• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    四千年の知恵(その4)

    ~唯々諾々の果てにあるもの~

     唯々諾々。
     自分の意見を少しも主張せずに、他人の言いなりになって盲従すること。 あるいは、事の良し悪しに関わらず、ただ人の意見に従って言いなりになること。
     「唯々」は「はいはい」という返事。 「諾々」はすぐさま承知すること。
     

     近年ではインターネットなどでアメリカに対する政府の姿勢を詰るときに使う言葉ではないかと思うのだが、「言いなり」とか「追従」と言う人はいても、この言葉を使う人はあまりいないようだ。
     ただ、これが日本でよく使われるようになったのはそんなに古くないらしい。

     昭和31年(1956)に毛沢東が共産党批判を受け入れると表明した時、この「唯々諾々」という言葉を使い、有名になったそうである。ただ、どういう文脈で使ったのか分らないのが残念。
     ただ、毛沢東の批判容認に関しては、あまりにも多くの批判が殺到したので1年で撤回したとか。
     それに懲りて今でも思想統制や報道管制をやっているのかな。

    「過ちて改むるに憚ることなかれ」(論語)
     
     これも中国4千年の知恵である。
     毛沢東さんは批判を受け入れる(言論の自由を認める)という過ちを犯したとき、1年で改めて言論統制をした。人民は党に唯々諾々と従えと。

     それでは唯々諾々と従っていたらお友達になれるのだろうか。
     それが、どうもそうではないみたいである。

    「飛鳥尽きて良弓蔵(かく)れ、狡兎死して走狗煮らるる」(史記)

     相手に尻尾を振って唯々諾々と従っていたのに、用済みになればあっさりと捨てられる。場合によっては煮られる(殺される)わけだ。
     それじゃ何か、唯々諾々でも粛清される。ほな、どないせい、ちゅうねん? という話になるだろう。世の中闇だな。
     こうなると為政者のほうに態度を改めてもらわなければならない。
     
    「千人の諾々は一志士の諫言に如かず」(史記)

     言いなりになる千人よりも、本音をズバリと言ってくれる人のほうが良い。
     これは中共(中華人民共和国)だけではなく、アメリカであろうが日本であろうがロシアであろうが同じである。ただ、こういう言葉があるということは、こういう事をしている人はいなかった、ということだ。誰も諫言などしていないから、こういう言葉が出来る。やはり世の中は闇だ。

     まあ媚中派親米派にそれを期待するのは無理としても、せめて是々非々で対応するとか。
     
     あるいは「もう唯々諾々と従ったりしません」と宣言して、今度から「不承不承に従う」とか。
     こっちの方がありそうだな。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・344】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 四千年の知恵(その3) › 四千年の知恵(その5)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com