• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    名物・自家窯焼き北京ダックで新年会 /創作中華 大傳月軒

    DSC_0391

    店名の大傳は「大工の傳兵衛さん」から名づけられたという。
    「大工の傳兵衛さん」とは、数奇屋大工として名の知られた「北村傳兵衛」のことである。
    その傳兵衛さんのお屋敷(旧北村傳兵衛邸)が、この「創作中華 大傳月軒」の店舗となった。

    DSC_0394DSC_0393

    古い洋館と町家が融合した異国情緒溢れる雰囲気にノスタルジーを覚えさせられる。
    古き佇まいを損なわず改装修理するのに1億円を要したという内装と設備が懐かしさと新鮮さを共存させている。
    場所は木屋町高辻である。

    DSC_0450

    DSC_0456DSC_0447DSC_0454

    東の窓の向こうには、清水寺三重塔、八坂の塔、霊山観音が、東山の峰々とともに眺められる絶好のポイントである。

    さてさて、どんな創作中華がいただけるのか・・・。お目当ての・・・北京ダックから紹介してみよう。

    DSC_0416DSC_0418

    自家製釜でこんがりと焼き上げられた北京ダックを手に・・・シェフ海老名健二さんの登場である。
    海老名さんは関西の高級ホテルの料理長を歴任された後、大傳月軒京都店の料理長に就任されていた。
    ホテル時代にClubFame誌にも取材してもらったことがあるとのお話を聞いた。
    いきなり親近感を抱くことになる。

    DSC_0419

    DSC_0420DSC_0421

    見事な包丁さばきが披露されたところで、皿にのった北京ダックを頂くことに。

    もっちり、しっとりとした生春巻きの包み皮に北京ダックをのせ、甘辛い中華味噌をスプーン一杯分ほどに塗りのばす。白ネギときゅうりの短冊をはさみ、くるりと巻き込む。あとは口に運ぶだけである。春巻き皮の甘さがほんのりとわかるデリケートさもある。

    大傳自慢の北京ダックは2日かけて焼かれる。五香粉などのスパイスが染み込み、しつこさのない皮と脂身は絶品である。
    薄皮のパリッとしたのを味わいを楽しむ北京ダックが多い中、大傳は鳥肉が少し付けて切られているので、鳥肉の味わいも楽しめる。噛むほどに口の中に広がる香ばしさと旨味が広がるというのに、パクパクと食べてしまった。
    それでも充分旨いのだが、再来店しなくてはならなくなった。

    DSC_0414DSC_0413

    これは、堪らないほどのとろみが楽しめる具沢山のフカヒレスープである。
    フカヒレの切り身の大きさでお値段は変わるのだが、正月とあって奮発してみた。
    大きな切り身を頬張る醍醐味が楽しめた。

    DSC_0410DSC_0408

    こちらは、韮まんじゅう。

    DSC_0400<DSC_0403

    そして、豚の角煮、蒸し海老、なんと豆腐でこさえた麺もあるではないか。
    トロサーモンにピリ辛ソースも合うものだった。
    どれも念入りに作りこまれていた。

    DSC_0398

    DSC_0406DSC_0407

    フカヒレの切り身の大きさに驚かされたが、渡り蟹の食材が使われているのにも二度驚いた。
    渡り蟹といえば、なかなか手に入りにくい高級食材である。
    足は丸ごと揚げられていて、外はカリカリ、中はまったり。香菜(シャンツァイ/コリアンダー)がよく合う。
    シェフの特別メニューだった。

    DSC_0422

    大海老のピリ辛チリソース。ハバロネが丸ごと一個煮込まれている。これも食べるのだろうか・・・。
    食べようとすると、スタッフが止めたほうが良いという。ソースに充分辛味は落ちてはいそうだが、丸ごとかじれば口の中も喉も食道も火の海になることは間違いなさそうである。

    この太身の大海老がプリプリと新鮮な身で実に旨い。今日一かもしれない。

    DSC_0426

    土鍋が運びこまれた。中に蛤がうかがえる。蛤の汁ソバであろう。

    DSC_0429DSC_0432

    蛤のやさしい甘さを残した出汁によく煮込まれた中華麺が絡む。
    豆板醤も良いが黒山椒などがより合うかもしれない。

    DSC_0435DSC_0434

    飯ものがほしくなったので、ネギ炒飯を注文する。
    山盛りのネギとニンニクのスライスで炒飯が埋もれているではないか。かに玉のスープがついてきた。
    丁度いい塩梅である。

    DSC_0444

    そして、デザートは杏仁豆腐と桃饅頭である。

    DSC_0440DSC_0441
     
    DSC_0455DSC_0397

    卯年新年会はこうして創作中華で幕を開けた。
    シェフ海老名健二さんのご馳走に感謝して、今年こそ医食同源の食事を心がけたい。

    大傳月軒

    関連ランキング:中華料理 | 清水五条駅、河原町駅、祇園四条駅

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ 卯年初詣 うさぎの絵馬/八坂神社 › 稲荷大社へ初詣 スズメを食らう

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com