• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    初観音 頭痛封じのパワースポットに行列が / 頭痛山平癒寺

    楊枝のお加持大法要(やなぎのおかじだいほうよう)

    090120_15_1hatukannon_posrer_sanjyusangendoDSC_0140_edited-1
    頭痛もちの方に朗報である。どれだけ頭痛薬を服用しても、どんな頭痛薬を服用しても駄目、
    どうも頭が重い、痛いという方がおられるだろう。
    090120_16yanaginoikaji_souryo1_sanjyusangendoDSC_0136_edited090120_15_2sanjyusangendoDSC_0069_edited
    あの後白河法皇の頭痛を取り除いたといわれる、「柳の木と骸骨が封じ込められた観音さん」を祀る別名頭痛山平癒寺こと三十三間堂の「初観音」では、「やなぎのお加持」が受けられる。
    平安時代から行われている三十三間堂ので最も重要な法要とされている。
    090120_20senjukannonzo_honzon_sanjyusangendoDSC_0024_edited090120_19sentaisenjykannon_naname_sanjyusangendoDSC_0014
    DSC_0142_edited
    後白河院がひどい頭痛持ちで困っていたところ、それは院の前世の髑髏が富田川に
    沈んでいるからで、そこから柳の木が生え、その柳が風に揺れて頭痛になっていると言われた。

    川を探すとなんとその髑髏が出てきたため、拾い上げ観音様の頭部に納め、
    生えていた柳の木を三十三間堂の棟木に使用した所、後白河院の頭痛がたちまち平癒したそうである。

    以来、三十三間堂は頭痛封じの寺といわれ、やなぎのお加持を求める崇敬者が詣でるようになった。
    やなぎのお加持は、「千手陀羅尼」を称えながら、7日間加持された浄水を柳の枝でそそぎ、参拝者の頭に注がれる。
    千手観音の楊枝手は悪疫を退散させるという信仰から柳の枝が使われている。
    090120_17zutufuji_omamori_sanjyusangendoDSC_0141
    志しのお賽銭もあなたの自由の上、お守りの授与を受けても300円である。
    修学旅行や観光客のための三十三間堂と決め付けている京都人は、初観音ばかりは詣でなくてはならないのではないか。絶好の結縁日である。
    頭痛もちの後白河法皇が一夜にして晴れたと伝えられる信仰を試されてみてはどうか。
    2011/1/16(毎年1月15日に最も近しい日曜日)の三十三間堂は拝観料600円もお加持も無料である。
    また、同日は、「通し矢」も行われている。

    6405f443e3da50817191c8f9
    凛々しく、かつ華麗な姿。静寂の一瞬にパッアンと、矢は的を射る。
    憂鬱な社会情勢の中、頭痛の種を吹き飛ばし、清々しくも新年に相応しい緊張感に浸られてはどうだろうか。

    楊枝のお加持大法要(やなぎのおかじだいほうよう)
    日時:平成23年1月16日(日曜日)
    場所:蓮華王院三十三間堂
    住所:京都市東山区三十三間堂廻町657
    問合:075-525-0033

    豆辞典
     楊枝(ようじ)
     楊枝は、飛鳥時代に仏教と共にインドから中国・朝鮮半島を経て日本に伝わった 「歯木」と称される
     木の枝の一端を噛んで毛筆の毛先状にしたもの。
     お釈迦様が、弟子たちに、歯木で歯を清潔にすることを教えたのが由来といわれる。
     中国では、歯木に楊柳(ようりゅう)の木の枝を用いた事から「楊枝(ようじ)」と記されるようになったといわれる
     楊枝は、僧侶が身に付けておくべき「十八物」の一つとされている。

     

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ 小豆粥を作ってみよう 食べてみよう › 六角堂の雪の朝

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com