• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    仏の迷い道(その13)

    ~なりふり構わず生きる~

     江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』を読みながらその当時の社会の様子を垣間見ると言いながら、見ているのは坊さんの不品行ばかりのようになってしまった。
     そこで今回は建前の「社会の様子」も見てみよう。
     「下の31」であるが、ここに出てくる「順礼」(じゅんれい』と「鉢開」(はちひらき)というのは両方とも僧侶の格好をした乞食だと思ってくださればよい。

    京都のあるお寺の縁の下で順礼と鉢開が話しこんでいた。
     順礼「どうしてこんな生活をしなければならないのかな。せめて天下を3日治めたい。そうすれば辻堂の床を高くして縁の下をゆったりとさせるのだが」
     鉢開「お前はそんなことを言っているからダメなのだ。俺なら京の都を1日でいいから治めたい」
     順礼「どうしてか」
     鉢開「町中の犬を皆殺しにして気楽に鉢を開きたい」

    「大燈国師」 串本応挙芦雪館蔵
    「大燈国師」 串本応挙芦雪館蔵
     何とまあ、侘しい話なのである。
     江戸時代の乞食はお坊さんの格好をしていた。そのほうがお金や物をもらい易かったのだろう。もちろん、町の人たちも本物の坊さんではないと分かっているからそう簡単には恵んでくれなかったと思う。
     現代でも偽坊主がいて、以前にも曹洞宗の衣を着て浄土真宗の袈裟を掛けた奴がいたと、この連載でも紹介したことがある。仏教を利用して一般の人たちからお金を取るというのは、昔も今も変わらず、意外と「伝統的」なのである。

     そういった僧形の乞食たちはお堂の縁の下をねぐらにしていた。今のホームレスが橋の下をねぐらにしているのと同じことだろう。
     縁の下は狭苦しいので、自分が天下を取ったらお堂の床を高くして縁の下をもっと広い快適なスペースにする、という順礼に対して鉢開は「犬に吠え付かれることなく鉢開がしたい」と言う。
     一方は1日が終った後の安息を望み、他方は生きる糧を得るに際しての安全を望む。
     望みは様々だが2人とも物乞いの生活が続くことを大前提にしている。
     つまり、どう足掻いても今の境遇から這い上がることは出来ないのである。
     これが天下泰平といわれる江戸時代の負の部分だろう。

     次は「下の35」である。

     若衆と念者が入水を決意した。
     川まで行って最初は2人一緒に飛び込むつもりだったのだが、ここで念者が若衆に

    「君が飛び込んで死ぬのを見届けてから僕もあとを追うよ」

    と言ったので若衆も

    「それじゃ六道の辻で待ってるよ」

    と言って飛び込んだのである。
     念者は念仏を唱えて

    南無という声のうちより身を投げて阿弥陀は水の底にこそあれ

    という辞世の歌を作ったのだが、落ち着いて考えてみると

    「別に死ななくとも、生き残って死んだ若衆の菩提を弔うことこそが本当の心がけというものだろう」

    と思い直し、飛び込まなかったのである。
     ところが若衆のほうも飛び込んだものの苦しくて死に切れずに水から上がり、戻ってきてしまった。
     でもって2人が鉢合わせし、念者は若衆の幽霊が出たと思って驚き、

    「おのれ亡霊、ちゃんと弔ってやるからこの俺に祟るな!」

    と怒鳴りつけて逃げ去ったのだとさ。

     生きるのは大変だが死ぬのも大変なのだ。
     縁の下の乞食も衆道に耽る若者も、生きててなんぼ、の世界である。
     石にかじりついても生きていたい。
     ごく普通の人間の感情だろう。

     それにしても乞食が坊さんの格好をしていたということは、世間の人はお坊さんになら気安く何かを恵んでくれるという認識があったからだし、入水自殺にさいして「六道の辻で待っている」と言ったり阿弥陀如来を短歌に詠んだりするのも「死んだら成仏」という考えが浸透していたからである。
     やはり仏教というのはわが国では一種独特の存在感を持っているのである。
     ゆめゆめ迷うことの無いよう僧侶の皆さんにはお願いしたい。

    (来週に続く)
     

    【言っておきたい古都がある・173】

    きのふはけふの物語
    付録
    『きのふはけふの物語』
    下の31
     さる寺にて、順禮と鉢開と寝物語するをきゝければ、順禮申やう、「さてさて、いかなる因果にて、我らはかやうにあさましき事や。せめて天下を三日しりたひ。さあらば、國々の辻堂の板敷をたかだかと作らせ、縁の下にて、其方たちとゆるゆると話したひ」といふ。
    鉢開が聞きて、「貴所はそれほど鈍なゆへに、諸國をめぐる事ぢや。その身に應じたる願ひをしたがよひ。たゞ我らは、京の國を一日なりともしりたひ」「なぜに」「町中の犬どもをみなうち殺させて、ゆるゆると鉢を聞きたい」といふた。

    下の35
     「御若衆さま、弓矢八幡命がつれなふて、かやうに物を思ひ候。露ばかり御情」と、いろいろに言葉をつくし申ければ、若衆聞し召し、「我も岩木ならねば、御心中思ひやり候へども、とかく念者がきつうて心にまかせず候。さ程に思し召し候はゞ、永き契りとなり申べし。いざや一所に身を投げて、同じ蓮の縁となるべき」よし仰せければ、「さてさてかたじけない事かな。さらば御供申さう」とて、川のほとりへゆきて若衆仰せけるは、「いざ手をとりくみて、死出三途をも越さん」と仰せければ、「我らが事は何と果て候てもくるしからず候。まづまづ御急ぎ候へ。御成候やうを見とゞけ参らせて、やがて追つき申べし」と、ふかく契約申せば、「其儀ならば、六道の辻にて待ち申さん」とて、いたはしや、いまだ二八ばかりと見え給ひけるが、花のやうなる御姿を、浪の藻屑となし給ふ。さて、念者心静かに十念して、一首かくつらねし。
    南無といふ聲のうちより身を投げて阿彌陀は水のこそあれ とはよみたれ共、「思へばいらぬ事ぢや。たゞ生残りて、後世を弔ひ申てこそ、眞實の心ざしにてあれ」とて、我と我身に意見して、一文字にかけもどる。
    かの若衆も、何とかしてやがてあがり、さきにて行きあひ、幽靈かと思ひ肝をけし、剃刀をぬいて八双に構へ、「いかに亡霊、たしかに聞け。あとを弔ひてとらする。其がしを恨みて不覺するな」といひ捨て、あとも見ず逃げた。

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 仏の迷い道(その12) › 仏の迷い道(その14)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com