• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    悪霊だらけ(その3)

    ~生きてるうちは良い人だった?~

     さて、無念のうちに死んだ人がその恨みで幽霊や怨霊になるというのは共通の認識だろう。お岩さんやお菊さんのような無名の一市民は幽霊になり、菅原道真のような社会的地位のあった「偉い人」は怨霊になると。まあお岩さんもお菊さんもフィクションだけど。
     そういえば、有名人は幽霊にはならない。歴史上の人物で怨霊になった人はいるが、幽霊になった人はいないようである。そう、幽霊というのは生きてるうちは平凡な人たちだったのである。
     このあたりから、有名な怨霊は実在の人物だが、有名な幽霊は架空の人物という図式が浮かび上がる

     怪談というのが娯楽として楽しめるのは、その幽霊はただの民衆の一人で、自分が恨む相手にしか現れないから。つまり観客は自分たちには何の関係もない他人の悲劇や破滅を見て楽しむのである。
     余談だが、シェークスピアも喜劇よりは悲劇のほうが有名ではないか。『ハムレット』『マクベス』『オセロ』『リア王』『ロメオとジュリエット』これら全て悲劇である。
     やはり人間にとって他人の不幸を見るというのは楽しいことなのだ。
     ひょっとしたら、こんなのを喜ぶ観客のほうが悪霊っぽいかもしれない。

     そこで菅原道真である。
     菅原道真日本三大怨霊の一人で、もっとも有名な人だろう。
     左遷され、失意のうちに死んだから怨霊になったという。
     それでは、この道真さん、生前は良い人だったのか?

     私は「悪人」とは言い切らないが、結構したたかな人だったと考えている。

     道真が中央で栄達したのは宇多天皇の引き立てによる。これは「阿衡の紛議」という宇多天皇と藤原基経とが対立した紛争が起きたときに、道真が宇多天皇擁護の論陣を張ったからである。
     基経が死んで「重し」の取れた宇多天皇が道真を抜擢した。寛平3年(891)のことである。

     その後、道真は辣腕を発揮したようだが、やはり藤原氏に疎まれて寛平6年(894)8月21日に遣唐使として大陸に渡る辞令が出た。つまり「こんな奴は外国へ飛ばしてしまえ」という藤原一族の策謀である。
     ところが道真はこれに対抗して、同年9月30日に遣唐使を廃止してしまう。つまり「行かされてたまるか」ということ。
     教科書には「道真は遣唐使を廃止した」とあっさり書いてあるが、その裏には大変な権力闘争があったのだ。
     それにしても自分の意に染まない転勤を阻止するためにその制度そのものを廃止するとは、かなりの豪腕ではないか。

    道真が生前から祭られた唯一の宮
    生身天満宮
    京都府南丹市園部町
    道真が生前から祭られた唯一の宮

     危機は脱したものの、この一件で道真は自分の立場を強化する必要性を感じたらしく、寛平7年(895)に長女の衍子を宇多天皇の女御にした。女御というのは天皇の奥さんで中宮に次ぐ女性だと思っておけばよい。
     さらに寛平9年(897)には三女の寧子を宇多天皇の皇子である斉世親王の妃にした。
     
     どちらに子供が生まれても道真の孫である。明らかに藤原氏に対抗する外戚政策だろう。
     しかし、この組み合わせで両方に男子が出来たら、道真の孫同士である2人は普通なら従兄弟(いとこ)だが、この場合は叔父と甥の関係になる。でも祖父(道真)は同じ。しかも宇多天皇と斉世親王は親子だが共に道真の義理の息子となるわけだ。だから宇多天皇は息子の兄になった。
     しかも長女の衍子は妹である寧子の義理のお母さんになってしまった。妹が男子を産めば本来は甥だが、それと同時に孫でもあるという、中々ややこしい関係が出来てしまう。
     
     でも、そんなことを気にするようでは政権は維持できないのである。だいたい、藤原氏だって似たようなことをやってきたのだから。

     さて、いよいよ昌泰4年(901)に道真は「讒言」されて大宰府に左遷となる。
     その理由となったのが、「醍醐天皇を廃して斉世親王を皇位につけようと企んだ」というもの。
     この背景には道真の一族が政治や行政の重要なポストを占めるようになってきたというのがある。
     

    北野天満宮
    北野天満宮
    京都市上京区馬喰町

     私は道真に醍醐帝廃位の考えはなかったが、藤原氏に代わって菅原氏が天下を取ろうという野心はあったと思う。それが打ち砕かれたのである。
     しかし何故、遣唐使のときは豪腕を振るえた道真が、大宰府のときは何も出来なかったのか。前と同じように粉砕すればよかったではないか。
     それが甘んじて左遷の辞令を受け、行きたくもない大宰府へと赴いた。
     
     どうして道真は強権を発揮できなかったのか?
     どうして怨霊にならなければいけなかったのか?
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・103】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 悪霊だらけ(その2) › 悪霊だらけ(その4)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com