• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    悪霊だらけ(その9)

    ~怨霊が人間に翻弄されている~

     さて、今回からは「日本三大怨霊」の2人目、平将門のお話に移る。
     この連載を読んでこられた方ならもうお分かりと思うが、ここでも「将門は本当に怨霊になったのか?」という展開が待っているわけで、そこには菅原道真よりもっと凄い「人間の都合」が働いているのだ。
     どういう事かというと、将門の評価は何度も変化しているのである。

    平将門
    平将門
     平将門は藤原秀郷(俵藤太)に倒されたが、その首が平安京で晒されたとき、何と3ヵ月以上も腐敗せず、目をカッと見開いたまま牙(!)をむいていたという。
     私などは「それは作り物だったのでは?」と思ってしまうのだが、その首は夜になると

    「体はどこだ! 繋がればまた戦うぞ!」

    と叫んでいた由。
     ここまでなら怨霊らしいのだが、ある晩、この首の前を通りかかった人が

    「将門のこめかみ射たのが俵藤太とは、こめがこめを射たか」
    (こめかみと俵の中の米を掛けた駄洒落)

    という親父ギャグを飛ばし、それを聞いた将門の首が萎れたとのこと。
     怨霊を脱力させるぐらいの「しょーもなさ」だったか。
    (注)正確に言うと「将門は こめかみよりぞ 斬られける 俵藤太が はかりごとにて」という短歌だった。

     あまりのことに、「もう京都にはいられぬ」と思ったのか、将門の首は空を飛んで関東へ帰っていった。
     
     その関東では、将門塚(平将門の首塚と言われている)の周辺で天変地異が頻繁に起こり、これを将門の祟りと恐れた当時の民衆を静めるために神と祀られ、延慶2年(1309)には神田明神に合祀されることになった。
     
     時は流れて江戸時代になっても、徳川幕府により平将門を祭る神田明神は江戸総鎮守として重視されている。
     三代将軍家光の時代に、勅使として江戸に下向した大納言烏丸光広が幕府より将門の事績について聞かされ、「将門は朝敵に非ず」との奏上により将門は「朝敵」ではなくなった。
     
     明治維新後は将門は朝廷に背いた朝敵であることが再び問題視され、逆賊として扱われるようになった。
     明治7年(1874)には教部省の指示により神田明神の祭神から外されてしまう。
     その一方で明治後期になると将門復権運動が行われた。
     
    41YOHBXOWuL 戦後になると、朝廷の横暴な支配に敢然と立ち向かい、新皇に即位して新たな時代を切り開いた英雄として扱われることが多くなる。
     昭和51年(1976)にはNHK大河ドラマ「風と雲と虹と」の主人公になり、これで名実ともに名誉回復したといえよう。
     昭和59年(1984)になって、平将門は再び神田明神に合祀された。

     まあ、良い人になったり悪い人になったり、将門本人とは全然関係なく、生きている人間の都合でコロコロと変わるのである。

     ところで近代になって、この「将門の怨霊」が活躍したことが2回ある。
     関東大震災で倒壊した大蔵省の仮庁舎を建てるために将門の首塚を壊したら、工事関係者や大蔵省職員、さらには時の大蔵大臣までもと、相次ぐ不審死が起きた。
     このため将門の祟りが省内で噂されることとなり、大蔵省は動揺を抑えるため仮庁舎を取り壊し、首塚を作り直して石碑も建てた。
     もっとも、この十数年後、大蔵省の庁舎は落雷で焼失する。
     役人のおざなりな1回限りの供養では鎮魂になっていなかったのかな。
     
     戦後にGHQが周辺の区画整理にとって障害となる首塚を撤去しようとしたら、ブルドーザーが横転して人が死ぬなど不審な事故が相次いだため、アメリカは計画を取り止めた。
     やれやれ、この凄い力で戦争も勝たしてくれたらよかったのに。

     しかし、将門の怨霊はよほどこの場所にいたいのかな。
     それにしても将門の怨霊は「逆賊」に戻されてしまった明治初期には何も祟っていないのだな。
     首塚さえ無事ならばそれでよいのだろうか。
     
     その将門の首なのだが、京都と関東の間の土地にも「伝説の場所」がある。
     どうして途中にあるのかというと、京都から関東まで飛んで帰る将門の首は

    途中で力尽きて落ちた!!!

     帰る途中で落ちるなんて。。。
     いくら無念でもこれは自己責任だろう。
     しかし途中で力尽きて落ちるとは。。。

     そんな軟弱な怨霊がいるか?

    (来週に続く) 

    【言っておきたい古都がある・109】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 悪霊だらけ(その8) › 悪霊だらけ(その10)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com