

     江戸時代には「祈祷坊主」というのがいたようだが、これは特別なことをする坊さんではなく、普通の「月参り」に来る僧侶のことだろう。お金持ちの家だったから位の高い僧侶に毎月お参りに来てもらっていたわけである。
     「変成男子の法」というのは『法華経』にあるようで、「竜女が釈迦の教えにより男子となり、悟りを開いた」という話。
     それで「男に生まれ変わらせてやる」と言いながら、仏法の祈祷ではなく自前の亀頭を駆使していたわけだな。
     
     徳の高い坊さんでもこんなことをする。いわんや庶民をや。
     「上(拾遺)の18」にはお坊さんとは関係なく、一般人のエピソードが収録されている。

     ある夫婦が昼間からセックスをしようとしたのだが、子供が邪魔であった。
     そこで子供たちに「川で鍋を洗って来い」と命じた。
     これでしばらくは帰って来ないと安心し、家の中で昼間から「夜の行為」に及んでいたのであるが、何とその真っ最中に子供たちが帰って来てしまったのである。
     父親が「お前ら、何でこんなに早く帰って来た!?」と叱ると、兄息子のほうが、

    「今日は昼間からエッチする人が沢山いるみたいで、川は鍋を洗う子供で一杯だったから、仕方なく洗わずに帰って来た」

     家が狭くてセックスをするにも子供の目と耳を気にしなければならなかったというのは、現代にも通じる話かもしれない。
     何はともあれ、聖も俗も下半身の煩悩だけは如何ともし難いようであります。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・167】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 仏の迷い道(その6) › 仏の迷い道(その8)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com