• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    悪霊だらけ(その2)

    ~「悪」を抱合するもの、しないもの~

     さて、怨霊と悪霊はどう違うのか、という話。
     「悪霊」というのはあるけれど、それに対する「善霊」というのは無いようである。
     だいたい、普通の言葉でも「善悪」がペアになっているものが多い。

    善玉⇔悪玉  善意⇔悪意  善用⇔悪用
    善人⇔悪人  善政⇔悪政  善行⇔悪行

     もちろん、例外もたくさんあって、「善戦」の反対は「悪戦」よりも「苦戦」だし(「悪戦」というのは「悪戦苦闘」というフレーズでしか使わないかもしれない)また「悪筆」の反対は「善筆」ではなく「達筆」である。「善良」には「不良」が対応する。

     それでは「悪霊」ではない、良い霊は何というのだろうか?

     これは簡単で、単に「霊」でよいのである。

     つまり、「霊」というのは本来は悪いものではないということ。
     本当は悪くないけれど、たまたま良くない奴が現れると前に「悪」を付けて表すと。
     これと同じ性質を持った言葉に「悪女」がある。「悪女」に対する「善女」というのは「善男善女」という慣用句にしか使われないのではないか。
     だから「女」は本来は「善い」という性質を持つから、善くない女は特に「悪女」と言われるようになった。

     これが男になると「悪男」とは絶対に言わない。男というのは必ずしも善い奴ばかりではないからか、「男」という言葉の中に善も悪も含まれているのである。
     あえて言うなら、善くない男は「悪人」と言われる。
     ん? 「悪い人」は全部男か?

     このように、「女は悪くない」というのが基本認識なのだろう。
     これと同じで「霊」というのも基本的には悪くない。
     悪さをする霊は霊外。。。ではなく、例外ということ。
     
    img_0 同じ感覚の単語は他にもあって、警官や弁護士は本来善い人であるから、悪いことをする奴は「悪徳警官」とか「悪徳弁護士」とか、前に「悪」を表す言葉を付けて表現する。
     昔は「悪徳政治家」というのもあったが、今では使わなくなったようだ。
     これは悪い政治家がいなくなったのではなく、「政治家」という言葉の中に「悪」が吸収されてしまったのである。つまり「政治家というのは悪いこともする」というのが共通認識になったということ。センセイ方、喜んではいられませんね。

     そこで悪霊の話に戻るが、菅原道真や平将門のように正体が分かっているのが怨霊でどこの誰だか分からないのが悪霊だと前回で記した。
     ここが厄介なのである。
     誰だかわかっていれば、その人が何に対して不満を持っているのかが分かるので対処の仕様もある。
     しかし誰だか分からなければ何が不満か分からないので処置なしである。だいたい悪霊というのは意地が悪いから教えてはくれないだろうし。

     そもそも悪霊というのは復讐とか怨恨とか、何か具体的な目的とか理由とかを持っていないのではないだろうか。つまり悪いことをやりたいからやっているだけ。こうなると妖怪とかお化けに近くなる。
     悪霊というのはただ単に悪い。
     しかしまあ、怨霊ほどスケールの大きいことはやらないようだが。

     何はともあれ、「霊」そのものは悪くないというか、悪いものではない。
     人間だった頃の恨みつらみが霊を悪くするのだろう。
     ただ、世の中には「逆恨み」というのがあって、これで怨霊とか悪霊になられたら、生きてる人間は災難である。
     気をつけようと思っても、気のつけようが無い。

     (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・102】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 悪霊だらけ(その1) › 悪霊だらけ(その3)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com