• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    とかく博打は(その1)

    ~ギャンブルは人間の悪友か?~

     しばらく前、有名(らしい)スポーツ選手が違法のカジノに行っていたとかでニュースになっていた。どうやら外国に遠征した折、彼の地で合法のカジノに入って味をしめ、あろうことか本邦では違法のカジノに通ってお咎めを受けたようである。

     べつにカジノに行きたければ香港とかマカオに行ってやればよいのではないのか。ラスベガスなんて超有名だし。

    浜田 幸一
    浜田 幸一(1928-2012年)
     だいたい、私が子供のときは家にルーレットがあって親や友達と遊んでいたぞ。1から36までの数字と0と00の窪みがある円盤をクルクルと回して白い小さな玉を放り込み、それがコロコロコロと転がって入った所の数字が当たりだ。緑色の毛羽立ったシートに数字などが描いてあり、数字のほかに赤か黒かとか、奇数か偶数かとか、色々な賭け方が出来た。チップも五色ぐらいあったし。いちびってルーレットを思いっ切り強く回したら、軽い玉が外に飛び出してどこかへ転がっていき、大慌てで這い蹲って探した経験がある方もおられると思う。
     今はゲームというのはパソコンとかスマホとかで中々凝ったのができるそうで、ルーレットのセットなんて売ってるのかな。

     スポーツ選手が違法カジノに行くなどという不祥事を二度と起こさないためにカジノを公認せよ、と言ったら袋叩きになるか。。。

     昭和の時代、ラスベガスのスロットマシンで大穴を当てた往年の名歌手は絶賛され、バカラで大負けした国会議員はボロカスに非難された。悲喜こもごもである。

    緋牡丹博徒
    緋牡丹博徒 花札勝負(1969年加藤泰監督 東映)
     しかし、博打というのは昔からある。博打の収益のことを「寺銭」と言うが、これは江戸時代にお寺の本堂を借りて博打の開帳をしていたからだ。お寺というのは寺社奉行の管轄なので、町奉行所では手が出せなかったから。江戸時代の警察官である同心はお寺に踏み込むことは出来ない。これで胴元は安心だし、お寺も場所の貸し賃が入る。共通の利益があったわけだ。
     江戸時代のお寺というのは仏事もやったが集会所にもなり学校にもなった。展示場でもあったしカジノでもあったわけである。

     日本でも博打なんて大昔からある。天武天皇もやっていたらしい。ただし、ゲームとして楽しむのはよいが、物を賭けてはいけなかったようだ。これでは面白くないかもしれない。
     『古今著聞集』から話を拾ってみよう。

    惟喬親王
    惟喬親王(844-897年)
     惟喬(これたか)親王は双六に勝って小野宮という女性を自分のものにしたそうだが、これなどお金を賭けるよりたちが悪いかもしれない。この惟喬親王というのは文徳天皇の皇子の惟喬親王なのだろうか?

     延喜4年(904)9月14日、右小弁清貫が寛蓮法師を呼んで囲碁をしたが、これに中国伝来の織物を四反も賭けた。で、貫蓮法師が勝って織物をせしめたと。
     位の高い坊さんも賭けをしていたのである。

     承平7年(927)正月11日、右大臣と中務卿が囲碁をしたが、この時お金を賭けた由。
     ついにいわゆるギャンブルをするようになったと。政治家も昔から賭けをしていた。その当時に週刊誌や夕刊紙やインターネットがなくて良かった。あったらスキャンダル暴露の古典が岩波書店の全集に入っていたかもしれない。

    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・188】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 幽霊・亡霊・死霊・生霊・怨霊(完結編) › とかく博打は(その2)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com