• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    婚礼の儀

    ジューンブライド 婚礼の儀 ルーブル博物館 juno
    ユノに騙されるイクシオンとユピテルの妻ユノ
    ジューンブライド 婚礼の儀
    祝言
    ジューンブライド 婚礼の儀
    祝言の装いを引き継いだ和装婚礼衣装
    ジューンブライド 婚礼の儀  北白川宮永久王
    北白川宮の婚儀(1935年4月26日)
    ジューンブライド 婚礼の儀 ルーブル美術館 ペーテル・パウル・ルーベンス
    ユノ 騙されるイクシオン
    ジューンブライド 婚礼の儀
    人前式での署名
    婚礼の儀
    第123代大正天皇 御真影
    ジューンブライド 婚礼の儀
    ハウスウェディングに向かう原宿・表参道の歩道
    ジューンブライド 婚礼の儀
    女性憧れのウェディングドレス
    ジューンブライド 婚礼の儀
    六月の花はバラ
    ジューンブライド 婚礼の儀
    ジューンブライド
    ジューンブライド 婚礼の儀
    仏前で先祖への報告と誓い
    婚礼の儀 仏前結婚式
    仏前結婚式
    ジューンブライド 婚礼の儀 風俗博物館
    通い婚の新郎夕霧の御帳台入り
    ジューンブライド 婚礼の儀
    結納品
    ジューンブライド 婚礼の儀
    ハウスウェディングでの鏡開き
    ジューンブライド 婚礼の儀
    結納品
    ジューンブライド 婚礼の儀
    家族で行うレストランウェディング
    ジューンブライド 婚礼の儀
    打掛
    ジューンブライド 婚礼の儀
    神前式
    ジューンブライド 婚礼の儀
    船で行く潮来花嫁
    ジューンブライド 婚礼の儀
    結納金
    ジューンブライド 婚礼の儀
    人前式レストランウェディングでバルーン
    ジューンブライド 婚礼の儀
    人前式レストランウェディングで花火
    ジューンブライド 婚礼の儀
    教会式
    ジューンブライド 婚礼の儀
    神前式
    ジューンブライド 婚礼の儀 京大和
    八坂の塔が見えるレストランウェディング
    ジューンブライド 婚礼の儀  風俗博物館
    平安時代の通い婚

    古来、日本では結婚式を行わなかった

    ジューンブライド、わが国にもすっかりと定着した言葉である。

    六月の花嫁と訳せばよいのだろうか。この月に結婚した花嫁は幸せになれるというヨーロッパの伝承である。

    梅雨時の日本には似つかわしくないように思うが、ヨーロッパの六月は一年中で最も雨が少なく好天に恵まれる月で、さらに三月からの三ヶ月間は結婚が禁止されていた時代があったこともあり、六月に解禁されると若者が一斉に結婚し祝福されたという。

    更に、ローマ神話での結婚を司る女神ジューノ(Juno)に肖った月名がつけられた月に結婚すれば、花嫁は間違いなく幸せになれると信仰されてきた歴史に、ジューンブライドの慣わしは支えられているのだろう。

    小生の青春時代には、このジューンブライドという言葉は新鮮で、耳障りが良かったように記憶している。
    敗戦後、マスコミは挙って欧米文化を紹介し、そんな情報が耳目に触れるたび、大衆は煽られていた。

    真似る文化と、真似ざるべき文化を判断する選択眼を養われる機会も、教育も与えられていなかったのである。

    それは今にも共通しているように思えてならない。
    未だにカタカナ文字やカタカナ文化に優位性をおき、自国に劣後を抱き、盲目的に取り入れることはいかがなものか。

    日本では、梅雨時の結婚式より、春秋の結婚式のほうが良いに決まっている。
    クリスマス同様に儀式イベント、娯楽と考えれば肩肘張って言うこともないのだが。
    昨今、人前形式のハウスウェディングやレストランウェディングが持て囃されているのは、大変良い兆候である。

    そもそも、日本では結婚式などというものの歴史は浅い。

    元来、神や仏に婚姻の許しを得るという文化がない上に、庶民の婚姻の奉告さえ、明治後期に西洋の様式を真似て取り入れられたものであると聞き及ぶ。

    仏前結婚式は、1892年(明治25年)に浄土真宗本願寺派の藤井宣正が東京白蓮社会堂に挙げた結婚式が最初といわれ、仏に結婚を誓う様式で行われた。

    次に、神前結婚式においては、1900年(明治33年)5月10日皇室御婚令が発布され、後の大正天皇と九條節子様の宮中賢所大前での神前式ご婚礼がはじめて全国に報じられ、その後一般の婚礼儀式として定着したもので、百年あまりの月日しか経っていない。

    つまり、それ以前の江戸時代では、結婚式は「祝言」と呼ばれるもので、神仏に誓うものではなく、人前の婚礼の儀(結婚式・披露宴)だったのである。

    新郎の自宅に身内の者が集まり、高砂の老翁(おきな)の掛け軸を床の間に掛け、鶴亀の置物を飾った島台を置き、その前で盃事をして、三日三晩飲み明かすという習わしである。それは時代劇映画のシーンを思い浮かべると分かりやすいだろう。

    さて、では新郎宅での祝言(嫁入婚)はいつ頃から執り行われていたのであろうか。

    公家社会の平安時代は、公家も庶民も恋愛に始まる村内婚の「通い婚」で「婿取り」であったことからすると、武家社会になって、武家の嫡男とその嫁の縁組という「結納」や「嫁入り」の儀式が始まったと考えられる。

    弓道の小笠原宗家は室町時代に誕生するが、弓術は勿論のこと、「小笠原礼法」という武士の作法全般に影響力を持ち、鎌倉幕府により用いられ、江戸時代まで脈々と伝承されていた。

    婚礼の結納には必ず弓と太刀が贈られたり、武家間の品格を尊重した仲人制度も小笠原礼法の伝承に始まっていると聞く。村外婚が普及した武家社会においては必要不可欠であったのかもしれない。

    とはいえ、武士は人口の6%程度だったわけで、9割を超える庶民にその様な作法はなく、婚儀は「嫁入り」ではなく「婿入り」に始まったのである。

    すなわち、新郎が新婦宅へ三日間泊り込み、三日目に「露顕(ところあらわし)」と呼ばれるお披露目の儀礼を行い、新郎は数ヶ月の間新婦の家に通い、その後、新居あるいは新郎の家で生活するというのが一般的であったという。

    また、男女双方の親が合意し、幼ない息子・娘を成人後結婚させる約束をする許婚〔いいなずけ〕婚は、大百姓や豪族、武士の間で平安時代から盛んに行われ、江戸時代では一般庶民にも広まった。

    武家時代の庶民の露顕は、現在の披露宴にあたるわけだが、平安時代の公家や庶民の間の慣習に習っている。ただ、平安時代には、新郎新婦が列席者に披露されるのは妻側の関係者のみに限られていた。

    こうして紐解いてみると、自由恋愛に始まり、できちゃった婚の多い現代は平安時代に戻りつつあるようにも見え、武家社会の結納、仲人などの仕来りの模倣の崩壊は自然と頷ける。

    結婚情報誌のデータによると、キリスト教式が68%、神前式が16%、人前式が15%という比率で結婚式が行われているとある。

    キリスト教式結婚式は戦後の高度経済成長期より流行りだし、いまだ主流となっているが、人前結婚式と露顕に由来する披露宴が主流となる日は近いであろう。

    なぜなら、それが元来、日本人が持つ、婚姻の遺伝子なのだから。

    1563年31歳で、来日した宣教師ルイス・フロイスは、65年に入洛し、京都地区の布教責任者として奮闘した。彼の書簡や晩年に到るまで記していた「日本史」の中で、フロイスは「日本では結婚式をおこなわない」と記述している。

    結婚式がなくとも、誓いを為し、契りの感動を披露し、祝福される方法はいくらでもある。それに相応しいロケーションも京都にはある。

    ところあらわし, 仏前結婚式, 婿取り, 嫁入り, 小笠原宗家, 小笠原礼法, 東京白蓮社会堂, 祝言, 神前結婚式, 結納, 藤井宣正, 通い婚, 露顕80599 : 090623

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京の紫陽花めぐり 梅宮大社編 › 京の七夕祭

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com