• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版/ 祇園祭

    祇園祭 三若みこし会会頭の神幸祭

    DSC_8066

    清水武夫 通称次朗。

    彼が祇園祭三若神輿奥田会(現祇藤会)の故奥田哲朗会長の若中の時からの面識である。
    お祭り男と呼ぶに相応しい風貌と心意気を持つ。
    奥田哲朗会長が他界したあと次朗会を発起、
    現在100名程の構成員を傘下にする次朗会の最高顧問だという。
    祇藤会の若衆との縁があって、
    過日行われた三若合同練習会に顔出ししたとき、今年はじめての握手を交わした。

    DSC_8002

    そして、神幸祭当日、祇園祭特集の取材に八坂神社へと出かけた。
    南門から境内に入る800名の三若の輿丁の集団を見た。

    会の旗の前に一行を先導する威風堂々とした姿があった。
    彼とは、丁度ひと周り違いで、小生は年下となる。

    DSC_8004DSC_8013
    DSC_8011DSC_8012

    この日カメラに収めたショットから、拾い出してみた。

    DSC_8050

    拝殿に立つ真ん中紋付姿の正装は、
    みこし会の上部組織となる三若神輿会の吉川和男会長と荒田幹事長だ。
    八坂神社から中御座神輿の渡御を任され、一切の執行を仕切る頂点である。

    江戸年間には、三条台若中として祇園社の三座を渡御していた代々世襲制の組織という。

    DSC_8063DSC_8058

    吉川会長の挨拶につづき、荒田幹事長の激が飛ぶ。

    その最中、三若みこし会新会長の指名発表が為された。

    DSC_8057

    「清水武夫」の名が告げられると、 800名の輿丁の中から、拝殿の階段を上がる男がいた。
    襷が授与されると、男は恭(うやうや)しく受け、名実ともに「祭り男」の頭となったのである。

    DSC_8067DSC_8165

    いよいよ拝殿出しとなり、御旅所までの渡御となった。

    DSC_8220

    氏子域を練り歩き、夕刻8時すぎ、御旅所前で神輿は執拗なまでにもまれた。
    神輿賑が続き、差し上げ、差し回されている中、

    DSC_8203

    男は介添人とともに、轅のあいだを行き胴に肩を入れた。
     当年73歳を迎える男は、いかばかりの喜びであったろうか。
    初めて神輿を担いだのは昭和34年というから、53年の神輿舁き人生なのである。
     お祝いにかえて、ここに記しておきたい。

    彼、次朗はんが前に小生に言うたことは、
    「神輿舁くと、スッーとな、神さんと一つになった気がするんや」

    祇園祭2012  ・・・・・・・・  こちら http://kyoto-brand.com/
    FaceBookPageは・・・こちら https://www.facebook.com/kyotocf

    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム”京に癒されて” もお読みください。
    →→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←

     

    Exelon

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    郭巨山 粽の授与

    祇園祭 /

    郭巨山 粽の授与

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    祇園祭 /

    祇園祭、吉符入り

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    ‹ これが祇園祭だ!  › 祇園祭神幸祭・三若祇藤会の魂は・・・ 

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com