• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    ホタル見て、ほたるの輝守をもらっゃおう! / 糾の森納涼市

    下鴨神社, 糾の森納涼市, 蛍の輝守, 蛍火の茶会

    糺の森納涼市から帰ってきたと、お土産を貰う。
    「暗いところでも光るお守りよ」と、差し出された護符には「ほたるの輝き守」とある。

     納涼祭の屋台で買ったものではない。

    8080be71

     

    早速開けて、テーブルの下へと。
    「オッー!  ほたるの灯りと同じだよ」
    蛍光色の刺繍糸だろうか、ほたるのお尻が光を放っている。
    「蛍火の茶会」の催される、この日限りの授与品だという。
    神様もずいぶんとお考えになったものだ。

    同封の説明に・・・”自らの能力を発揮させる輝守” とあった。
    自らの保有する力以上のものを望むのは、欲が過ぎるというものか。
    せめても、持ちうる能力を100%出せれば、人生に悔いはないとしているのだろう。

    このお守りを生かすには、まず自らの能力向上を図ってからでないと、
    あまりにも無さ過ぎることを知る。
    それとも、これを授かってきてくれたということは、
    「怠けないで、発揮してよ! それなりに頑張って!」という示唆だったのだろうか。

    28016f0deebacae2

    それより、小生が気になるのは、もう一つの袋包みであった。
    納涼市に並ぶ屋台で買ったという。

    「加茂のみたらし団子」なら冷めているなぁ・・・(泣)。
    「ふたばの豆餅」は例年直ぐに売り切れているだろうし・・・。
    まさか、漬物ではないだろうから・・・・

    d9eb58be

     

    なるほどと頷く。
    4年前(2010)の葵祭にデビューした京菓子「宝泉堂の申餅」だった。

    包装紙は江戸時代の門前が書かれてあり、みたらし団子と並び、「さるや」の茶店が描かれている。
    下鴨神社に残る絵図を意匠にしているもので、鳴り物入りの復古デビューだった。

     

    c718961b-s

     

    はねず色のそれを、往時の都人は「葵祭の申餅」と呼んでいたそうである。
    小豆の茹で汁で搗かれた御餅は葵祭には神前に供えられ、はねず色は、明け方の薄あかね色に染まる空の様子で、生命の生まれる瞬間を表すとされ尊ばれたという。それを食べて、元気の源をいただき、無病息災を祈る故事に習い、復元されたものなのである。

    100615_DSC_0027

    夜の蛍火を観賞しようと、大籠から放たれる御手洗川には、早々と陣取りの人で埋まっていたようだ。

    DSC_0038DSC_0039

    17時より……中門前にて奉告祭が斎行、同時に橋殿・細殿(ともに重要文化財)にて茶席開筵。
    18時頃……神服殿(重要文化財)において十二単の着付けと王朝舞や箏曲の演奏。

    DSC_0052

    20時頃……約600匹の蛍が大籠より御手洗川に放たれる。

    「大籠が運ばれ、御手洗川へ笹の葉と一緒に蛍が放たれると、
    蛍は驚いたのか数匹が・・・舞い飛んだのも一瞬・・・600匹が舞い飛ぶことはなかったのよ。
    御手洗川の水に 光を時折点滅させ・・・雌が多いのだろうか。」
    としきりに話してくれた。

    さて、今年は蛍を何処へ見に行こうか・・・・・
    下鴨御手洗川か、銀閣寺疎水分道か、はたまた・・・・。
    夏の夜は長い。

     

    京の蛍 といえば→→ コラム/ 京にほたる、御所に舞ってこそ都

     

     

    ☆★☆★蛍火の茶会☆★☆★

    ■開催期間:2014/6/14  17:00~
    ■開催場所:下鴨神社
    京都市左京区下鴨泉川町59
    ■拝観料 :催事見学無料 お茶席2000円
    ■お問合せ:075-781-0010
    ■URL :http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

     

     

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ 葵祭を楽しむ法 ・にわか写真学習 その5 › 漁師めしが美味い / ご近所ランチ 雑魚や

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com