• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版/ 祇園祭

    後祭の宵山を歩く。

    DSC_4094
    後祭(あとまつり)の宵山をそぞろ歩くと清々しい。
    夕涼みがてらに、駒形提灯を梯子し、会所飾りを眺め、祇園囃子に耳を傾けるのが良い。ゆったりと過ごせるのは後祭の宵山、昔ながらの祭風情が偲ばれます。

     
    DSC_4091明朝の後祭の巡行(7/24)の先頭を行くのは”橋弁慶山”です。
    弁慶が鎧姿に大長刀を斜めにかまえ、牛若丸は橋の欄干の擬宝珠の上に足駄で立ち片足を曲げ右手に太刀を持っています。
    橋は黒漆塗で牛若丸の人形は足駄金具一本でこれを支えています。

    今年の巡行順はこうだ。

    1 橋弁慶山  くじ取らず
    2 北観音山  くじ取らず
    3 浄妙山   山1番
    4 役行者山  山2番
    5 黒主山   山3番
    6 南観音山  くじ取らず
    7 鈴鹿山   山4番
    8 八幡山   山5番
    9 鯉山    山6番
    10 大船鉾   くじ取らず

     
    DSC_3955

     北観音山/鉾のように見えるが名の通り「山」です。もとは「かき山」でしたが、後に「曳き山」になりました。「鉾」ではないので真木の代わりに真松を立てています。姿といい、祇園囃子が聞けるのも鉾と見間違うところかもしれません。

    DSC_4125

    浄明山/御神体は一来法師が浄妙の頭上を飛び越える一瞬をとらえ、木片の楔で一来法師の全身を見事に支えていますよ。黒漆塗の橋桁にも数本の矢がささり戦さのすごさを表しています。

    DSC_4113

    役行者山/山を飾る「宵掛け」と呼ばれる巡行では使わない、専用の懸装(けそう)品が今年修復され、宵山までの3日間会所前の山で見られます。巡行で使用するものは会所に飾られています。
    町会所の鬼門の位置に当たる北東にパワースポット(行者石&一言井戸)があります。

     
    DSC_4126

    黒主山/華やかに咲き誇った桜の花に目が惹かれます。御神体(人形)の大伴黒主の仰ぎ見る所作にも感嘆。そして、食べられる粽がいただけると大層喜ばれています。ご賞味あれ。

     
    map_ato_2016今年の巡行順に写真を並べていますが、宵山を歩く順は特にありません。
    東西南北のいずれにも気の向くままに、そぞろ歩かれればよいでしょう。
    DSC_4197

    屏風飾りをメインに歩く手もあります。

    map_ato_2016-001

     

    DSC_3958-001DSC_3961

    DSC_3962
    南観音山/今年7月21日に披露されたばかりの新築の会所で後祭を迎える南観音山。宵山の「あばれ観音」は見逃せない。
    こちらも曳山で鉾ではありませんが、祇園囃子が楽しめます。
     
    DSC_4101
    鈴鹿山/伊勢国鈴鹿山で道ゆく人々を苦しめた悪鬼を退治した鈴鹿権現(瀬織津姫尊)を、金の烏帽子をかぶり手に大長刀を持つ女人の姿であらわされています。

    DSC_4078
    八幡山/厄除けのお守りを授ける子供たちの童歌が会所から聞こえてきます。お守りを授かり会所に足を踏み入れると、海北友雪(1598~1677)筆の”祇園会還幸祭図屏風”を見落とさず、じっくりと眺めてください。八幡さんの小祠はきらびやかな総金箔張。

    DSC_4173
    鯉山/龍門の滝をのぼる大きな鯉に目を奪われてください。山を飾る前懸、胴懸、水引、見送は16世紀にベルギー・ブラッセルで製作された1枚の毛綴を裁断して用いられています。その図柄はホーマー作「イーリアス」物語の一場面で、トロイのプリアモス王とその后ヘカベーが描かれていますよ。

    DSC_4033DSC_4048

    大船鉾 /かつて凱旋(がいせん)船鉾と呼ばれた。2006年、懸装品を展示する「飾り席」が地元の四条町内で復活し、2012年から唐櫃(からびつ)で巡行に復帰。2014年は150年ぶりに、焼失を免れた大金幣を使った鉾で参加した。
    そして今年2016年、禁門の変(1864)の大火で焼失した“龍頭”の復興寄進を受けて、24日の巡行に参加します。

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    郭巨山 粽の授与

    祇園祭 /

    郭巨山 粽の授与

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    祇園祭 /

    祇園祭、吉符入り

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    ‹ 7月10日は荒縄の芸術が見られるぞ/ 祇園祭鉾建て › 大船鉾龍頭復活152年ぶり巡行/祇園祭後祭巡行2016

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com