• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版/ 祇園祭

    祇園祭還幸祭の朝、弁当打ちから始まる

    祇園祭2012還幸祭

    三条御供社に参詣して、三若台若中の会所に訪れた。 午前8時をまわっていた。

    IMG_5880

    玄関先に、三若神輿会会長に副幹事長の姿が見え、
    京都府知事を見送るところであったので、記念撮影をさせて貰った。

    IMG_5886IMG_5883

    今日の還幸祭の準備を早朝7時から行う輿丁らの陣中見舞いであったようだ。
     帰り際、会所筋向いのガレージで作業する者にも声が掛かっていた。

     
     

    IMG_5885

    この藁の選り分け作業は、神輿弁当の竹皮を括るものである。
     干された藁の芯だけを残し、藁紐にしているのである。

    なぜなら芯以外のところは、引っ張ると切れてしまうのである。

    IMG_5911

    会所の玄関を入ると・・・炊き上がった飯が冷まされていた。
     箱の数を聞くと、「一箱が15kかな・・・500箱あるんです」と。
     この大きなシャモジで、混ぜ合わせ風を通しているという。

    IMG_5913IMG_5914IMG_5936

    冷め具合が頃合となると、特別に作られた杓子に盛り、箱に押し詰める。
     ナント、この早業、次から次へと、二班の飯盛り係の手捌きを見た。
     昼までかかり、担ぎ手の全部の神輿弁当を三若神輿会で作っているのだ。

     その数、今日は2500食作るという。

    IMG_5940
    IMG_5934

    盛られた飯は、竹の皮の上に、真っ逆さまに叩きつけられた。
    これを彼らは、「弁当打ち」と呼び習わしていた。

    小気味良い音が、朝の会所の空気を更に活気づける。

    IMG_5920

    IMG_5904

    沢庵と梅干を添え、黒胡麻塩が振り掛けられる

    IMG_5949

    竹皮の乗った飯は、次々とテーブルを滑る。
    そして、竹皮が折られ、藁紐で留められる。
    よくしたものだ、どれも昔からあるものだが、今に言う抗菌作用が高いものである。

     三若神輿会は、竹皮がある限り、昔流儀を頑なに守りたいという。
    休む間もなく、次から次へと、「パーン」と叩かれ続く。

    IMG_5950

    こうして還幸祭の朝が始まっていた。 そして午後には、御旅所へ向かうことになる。

    祇園祭2012  ・・・・・・・・  こちら http://kyoto-brand.com/

    FaceBookPageは・・・こちら https://www.facebook.com/kyotocf

    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム”京に癒されて” もお読みください。
    →→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    郭巨山 粽の授与

    祇園祭 /

    郭巨山 粽の授与

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    祇園祭 /

    祇園祭、吉符入り

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    ‹ 祇園祭の「オハケ」 って!? › 還幸祭の朝、会所にて

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com