• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    仏の迷い道(その6)

    ~人間には上半身の人格と下半身の人格がある~

     江戸時代に出版された『きのふはけふの物語』に描かれたお坊さんの行状を笑いながら、その当時の世相も眺めてみようと進めて来たシリーズだが、今回は今までよりさらに一歩踏み込んで、より露骨になります。^^

    「上(拾遺)の7」のエピソードである。

     尼さんが三人連れで歩いていると道端で馬が一物(陰茎=チンチンですね)を勃起させていた。
     尼さんたちは見て見ぬ振りをして通り過ぎたのだが、見た物のあまりの凄さにとうとう我慢が出来ず1人が

    「今のは見事でしたが、何と言うものでしょうか。みんなで名前を付けましょう」

    と持ちかけた。
     それはいい考えだと、それぞれが名付けをしたのだが、最初に言い出した尼さんは「九献」(くこん)と言った。その心は?

    「お酒は三々九度といって飲む数は決まっている。それ以上飲むかどうかは気根(きこん=精力)次第」

     精力次第でアレを(下半身で)飲むということだ。

     二人目は「梅法師」(梅干)と名付けた。その心は?

    「見るだけで涎(よだれ)が出る」

     これは解説不要。
     
     三人目は「鼻毛抜き」と名付けた。その心は?

    「抜くたびに涙が出る」

     お三方とも中々煩悩とは離れがたいようである。

     坊さんを揶揄する笑い話は圧倒的に男の坊さんのことをあげつらうかと思いきや、尼さんも結構お笑いのネタになっているのである。このあたり、男女平等というか、ジェンダーフリーというか。。。

     さてお次は「上(拾遺)の8」である。

     奥さんが川で洗濯をしていると大きな蟹が出てきてハサミで奥さんの陰部を挟んでしまった。奥さんは真っ青になって家に帰り、旦那さんに相談すると、旦那さんは何とかして離そうと色々試したものの、蟹は奥さんの陰部をしっかりと挟んだままビクともしない。
     これではいかんのでご祈祷をしてもらおうということになり、近所にいる山伏を呼んで来た。
     山伏は奥さんの股を拡げさせ、蟹が離れるよう祈祷を始めたのだが、何の効き目もなく、蟹は陰部を挟んだまま離さないどころか、錫杖の音に驚いてますます強く挟みつけてきた。
     これではどうしようもないと皆で話し合っていると山伏は

    「こうなっては私もこのまま帰るわけには行きません。もう最後の手段で私がこの蟹を噛み割ります」

     と、大口を開けると奥さんの股ぐらに顔を突っ込み、蟹に噛み付こうとした。
     ところが蟹もさるもの。一方のハサミで奥さんの陰部を挟んだまま、もう一方のハサミで山伏の頬を挟んでしまったのである。
     蟹を鎹(かすがい)にして奥さんの陰部と山伏のほっぺたが繋がってしまったからさあ大変。
     他の人たちがあの手この手で蟹を離そうとするのだが、蟹は両方ともしっかりと挟んで離そうとしない。
     奥さんも何とかして蟹を離そうと、ついに蟹に小便をかけたのだが、蟹にはかからず山伏の顔を直撃してしまった。

    「山伏の顔にかかること、ひとへに、瀧にうたるるごとくなり」(原文のまま)

     旦那さんがびっくりして

    「女房のさね(陰部)のことはともかく、山伏殿の顔に小便がかかったのは申し訳が無い」

    と言えば、山伏は

    「小便がかかったのも、蟹に挟まれたのもまだ我慢が出来るけど、女房殿の陰部の臭いのが耐え難い」

    と言ったのだとさ。

     何と申しましょうか、特に教訓を得られるような話しではないのであるが、修行を積んだ山伏でも、如何ともし難いことがあると。こういうことだろう。
     仏教の教義のような難しいことは形而上学というわけで「上」のほうの問題である。「下」にかかわる命題は、尼さんでも山伏でも並大抵の修行では克服できないようである。

     さて、早いもので今年ももうすぐおしまい。この一年間このコラムにお付き合いいただいた皆様に感謝いたします。
     来年はもっとえげつなく。。。ではなく、もっと楽しい話題を提供して行こうと思っております。
     何はともあれ、みなさま
    よいお年をお迎えください。

    (来年に続く)

     【言っておきたい古都がある・165】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 仏の迷い道(その5) › 仏の迷い道(その7)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com