• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    仏の迷い道(その4)

    ~たまには息抜きを~

     江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』をネタ本にしてお坊さんたちの行状を笑いながら当時の社会を垣間見る企画でも、不祥事ばかり取り上げていたのでは不公平なので、今回は少しだけ「ほのぼの」とした話題も紹介したい。
     「上38」と「39」のエピソードを纏めると。。。

     あるお寺でお稚児さんとお坊さんが集まって田楽を作ったのだが、普通に食べては面白くないので、それぞれ「ん」が三つ付く言葉を言ってから食べようという趣向になった。
     そこで各人が「雲林院」とか「南蛮人」とか「神泉苑」とか言っては一串ずつ取って食べていたのだが、興が乗ってくるとエスカレートして食べる数だけの串数を「謎掛け」で示すというルールに変わり、みんなあの手この手でこじつけを始めたのである。

    「清盛の長刀」と言うから「何だ、それは?」と尋ねると

    「厳島」(いつくしま=五串=いつくし)と答えて田楽を5本取る。

    「仏の頭」と言うから「それは何か」と尋ねれば

    「御首」(みぐし=三串)と答えて三本取る。

    ついに「医者の本尊」と言う奴が現れて

    「薬師如来」(薬師=八串)と言うなり田楽を8本も取ってしまったとさ。

     さて、落語にもこんな話がありますね。
     ところでこの『きのふはけふの物語』に収録された話からいくつもの事が分かる。
     まず、「雲林院」と「神泉苑」は今でも同じ場所にあるのが凄い。時代が変わってもこれらの施設は変わることなく、と言いたいが少し変わってることもある。
     神泉苑だが、ご存知の方も多いと思うが、境内の一部が料理屋さんになってしまった。貸しているのか売り渡したのかは知らないけれど、北側の入り口を見れば「東寺真言宗」の表札もあるものの、料理屋の看板のほうが目立っている。何も知らない人はあの庭全体が料理屋のものと勘違いするのではなかろうか。
     しかしまあ、これもこの神泉苑が経済的に厳しかったときにこうなってしまったのだろう。生き残るためには仕方が無かった。
     そう。背に腹は変えられない。
     でも、境内を料理屋には変えられたのである。

    神泉苑お庭
    神泉苑お庭

     「南蛮人」というのも自然と出てくる言葉だった。南蛮人=外国人というものが日常生活の中でさほど違和感なく認識されていたのではないか。
     江戸時代の日本の鎖国というのは「外国とかかわりを持たない孤立政策」ではなく、「外国との交流を幕府が独占していた」状態である。
     近年はようやくこれが共通認識になってきているのだが、そうなると今度は指標が逆に振れてしまって「鎖国は無かった」と言い出す人も出てきているようである。これもちょっとね。。。

     「清盛の長刀で五串」というのは、平清盛が厳島神社から長刀を授かったという『平家物語』の記述に基づいているが、『きのふはけふの物語』を読んだ江戸時代の庶民がこれで笑えたというのは、こういった歴史の逸話が一般常識として定着していたということである。
     「歴史」という事に関しては、現代人よりも江戸時代の人のほうが詳しかったのだと思って差し支えなかろう。
     「仏の頭」で「御首(みぐし)」は現代人にはピンとこない。私もだけど。
     「薬師如来」は説明するまでも無い。
     まあお坊さんだって、たまにはこんな息抜きもしないとやってられませんよ。

     さてもうひとつ、ほのぼの系の話にしよう。
     「上(拾遺)の2」より。

     田舎から来た巡礼が大覚寺で「ここは何という所か」と尋ねると「御門跡」という答が返ってきた。そこでその巡礼は

    「三文にまけてくれ」

    と言ったとさ。

     という他愛ないエピソードなのだが、これは本文でも「御門跡を五文の関」と取り違えて、通行料を五文から三文に負けてくれと言った。「これだから田舎者は」となっている。だが、私は違う解釈をしている。
     いくら田舎の人だからといっても、ここがお寺だということぐらい分かったのではないのか。どこもかしこも「拝観料」を取るので、とうとう「五文を三文に負けろ」と言ってしまったのだと。
     江戸時代でも現代でも、旅行者にのしかかる拝観料の重みはかなりのものである。この教訓を読み取ったほうが良いのではないかな。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・164】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 仏の迷い道(その3) › 仏の迷い道(その5)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com