• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    三条小橋に山吹・ぼたん・八重桜 / 瑞泉寺 

     

    DSC_6250

    DSC_6252DSC_6254

    高瀬川だけを眺めていればそれほどでもないが、木屋町といえど御池を下ると、「一の舟入」の風景とは同じではない。

    DSC_6256DSC_6257

    木屋町三条に立つと、なんと田舎町の商店街なのかと思う。70年代の「射手座」のパワーがが頭を過ぎった。
    小松辰夫・寺山修司などの劇団も活発だった頃である。確か淺川マキの歌もここで聞いた。

    新旧混在して雑然としたイメージが界隈形成の促進を阻んでいるのだろうか。

    DSC_6238DSC_6248

    DSC_6243

    維新に関わる幕末をかけた人物の遭難の碑も変わらないで建っている。若い頃は興味もなく、見向きもしなかったように思う。
    今、改めて、長い歴史の中に残るものに関心が高まる。いつの世も同じなのだろうか。
    団塊の世代が、体制との闘いで青春を送った訳だが、ここに立てども何等痕跡がないのが寂寥感を誘う。

    DSC_6241DSC_6242

    それでも、三条小橋の欄干は変わらず、ずっーとこれ等を見続けているのだな。
    昔は、橋の袂にこんな植栽はなかったように思う。おそらく、商店街の方々の地元を愛する思いからで美化が図られているのだろう。ありがたいことである。

    タイムズもすっかり三条小橋に馴染んだ感がする。目がなれた所為だろうか。

    DSC_6258-1DSC_6259

    もし、三条小橋を歩かれたら、是非ここへ立ち寄って見てはどうか・・・・・瑞泉寺で、「豊臣秀次公の墓」のあるお寺さんだ。
    観光寺院でないのに、丁寧にわかりやすく解説をつけて境内を整備されていた。
    頭が下る思いだ。ありがとう。秀次公や瑞泉寺については、改めて詳しく記したい。

    DSC_6297DSC_6294

    DSC_6266

    木屋町でボタンの花に出会うとは思っても見なかったことである。
    藤の花も綺麗に咲いていた。

    DSC_6292DSC_6273

    センサーが働いていて、お堂に近づくと、堂内に灯りが灯り、仏像などが灯りののもとで見られる仕組みまである。防犯上もいいから、一石二鳥である。

    随分と寺院に参詣しているが、小生には先進的画期的な出来事であった。

    瑞泉寺

    〒604-8002
    京都府京都市中京区木屋町通三条下る石屋町114-1
    075-221-5741
    地図

    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム”京に癒されて” もお読みください。

    →→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ 木屋町通四条から五条を歩くと花が咲く › 菖蒲の節句発祥の地 藤森神社春季大祭

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com