• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    お田植祭・伏見稲荷大社

    お田植祭   伏見稲荷大社
    斎串が水口に立てられる
    お田植祭  伏見稲荷大社 豊臣秀吉
    鳥居を潜ると秀吉寄進の楼門
    お田植祭   伏見稲荷大社
    祈祷された早苗が次々と手渡される
    お田植祭   伏見稲荷大社
    お田植歌とともにお田舞が奉じられた
    お田植祭   伏見稲荷大社
    先頭を行く宮司の手に榊
    お田植祭   伏見稲荷大社
    神田前手前に設けられた案内説明板
    お田植祭  伏見稲荷大社
    お田植祭  伏見稲荷大社 ねざめ家
    参詣客の鼻をくすぐる焼き鳥
    お田植祭   伏見稲荷大社
    茜タスキに菅傘 通常の野良着ではないハレ着だろう
    お田植祭   伏見稲荷大社
    萌黄色の汗衫(かざみ)姿の神楽女の舞う「お田舞」
    お田植祭   伏見稲荷大社
    禰宜の列が続く
    お田植祭   伏見稲荷大社
    神田下の水際に花咲かせる伊勢菖蒲
    お田植祭   伏見稲荷大社
    この姿勢での田植えは体力がさぞいるのだろう
    お田植祭  伏見稲荷大社
    門前の神具商
    お田植祭   伏見稲荷大社 豊臣秀吉
    楼門
    お田植祭   伏見稲荷大社
    汗衫(かざみ)をつけた「神楽女」
    お田植祭   伏見稲荷大社
    お田植祭  ねざめ家 伏見稲荷大社
    お田植祭  伏見稲荷大社
    スズメの焼き鳥のつけだれ
    お田植祭   伏見稲荷大社
    お田植祭  伏見稲荷大社 宇迦之御霊大神
    五穀豊穣の祭神を祀る大社にとって重要な神事である
    お田植祭   伏見稲荷大社
    神官の合図で田植えが始まった
    お田植祭   伏見稲荷大社
    名物すずめの丸焼き
    お田植祭   伏見稲荷大社
    秋には茶碗2000杯分の米が収穫される
    お田植祭  伏見稲荷大社
    お田植祭は毎年10日が決まり
    お田植祭  伏見稲荷大社
    本殿内では神楽女が舞を奉じている
    お田植祭 駒札  伏見稲荷大社
    お田植祭   伏見稲荷大社
    神田斎場での神事の前に本殿での神事がある
    お田植祭   伏見稲荷大社
    神楽女の舞
    お田植祭   伏見稲荷大社
    稲荷大社の蛇の目傘
    お田植祭  石碑 伏見稲荷大社
    お田植祭   伏見稲荷大社
    神官に続く神楽女
    お田植祭  伏見稲荷大社
    本殿から神田へ続く道は鬱蒼とした森にある
    お田植祭   伏見稲荷大社
    神楽女のあとにも神官が列を成す
    お田植祭   伏見稲荷大社
    早乙女を先導する神官
    お田植祭   伏見稲荷大社
    お田植祭に出仕する講が組織されている
    お田植祭  伏見稲荷大社
    神田の水の取れいれ口を祓う
    お田植祭   伏見稲荷大社
    早苗を手に神田に入る
    お田植祭   伏見稲荷大社
    お田植祭   伏見稲荷大社
    お田植祭  伏見稲荷大社
    神田のお田植祭を眺める観客
    お田植祭   伏見稲荷大社
    門前で売られる名物稲荷寿司
    お田植祭  伏見稲荷大社
    伏見名物スズメの丸焼き
    お田植祭   伏見稲荷大社
    神田への経路に建立されている石碑
    お田植祭   伏見稲荷大社
    早苗に豊年の穀霊を宿す神事

    神と人と稲と暦が一体となる瑞穂の国よ、がんばれ

    気象庁の「梅雨入り宣言」がいつになろうとも、暦が「入梅」となるのは立春から135日目で、概ね例年6月11日頃である。
    その頃は青梅が熟し始め出す頃で、雨季に入る目安となることから「入梅」と言われるようになったとか、湿度が高く黴(かび)が生え易いため「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、それが転じて「梅雨」になったとも聞く。
    6月は、まさに水無月と呼ぶに相応しく、水に縁のある月なのだ。

    水無月の「入梅」の5日前の日が、暦では「芒種(ぼうしゅ)」で、稲や麦など穂が出る穀物の種を蒔き、苗を植えつける頃であったという。
    雨の恵みで秋の豊作を得るべく、稲作伝来の時より営々と、毎年毎年田植えが行われていたのである。

    幼少の頃は近くで田植えの姿を見ることもあったが、昨今は田んぼを見るにつけても出かけなくてはならないし、田んぼを見つけたからといって田植えが行われているとは限らない。

    然しながら毎日来る日も来る日も、何処にいても飽きることなくお米を食している。

    一粒足りとて、粗末にしたり、残したりしようものなら、こっぴどく叱られたものだ。「罰があたるえ。」「お百姓さんが、苦労して作ってくれはったんや。ちゃんと食べんと目が潰れるえ」と。

    そうして、モノを大切に扱い足ることに感謝する、「もったいない」の心を躾けられた。

    弥生時代の水稲から数えても約3000年、縄文時代の地層から発見された陸稲のプラントオパールから数えると約6000年も前から、日本人は稲を栽培し食してきた歴史を持つ。

    封建時代では給料は俸禄で扶持米、藩の勢力も領地米の石高で表わされていた。
    五穀豊穣が何よりもの国家国民の重要関心ごとであった筈である。

    自ずから、信仰される神には五穀豊穣、家内安全、無病息災が祈念の要となる。
    商売繁盛や恋愛成就、交通安全などは、転じて現代の祈りとなっているものだ。

    兼業農家が増え国家の自給自足も危うい昨今、先進国家をひた走り、生命の糧となる五穀豊穣を、第一次産業を軽んじてきたのではないだろうか。自由貿易という名の下にわが国の食料問題が空洞化していかないかと、つい懸念を抱く。

    米を主食とするわが国は、自前で命の源を賄うことの重要さを忘れてはしてまいか。米作りを自らの手で行えるのだろうか。

    かろうじて、神事に残る「お田植祭」というものが各地の神社には残されている。
    関西で一番、日本で五指に入る初詣客で賑わう伏見稲荷大社にも、「お田植祭」はある。
    いや、お田植祭ばかりではない。
    4月12日には水口播種祭(みなくちはしゅさい)が行われ、6月10日にお田植祭、10月25日には抜穂祭(ぬいぼさい)が執り行われている。

    神のご加護のもとに豊かな稔りを祈願し、自然の恵みに感謝する神事と式典であるが、そこでは斎種(ゆたね・籾)を苗代に蒔き、生育した早苗を田に植え付け、豊かに生育した稲を刈り取る一連の稲作を実際に行うのである。

    刈り取られたあと稲束は干され、11月8日神苑斎場においての「お火焚祭」で、大祓詞を奉唱して焚きあげられ、神恩に感謝し万福招来を願い、「抜穂祭」で収穫された初穂は、11月23日「新嘗祭(にいなめさい)」で神殿に供えられ、今年の収穫に感謝するとともに、人々の暮らしの安泰が祈念される。

    こうして一年を通じ、五穀豊穣が国と暮しの根幹であるとの基、古来より今も重要神事として祀られている。
    このことからも、商売の神様として名高く篤い崇敬者を誇る伏見稲荷大社も、元来、五穀豊穣の神様で、農耕神が原点であることがわかる。

    また、稲荷大社の名にある「稲荷」の地名「イナリ」は、「イネナリ」の音が訛ったと考えられ、「稲成」「伊奈利」「稲荷」に転じたものだと言われている。

    「山城国風土記」によると、秦伊呂具(はたのいろぐ)が、ある日のこと餅を的にして矢を射たところ、その餅が白鳥に化けて飛び去り、降りたところの山の峰に稲が生じ、その年には五穀大いに稔り国は富み栄えたということから、「伊奈利(イナリ)」という地名になり、深草の秦氏族は、翌和銅4年(711年)2月初午の日、稲荷山三ケ峰の平らな処に稲荷神三柱(主祭神/宇迦之御霊大神)を祀ったことに稲荷大社の歴史が始まると伝わる。

    主祭神宇迦之御霊大神の名の「宇迦(うか)」は、穀物・食物の意味で、まさに農耕の神であり、生命の源である米など穀物の豊作が、豊かな暮らしの象徴であることから、古くより「お稲荷さん」として広く親しまれ信仰されてきたのである。

    お稲荷さんの参道を行くと、門前には神具店や茶店、商店が建ち並ぶ。
    稲荷ずしにきつねうどん、稲荷せんべいに伏見人形など、伏見名物が並ぶ中に、つけダレの焦げる香ばしい匂いを漂わせ、「スズメ」がまる焼きされている。
    京都の神社仏閣のどこへ行っても見られない光景である。
    何故だか、もうお分かりだろう。お狐さんの好物では決してない。
    スズメは稲穂を啄ばむ宿敵なのである。お山に飛び交うスズメが捕られ、焼き鳥として売られていた名残だったのである。

    祢ざめ家(ねざめや)で昼食を済ませ、豊臣秀吉公寄進と伝わる朱の楼門北の道から神田の方に向かおうと、本殿脇を急いだ。
    本殿前拝所の人盛りで神事の最中であることがわかる。奏じられている雅楽が聞こえてきた。平安朝装束の「神楽女」が舞を奉納しているのである。

    古札納札所を経て十石橋を渡りお山に入る。左手に道なりに進むと神田がある。
    木々が茂り鬱蒼と神秘的な空気が漂う。恵みの雨がその先をもやらせ、薄暗い。
    石碑が見えた。明るく開けた先の川傍に青紫の花が見える。
    遠くて判別がつき難いが野花菖蒲ではないだろうか。古来より田植えの時季を知らせる花として、田んぼの畦に植えられていた花である。

    暫くすると、神官の一団に続いて、汗衫(かざみ)をつけた「神楽女」が続き、茜タスキに菅笠(すげがさ)姿の「早乙女」らが、神田斎場へと列をなし畦道を歩き入場となった。

    神田は1畝(せ)半ほどの田んぼが2枚(約300平方m)である。その収穫は米俵2俵半(約150kg)ほどというから、茶碗2000杯分にあたる。それは新嘗祭に供えられた後、稲荷の神々への朝夕の御饌(みけ)として供えられる。

    神官は畦道をまわり中央に立ちお祓いを行った。そして、水口に斎串(いぐし)を立て、籾種から育てられた早苗に穀霊を宿し、豊穣を祈願する。
    斎場での儀式の内に、神官から早苗が「早乙女」らに手渡され、次々と神田に入っていくのである。早苗を手にした早乙女らは神田に足を入れ一列に並び、神官の田植えの号令を待っている。
    斎場で笙(しょう)や篳篥(ひちりき)が鳴り始め、萌黄の「神楽女」が「お田舞(おたまい)」を舞い、「お田植歌」を奏し始めると、一切に植え付けが始まった。

    この舞の間中に田植えを終えることになる。神官の合図で「早乙女」らは手を止めた。

    古代より、植え付けされる苗には強力な穀霊が宿るものとして考えられ、田植えに際して音曲を奏で、歌をうたい踊りや舞を演じるのは、田や早苗に宿る穀物の力を増やすために行われていた。
    穀物が豊かに育ち、稲穂が十分に稔る秋を迎えるための厳かな儀式だったのである。

    伝統行事として観覧するに止まらず、自らの命の糧を得る術として忘れてはならないと思った。
    全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮の神田は、樹木に被われた谷間にあった。

    米を主食とする日本ならではの伝統的な神事、祭事をぜひ体験されてはいかがか。

    伏見稲荷大社
    http://inari.jp/

    うか, お火焚祭, にいなめさい, ぬいぼさい, はたのいろぐ, みなくちはしゅさい, 伏見稲荷大社, 入梅, 宇迦, 山城国風土記, 抜穂祭, 新嘗祭, 梅雨入り宣言, 水口播種祭, 神田斎場, 祢ざめ家, 秦伊呂具, 野花菖蒲80643 : 130530

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 入梅と五穀豊穣 › 京の紫陽花めぐり 善峰寺編

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com