• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    四千年の知恵(その26)

    ~「知らぬが仏」の幸せ~

    『列子』周穆王第3より。

    『列子』(れっし)は、中国戦国時代の鄭の哲学者列禦寇の尊称だが、著書とされる道家の文献を指す。

     燕で生れて楚で育った人がいた。
     老年になり祖国に帰る途中で晋を通った。
     すると同行者がその人を騙して晋の国が燕であるかのような説明をしたので、騙された老人は街中で姿勢を正し、お社で敬虔な気持ちになり、先祖の家と墓だと言われた場所では感極まって号泣した。
     それを見た同行者は「今のは全部嘘だよ~ん」と大笑いをしたという。
     騙された人は大変恥ずかしい思いをしたのだが、今度は実際に燕の国に到着して本物の町やお社や、本当の先祖の家やお墓を見たとき、どうも感動することが出来なかった。

     こんな体験ありませんか?

     雑誌などで名所の写真を見て感動して、実際に行って見ると「え? こんなものなの?」と思ったこと。
     私は化野念仏寺の賽の河原を始めてみた時、「こんな小さいの?」と拍子抜けした。
     この『列子』のエピソードで騙された燕の老人も、ひょっとしたらまだ見ぬ祖国よりも晋の方が立派だったのかもしれない。
     それとも、感動も2回目になると有難味が薄れるという事か。
     確かに、それもある。実は今年も高台寺の雪月花に招いていただいたのだが、同席の人から「初めてのときは感動しても、慣れると感動しなくなるのではないですか」と言われた。うーむ。私は普通に感じているように見られたか?
     そこでまあ騙されて素直に感動した話に戻るのだが。。。

     実際、誰かにカニカマボコを「ズワイガニだ」と言って食べさせても、何も知らなければ騙された人は一生「自分はズワイガニを食べた」という幸福感に浸っていられるだろう。ここで「今のはカニカマボコだよ~ん」と言ってはいけない。
     まあ、情報過多になると期待値だけが物凄く上ってしまい、実物に接したとき「何、これ?」と思ったりしてしまうのだが。
     あるいは、別の例を挙げると、中華料理のチェーン店の化学調味料ぶち込みの酢豚や唐揚げに感動した後、本物の無添加の高級中華を食べてもあまり美味しく感じなかったとか。

     そこで中国4千年の知恵。虚構が真実を越える時もある。

     しかし中国は残酷ですね。他人の楽しみを平気で奪う。
     日本なら騙しっぱなしで幸せなままにするだろう。
     ちなみに、私はある年のお正月、母親に缶詰のコンビーフを切ったやつを「ミートローフだ」と言って食べさせたことがあるが、我が母は「やっぱりミートローフは美味しいな」と満足していた。多分、死ぬまであれはミートローフだと思っていただろう。
     中国四千年の知恵ではなく、京都1200年の知恵。
     
    知らぬが仏。

    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・366】

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

     

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 四千年の知恵(その25) › 四千年の知恵(その27)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com