• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    幽霊・亡霊・死霊・生霊・怨霊(その3)

    ~災いをもたらすか否か~

     今回は五種類の「霊」がどう違うのかを検証する試みだが、行動範囲から見れば

    追跡型=幽霊・生霊。
    定着型=亡霊・死霊・怨霊。

    となる。

     周知の通り、幽霊というのは目指す相手をどこまでも追いかけていく。おおむね個人相手に復讐行為をするのだから相手を逃がすわけにはいかない。1ヵ所に留まっていたのでは仕返しが出来ないのである。
     生霊も特定の相手に取り憑くから追跡型になる。その点は幽霊と同じなのだが、姿を見せる幽霊に対して生霊は目に見えない(と思う)。何故か?

     生霊の本体はまだ生きている人間である。体は残したままで怨念とか情念だけが相手の所に行くから基本的には見えないのではないだろうか。
     

    異人たちとの夏

    ビートルジュース

     さて、どの霊もこの霊も怖い霊ばかりなのだが、幽霊だけは少し違って優しい幽霊もいる。大林宣彦の「異人たちとの夏」とか黒沢清の「岸辺の旅」といった映画に出てくる幽霊は優しい人たちだ。つまり幽霊には色々な性格があって、怖い幽霊ばかりではない。だから時として幽霊というのは喜劇映画に登場したりする。前に紹介したルネ・クレールの「幽霊西へ行く」もそうだし、ティム・バートンの「ビートルジュース」もそうである。しかもこの「ビートルジュース」という作品は「西洋の幽霊は場所に憑く」というのが実に良く分かる作品でもあった。
     ほのぼの系の幽霊作品としてはスティーヴン・スピルバーグの「オールウェイズ」が優れている。
     小説では有栖川有栖の『幽霊刑事』がある。これは殺された刑事が幽霊になって事件を解決するというもの。翻訳物ではJ・B・オサリヴァンの『憑かれた死』があり、こちらは被害者が幽霊になって自分を殺した犯人を捜すというユニークなもの。
     
     このように、幽霊には優しい幽霊や面白い幽霊がいっぱいいるのに、他の霊たち、亡霊・死霊・生霊・怨霊というのはみんな生きている人間に災いをもたらす怖い人たちばかりではないか。
     しかも、幽霊と違って亡霊・死霊・怨霊というのは個人を狙うのではなく、不特定多数を相手にする。中々質(たち)が悪いのだ。
     ここで分類に補足が必要になるだろう。

    追跡型=幽霊・生霊=個人を狙う。

    定着型=亡霊・死霊・怨霊=不特定多数を狙う。

     自分が恨む相手に祟るだけならまだマシなのだが、関係ない人にまで災いをもたらすとなると始末におえない。
     それでも、亡霊と死霊はまだいい。おおむね特定の場所に居て、たまたまそこに迷い込んできた人間を驚かしたり異界へ引きずり込んだりするだけである。
     たとえば平家の落人の亡霊が海岸に居てたまに近くを通る船を襲うとか、「死霊の館」とか言われる家があって、たまたま入ってきた人間を襲うことはあっても、死霊のほうから外に出て行くことはないとか。だから、そこに近づきさえしなければ安全なのである。

    国宝「菅原道真の怨霊が雷を天皇の宮殿に投げ落とした」という絵
    国宝「菅原道真の怨霊が雷を天皇の宮殿に投げ落とした」という絵
     ところが怨霊はもう無茶苦茶で、社会全体に祟るのである。そして社会全体に災いをもたらすのだ。いわゆる「天変地異が相次ぐ」というやつで、あんまりではないか。無関係の人まで災害で殺してしまうのである。つまり怨霊というのは

    八つ当たり的だ!

     菅原道真が大宰府で失意のうちに死んだあと、その怨霊が京の都で地震やら雷やら台風やらを何度も起こしたなんて、やけくそでやってるとしか思えない。

    怨霊は特定の地域で無差別に猛威を振るう。

     こんな困った存在は他にはない。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・183】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 幽霊・亡霊・死霊・生霊・怨霊(その2) › 幽霊・亡霊・死霊・生霊・怨霊(その4)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com