• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    恵方巻き・福豆まき

    節分
    節分
    節分
    節分 壬生寺
    節分
    節分
    節分 聖護院門跡
    節分
    節分
    節分
    節分
    節分
    節分
    節分

    節分が大晦日で、立春が新年だったのか

    1月25日は「初天神」で、28日は「初不動」だった。
    お正月は「初」の付くものが多い。元旦の初詣に始まり、初大黒祭(1/1-1/3)、初ゑびす(1/8-12)、初寅大祭(1/5-1/7)、初金毘羅(1/10)、初弘法(1/21)などと目白押しだ。

    「京のはつもん」とは意を異にするが、「節目」をつけ仕切り直すのが好きな民族なのだろう。 年を越したのだから、心気一転全て一からのスタートと言う具合だ。

    年越しというと、旧暦では現在の2月4日の「立春」が新年だったはずだから、その前日の「節分」が大晦日だったことになる。
    京の行事や歳時記と出会うとき、つい、このように新旧暦あわせて考えなければならない。

    節分とは「節(せち)分かれ」と書き、季節が変わる節目のことである。
    翌日の立春は「春に立つ」と書き、草木も芽吹きはじめ大自然の節目と符合させ、重要な日とされていた。ならば、この時期の京の町家の光景に注視していただきたい。

    門口には柊(ひいらぎ)の枝に刺された鰯(いわし)の頭が飾られている。

    あるいは、土間の上の柱などに「立春大吉」の御札や、「角大師」の絵札などが貼られる。

    幼少の頃、煙をもうもうとさせ家の中で鰯を焼き、焼いた鰯と「太巻き寿司」を、恵方の方角に向き直り食べさせられた。
    「丸ごとかぶりつくねんえ。しゃべったらあかんえ。」と言われた記憶がある。
    呼ばれても「・・・」。返事さえしてはならないのである。
    全国のコンビニで「恵方巻きの予約」が始まっているが、ここに由来しているのだ。

    そして、室町時代に始まったといわれる「豆まき」。その後は、満年齢に一つ足した数の豆を数えて、健康を願い拾い食べさせられた。おそらく、数え歳で新年を迎える意味であろう。

    これら「年越し」と「迎春」における習わしに、いかに邪悪厄除けが民間信仰の要となっているをうかがい知ることができる。

    さて、鬼を追い祓う豆まきの豆は大豆である。それも炒った豆だ。
    生の大豆をゆっくりと炒り、火打ち石にて「切り火」をなし、神前にお供えする。邪気悪霊を祓う祈願をなし、お下がりの豆で鬼を追い祓う。

    どうして炒られた豆なのか。邪鬼を祓った豆が生なれば、「落ちた豆から邪悪の目が出る」ことを「凶」と考えたからだ。不吉な予兆と嫌ったのである。

    「鬼は〜外、鬼は〜外。  福は〜内ぃ、福は〜内ぃ。」と、二回唱えながら豆を撒く。玄関からはじめ各部屋へと、外部から出入りできるドアや窓など開口部には抜けなく行い、追い払うのだ。

    さてさて、各家々から追い払われた鬼は新年早々からどこへ逃げれば良いのだろうか。
    上手くしたもので、迎えてくれるところがある。奈良県は吉野の「金峯山寺」だ。鬼火の祭典でのその掛け声は「福は内、鬼も内」である。
    蔵王堂に迎えられた鬼は「鬼の調伏式」で改心し、良い鬼になるというオチとなる。

    この様に年を越し、新年を迎えていたと想像すると、感慨も深い。
    他にもまだまだ節分行事があり、奇行な風習もある。

    調べれば調べるほどに興味は尽きることがない。

    「福は内、鬼も内」鬼火の祭典 (奈良吉野 金峯山寺)
    http://www.kinpusen.or.jp/

    初ゑびす, 初不動, 初大黒祭, 初天神, 初寅大祭, 初弘法, 初金毘羅, 太巻き寿司, 立春大吉, 角大師, 豆まき, 金峯山寺, 鬼の調伏式80674 : 140123

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京漬物 / 千枚漬 › 観梅 城南宮の枝垂れ梅

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com