• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    雨にも負けず 雲にも負けず わたしゃお多福御室の桜/仁和寺

    仁和寺表札

    仁和寺御室桜が春の花見のトリとなるが、数年来晴天の日にめぐり合わない。
    青空の写真を手にできるのはいつのことやらと、御室詣は当分続きそうだと思っている。

     

    「わたしゃお多福 御室の桜はなが低くても 人が好く」

    「はな」は「花」と「鼻」をかけていることは説明は不要だったかも知れない。

    茶店甘酒暖簾と御室桜DSC_0332桜苑DSC_0357日本酒DSC_0362


    今まさに満開見頃で、朝早くから毎日毎日御室詣で賑わう。
    仁和寺街道を避けて、御室に向かうとよい。

    お決まりの場所だ。
    五重の塔との釣り合いをどう撮るかが問題で、自ずとシャッターを切る回数が増える。


    五重塔中央3DSC_0270五重塔縦2DSC_0268五重塔桜円内7DSC_0297_edited

    このアングルの撮れる塀沿いの土手は黒山の人盛りである。

    あなたのお好みは・・・
    さて、どれだろうかか?



    ①五重塔左DSC_0286_edited②五重塔横中央三層5DSC_0285③五重塔右DSC_0296_edited


    人盛りを避けると、三つ葉つつじの薄紫色や八重桜、枝垂桜が楽しめる。


    三つ葉つつじに五重塔経堂にみつばつつじDSC_0323朱しだれ桜DSC_0320御室桜に勅旨門DSC_0256_edited

    また、仁和寺御殿の襖絵や庭園も広い縁を独り占めにしながら、じっくりと鑑賞できる時間が持てる。


    池泉庭園より五重塔を仰ぎ見るDSC_0227_edited仁和寺戸板絵DSC_0226ふすま絵桜DSC_0232_edited

    筆頭門跡寺院仁和寺の寺紋は「桜」であることはご存知だったであろうか。

    仁和寺二引き桜鬼瓦二引き桜透かし欄間桜紋

    十六菊の紋章は門跡寺院を顕わすもので、寺紋ではない。
    鬼瓦など境内建造物を注意深く眺めると、寺紋が「桜(二引きに桜)」であることが分かる。

    メルマガ「京都電脳新聞」 も合わせてお読みください。

    →→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←


    京に癒やされ・コラム集

    仁和寺(にんなじ)/

    右京区御室(おむろ)にある真言宗御室派総本山の寺院である。
    山号を大内山と称し、正式名称を旧御室御所跡仁和寺という。

    本尊は阿弥陀如来。開基は宇多天皇。
    皇室とゆかりの深い寺で、出家後の宇多法皇が住まいしたことから「御室御所」(おむろごしょ)の別名がついている。

    仁和寺は光孝天皇の勅願で仁和2年(886年)に建て始められたが、同天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御した。
    遺志を引き継いだ宇多天皇によって、仁和4年(888年)に落成し、「西山御願寺」と称されたが、やがて年号をとって仁和寺と号した。

    宇多天皇は出家後、仁和寺伽藍の西南に「御室」(おむろ)と呼ばれる僧坊を建てて住まわれた。「御室」の旧跡地には現在、「仁和寺御殿」と称される御所風の建築群が建ち、国の史跡に指定されている。

    仁和寺はその後も皇族や貴族の保護を受け、明治時代に至るまで、皇子や皇族が歴代の門跡(住職)を務め、門跡寺院の筆頭として仏教各宗を統括していた。

    室町時代にはやや衰退し、応仁の乱(1467年-1477年)で伽藍は全焼した。
    近世になって、寛永年間(1624年-1644年)、徳川幕府により伽藍が整備され、
    また、寛永年間の皇居建て替えに伴い、旧皇居の紫宸殿、清涼殿、常御殿などが仁和寺に下賜され、境内に移築されている現在の金堂は旧紫宸殿である。

    伽藍

    五重塔・金堂(国宝)-
    慶長18年(1613年)に建立された旧皇居の正殿・紫宸殿を寛永年間(1624年-1644年)に移築・改造したもので、近世の寝殿造遺構として貴重である。宮殿から仏堂への用途変更に伴い、屋根を檜皮葺きから瓦葺きに変えるなどの改造が行われているが、宮殿建築の雰囲気をよく残している。

    御影堂(重文)-
    旧皇居の清涼殿の用材を用いて建設したもの。宗祖空海を祀る。

    仁和寺御殿-
    仁王門から中門に至る参道の西側に位置する仁和寺の本坊で、宇多法皇の御所があった辺りに建つ。宸殿は近世初期の皇居・常御殿を移築したものであったが、1887年(明治20年)に焼失。現在の建物は明治時代末~大正時代初期に亀岡末吉の設計により再建されたものだが、庭園とともにかつての宮殿風の雰囲気をただよわせている。

    遼廓亭(重文)-
    江戸時代の画家・尾形光琳の屋敷から移築されたもので、葺下し屋根の下に袖壁を付け、その中ににじり口を開いているのが珍しい。
    飛濤亭(重文)-江戸時代末期に光格天皇の好みで建てられた草庵風の茶席で、腰をかがめずに入れるように鴨居の高い貴人口が設けられている。
    その他、五重塔、経蔵、九所明神社本殿、御影堂中門、観音堂、鐘楼、仁王門、中門、本坊表門(以上重文)などがあり、大部分は徳川家光の寄進で寛永年間に整備されたものである。


    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ 雨の日のうろうろランチ /烏丸三条 ごはんや › 八重桜 / 御室もあるが梅宮大社がある

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com