• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    悪霊だらけ(その1)

    ~幽霊と怨霊と悪霊の違いとは?~

     さて、この連載コラムも101回目となり、一周回ったような気分である。
     そこで原点に戻って(?)ややオカルト的な話に理屈をこねて。。。ではなく、考察をしてみよう。

     まずは似て非なる存在、幽霊と怨霊と悪霊の違いを見てみる。ついでに妖怪も考察しよう。
     ただし、怨霊と悪霊は意外と重なる部分が多いので、詳細は後に回す。

     <彼らの目的>

     幽霊が出てくる目的は言わずと知れた「恨み晴らします」である。
     つまり目指す相手が決まっていて、どこまでも追いかけていく。結構しつこいのである。だから特定の相手に対し、ピンポイントで攻撃を仕掛ける。

    皿屋敷
    皿屋敷
     これに対して怨霊と言うのは自分が恨んでいる相手だけではなく、関係の無い人たちまで攻撃するのである。不特定多数に災厄をもたらすから、八つ当たり的。無関係の人には良い迷惑だ。
     しかも、幽霊の場合は恨む相手が破滅して死んでくれれば目的を達して成仏もするのだが、怨霊は不特定多数を相手にするだけに終わりが無い。いつ終るか分からないので始末が悪いのである。
     私は幽霊がやけくそになって暴れまわると怨霊と呼ばれるのではないかとすら思うときがある。

     ついでに言うと、妖怪と言うのは出てくるのに特に目的は無いようで、自分から出て行くというよりは待ち伏せ型がほとんどではないだろうか。廃屋とか森の中とかでじっとしていて、たまたま迷い込んできた人間を驚かすと。
     妖怪に「お前は何のために出てきたのか」と尋ねたら、恐らく即答できる妖怪はいないと思う。ちょうど人間に「あなたは何のために生まれてきたのか」と尋ねても即答できる人が少ないのと同じである。

    <彼らの対処法は>

     幽霊と怨霊の共通点は両者とも元は人間であったこと。
     対して妖怪というのは人間以外のモノということになる。

    菅原道真
    菅原道真

    崇徳天皇
    崇徳天皇

    平将門
    平将門

     ところが、幽霊と妖怪は目に見えるが、怨霊というのは意外と姿を現さない。落雷とか台風が来れば「怨霊の仕業」と言われる。目には見えないけど、やることのスケールは大きい。

     そこでこの連中にどう対応すればよいかなのだが、幽霊も怨霊もすでに死んだ人だから殺せない。気安く「幽霊退治」などと言われるが、すでに死んでいるものはもう死なないのだから基本的に退治はできないのではないか。

     幽霊の場合は「成仏してもらう」という方法がある。そのためには幽霊が恨んでいる人に死んでもらうのが一番良い。
     とは言うものの、幽霊の場合は第三者に迷惑はかけないから、別に退治などしなくても良いのではないか。私はいつまでも成仏せず、第三者にまで迷惑をかける幽霊が「亡霊」と呼ばれるのではないかと思っている。

     不特定多数に迷惑をかける怨霊だが、やけくそになってるだけに成仏はしそうにない。
     結局、「鎮める」しかないようである。
     お祓い、加持祈祷、有難いお経。あらゆる手段で鎮めればよいのだが、厄介なのは「鎮まっている」だけだから、いつまた目覚めて現れるか分からないのである。
     やはり怨霊は始末に悪い。

     妖怪の場合は、ゲゲゲの鬼太郎にでも頼むか。。。
     妖怪退治は何となく出来そうである。

     さて、怨霊と悪霊も共通点と相違点がある。似ているけれども、ちょっと違う。
     日本三大怨霊と言われる菅原道真、平将門、崇徳天皇だが、誰かというのがちゃんと分かっているのである。つまり怨霊はアイデンティティーがはっきりしている。
     だが悪霊というのは基本的に正体不明であろう。漠然としていると言っても良い。要するに誰でも良いということかな。

     それでは、幽霊でもなく、怨霊とも違い、妖怪でもない、この悪霊とは何ぞや? と言う話になるのだが、それは来週に続く。

    【言っておきたい古都がある・101】

    今さら人に聞けない!世界的伏見再訪問、再発見

    谷口氏ClubFameコラム100回を記念して、「伏見再発見」のミニツアーを企画しました。

    世界一人気の観光都市京都で伏見稲荷に人は集まります。
    そこを起点、中心とした伏見、鳥羽街道沿いの洛中とはひと味違った京都の魅力を再発見、再々発見してもらうきっかけに「ベタなところ」から始めればと思います。

    谷口さんからどんな掘り出しエピソードが出るか楽しみです。
    Kyoto_Fushimi_Horikawa01s4592

    開催日時2014年10月12日(日)
    集 合 午後2時30分 京阪電鉄「中書島」駅
    訪問地  寺田屋・十石舟乗船・三栖閘門・両替商址・奉行所址・御香宮神社
    解 散 午後5時30分ごろ 近鉄「桃山御陵前」駅。(すぐ 近くに京阪「伏見桃山」駅もあります)

    定員 10名
    親睦会 ツアー終了後ご希望者のみ会費制(3,500円程度予定)
    「桃山御陵前」駅近辺の居酒屋さんで

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 人間こそ万物の創造主、いや想像主である › 悪霊だらけ(その2)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com