• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    「ひいなあそび」の道具とは・・・女人守護の市比賣神社

    雪の雛祭をゆく 

    DSC_2430

    DSC_2434DSC_2435

    桃の節句の雛祭の今朝、雪が舞ってきた。場所は河原町五条を下った一筋目を西に入ったところである。

    DSC_2479

    市比賣さんの「ひいなまつり(午後1時~4時)」は、十二単の着付け実演に「ひと雛」が勢ぞろいすることで知られる。

    大きなひな壇が用意され、 五人囃子の雅楽に合わせ、三人官女の舞も披露され、

    そして、投扇興など平安貴族の優雅な遊びも紹介されるから、読み物だけでは満足できない方には打ってつけである。

    朝に参詣した小生の興味は、境内に飾られる雛人形などの飾り物である。

    DSC_2472DSC_2476

    DSC_2480

    本殿にお参りしようとすると、一転して曇天から晴れ間が現れ、舞っていた雪もたちどころに消えた。
    辺りは明るくなり、まさに歳時日和に変わる。流石に、女人守護・厄除けの絵馬が数多く奉納されている。

    さて、女人守護の名高い「市比賣神社」のお宝を拝見することに・・・・・

    DSC_2456DSC_2439DSC_2451

    雛人形の飾りが部屋を覆い尽くし、活けられた生花には、桃に柳が見られる。

    DSC_2436DSC_2444DSC_2443

    DSC_2449DSC_2437

    DSC_2453DSC_2467

     雛人形・ひな祭り といえば→→ 雛人形のルーツと今昔変遷

    DSC_2468DSC_2469

    DSC_2460DSC_2466

    DSC_2462

    種々飾られている中で、特に2点の品が気になった。

    DSC_2458DSC_2448

    DSC_2478
    「天児人形」と記され、「あまがつ」と振り仮名されているものである。
    見るからに身代わりの人形である。

    三省堂大辞林によると、「古代、祓(はらえ)に際して幼児のかたわらに置き、形代(かたしろ)として凶事を移し負わせた人形。後世は練絹(ねりぎぬ)で縫い綿を入れて、幼児のはうような形に作り、幼児の枕頭においてお守りとした這子(ほうこ)をいうようになった。孺形(じゆぎよう)。 」と、ある。

    午後からの祭典のリハーサルか、神官が本殿内で、カガシの様な天児の代用品を手に祭礼の作法を行われていた。

    天児は平安時代から伝わる形代から進歩したもので、十文字形に作った棒の上部に、きれでくるんだ顔をつけた小児の祓いに用いられたもので、日本の人形の祖型の一つであるという。
    今日の皇室でも小石丸の絹を縫って天児人形をつくっているというが、罪穢を天児が形代として引き被ってくれると考えられてきた歴史が脈々と連なっているからなのだろう。
    「流し雛」や「撫物」(なでもの)に相通ずるものを感じた。

    DSC_2459DSC_2498

    あとひとつは「桃かざし」である。三方に載せられお供えされていた。

    DSC_2499孝明天皇の妃、英照皇太后(えいしょう こうたいごう/1833~1897年)が、ひな祭りの宵に、桃と柳の枝をお風呂に浮かべて邪気払いをされた故事に因んだものであるという。

    「桃かざし」に肖った「桃挿華簪守り(ももかざしまもり)」というお守りが授与されていた。
    生の桃花と柳の枝でこさえられている。持ち帰り風呂に浮かべるよう説明を受けた。

    千円を納めて授与されると、「ひいなまつり」の参観券がいただける。
    「人雛」を眺め、「貝合わせ」や「投扇興」などにも参加し教えて貰えるから、随分とお得である。

    市中にあり手狭な神社ではあるが、創建は、桓武天皇の御代延暦十四年(七九五年)に遡る歴史を持つ。
    京都の左右両市場の守護神として、当時の左大臣藤原冬嗣公が両市社領内の堀川の西、七条の北(現在の西本願寺)に坊弐町をかこい、勅を奉じて勧請された社と伝わる。
    天正十九年(一五九一年)豊臣秀吉の時代、現在の地に移転鎮座されたが、皇后祈願所として皇室ゆかりの由緒を持つ誉れある神社である。

    DSC_2497DSC_2496

    お守りにはこんなものまであったので、授かってきた。

    市比賣神社
    〒600-8119 京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル 
    Tel: 075-361-2775 Fax: 075-361-2776

    このあと、「宝鏡寺 春の人形展」へと向かう。

    DSC_2510DSC_2540

    宝鏡寺 といえば→→ コラム/ 雛人形にもお守りを
    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム”京に癒されて” もお読みください。

    →→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ 3/3からUSJ 10th ” 広がれ、ハッピーサプライズ! ”開幕 › 謎の飛行船が京都タワーを旋回!?

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com