• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    伝統文化・歳時/ 烏丸かわら版

    葵祭を楽しむ法 ・にわか写真学習 その2

    葵祭

    検非違使・山城使

    さて、葵祭行列のにわか学習をはじめよう。
    前回で学習した・・・葵。提灯の社紋を見たら・・・ふたば葵の薀蓄をしてみよう。

    DSC_0222

     

    総勢約511名、馬36頭、牛4頭、牛車2基、先頭から最後尾まで約1㎞に及ぶ王朝絵巻の
    行列の先頭は ? ・・・・そうっ! パトカー(笑)。そして府警平安騎馬隊。

    DSC_0233DSC_0234

    現在の実際の警護を担っている。祭の行列はその次ぎからである。

    第1列 検非違使(けびいし)・山城使(やましろづかい)

    DSC_0023DSC_0236

    乗尻(のりじり)
    行列を先導する騎馬隊で、左右各3騎。上賀茂の競べ馬の騎手である。

    古くは六衛府の衛士(えじ)がこれに当たったという。

    DSC_0029DSC_0030

    検非違使志(けびいしのさかん)
    検非違使庁の役人で、警察司法の担当者。六位の武官。

    この日は舎人(とねり)の引く馬に騎乗し、看督長(かどのおさ)、火長(かちょう)、如木(にょぼく)、白丁(はくちょう)など下役を率いて行列の警備にあたる。

    検非違使尉(けびいしのじょう)
    検非違使庁の役人で、5位の判官。志の上役で行列の警備の最高責任者である。

    舎人の引く馬に乗る。  また、志、尉ともそれぞれ調度掛(ちょうどがけ)に弓矢を持たせ、鉾持(ほこもち)に鎖を持たせて武装している。

    DSC_0034

    DSC_0245DSC_0238

    山城使(やましろつかい)
    山城介(やましろのすけ)で山城国司の次官、五位の文官である。

    賀茂の両社とも洛外になるので、山城の国司の管轄区域になるため督護の任につく。

    舎人が馬の口を取り、前後に馬副(うまぞい)がつく。あとに手振(てふり)、童(わらわ)、雑色(ぞうしき)、取物舎人(とりものとねり)、白丁など従者が山城使の所用品を携えてゆく。

    御幣櫃(ごへいびつ)
    賀茂両社の神前に供える御幣物を納めた櫃で、下社二座、上社一座、

    合わせて三合の白木の唐櫃に注連縄をかけ、白丁にかつがれてゆく。

    衛士が先導している。

    DSC_0039

    内蔵寮史生(くらりょうのししょう)
    内蔵寮の七位の文官で、御幣物を管理している。騎乗し両社に各1名が参向する。

    所用品を携えた雑色、白丁を従える。

    御馬(おうま)
    走馬(そうめ)ともいわれ、下、上両社の神前で走らせ、神々にご覧に入れる馬で、2頭の馬の頭と尾には葵、柱、紙垂れをつけている。

    1頭に4人の馬部(めぶ)がついて引いて行く

    馬寮使(めりょうつかい)
    走馬をつかさどる左馬允(さまのじょう)は、六位の武官で騎乗し、弓矢を調度掛に持たせる。

    DSC_0040DSC_0041

    DSC_0043DSC_0042

    DSC_0246DSC_0248

    DSC_0045

    山城使の従者の持ち物に注目。今回は説明を省くが、主役の登場はまだである。

     

    葵祭 全日程・資料リンク集
    葵祭 全日程・資料リンク集、主要行事
    • にわか写真学習 その1 ・・・初めから
    • にわか写真学習 その3 へ続きを読む


     

    FaceBookPageは・・・こちら https://www.facebook.com/kyotocf


     

    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム”京に癒されて” もお読みください。

    →→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←


     

    Related Posts

    五山の送り火 今年も縮小で

    伝統文化・歳時 /

    五山の送り火 今年も縮小で

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    2013_mantoe

    伝統文化・歳時 /

    醍醐寺万灯会

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    12sennitiiriguti

    伝統文化・歳時 /

    愛宕山千日詣

    ‹ 葵祭を楽しむ法 ・にわか写真学習 その1 › 葵祭を楽しむ法 ・にわか写真学習 その3

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com