• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版/ 祇園祭

    還幸祭の朝、会所にて

    祇園祭2012還幸祭

    IMG_5956IMG_5954
    IMG_5894
    IMG_5941-001IMG_5921

    24日の弁当打ちの朝、三若の会所で見たものは神輿弁当だけではなかった。

    IMG_5922

    会所の奥の間に行くと、神輿会本部の者の手が動いているのを見た。

    IMG_5923IMG_5924-001

    縁に置かれた稲を束にし、本数を数えているではないか。

    手元に置かれていたメモを見た。
    そこに記されているのは、三若の文字だけではないのである。

    DSC_8379

    三座の分を、ここですべて準備しているのかと尋ねた。
    「昔からそうなんですよ。今は、三座の輿丁のみなさんに、しっかり担いで貰ってますからね。」と。

    神輿の屋根の頂上につけられる「御稲」は、丹波にある八坂神社の神田で育てられたものだそうだ。

    DSC_8692-001

    三若の輿丁には、宮入後に一本づつ授与できるよう、みこし会の会派ごとに分けていた。
    その御稲は茅の輪のようにして、家の玄関口に掛けるのが習わしとされている。

    DSC_8691-001

    その時、祭礼に関係する者に授与される、 「茅之輪守」(「蘇民将来子孫也」護符)とともに掛けるのである。

    DSC_8536-001

    八坂神社御祭神、スサノヲノミコト(素戔鳴尊)が南海に旅をされた時、
     一夜の宿を請うたスサノヲノミコトを、蘇民将来は粟で作った食事で厚くもてなした。
     蘇民将来の真心を喜ばれたスサノヲノミコトは、
    「疫病流行の際『蘇民将来子孫也』と記した護符を持つ者は、疫病より免れしめる」 と約束された。

    これは、その故事に因んだ護符なのである。

    IMG_5927

    榊に祓いを受けた護符が一葉づつ取り付けられている。

    IMG_5928IMG_5931

    その作業は三若神輿会の役員の者たちで行われていた。

    IMG_5930IMG_5933

    その顔に見覚えがあった。

    DSC_8060DSC_8061

    吉符入りのとき祭壇の前に居並び、 神幸祭の時に黒紋付を着、あるいは袴姿で拝殿にいた男たちである。

    DSC_8319

    午後、四条御旅所に出かけると、やはり、その男たちがいた。
     蔭に日向に、祇園祭の祭礼奉仕への頑ななまでの実直な姿を観た。

    それが、祇園祭に関わる誇りとなっていることに間違いはない。
     肩にかかる三若神輿会、中御座神輿の襷は、その勲章なのだろう。

    祇園祭2012  ・・・・・・・・  こちら http://kyoto-brand.com/

     

     

     

     

     

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    郭巨山 粽の授与

    祇園祭 /

    郭巨山 粽の授与

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    祇園祭 /

    祇園祭、吉符入り

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    ‹ 祇園祭還幸祭の朝、弁当打ちから始まる › 祇園祭が終わった! 蘇民将来の夏越祓

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com