• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    桜を愛でる

    妖艶、可憐、癒し、興奮。綺麗やなぁ。

    例年、京都の桜たちは、いかなる京都人にも、一年で全てを見納めさせてはくれない。
    しかし、今年ばかりは、枝垂桜がチャンスをくれているのか、油断しているようである。
    だから、小生の桜見の場所選びと、満開見頃の日が一致させ易かったのである。

    桜見は人それぞれの型というものがあるのだろうか。

    桜の花の形を、色を、種類をと丹念に観賞し、関心される人がいる。
    桜の樹形や、枝ぶりや、花の色づきを愛で、感心される人がいる。
    桜の咲いている場所や、その全体の風景との調和に、歓心される人がいる。

    勿論、人の心を打つのは単一の型のみではなく複合的な結果ではあるが、どの比重が高いかに違いはある。それによって、どこで花見をするかが変わってくる。

    更に、それらの桜の由縁に興味の重点を置かれる人がいる。
    品種改良での珍種などの点もあるだろうし、歴史的人物や場所との関わりなどの点もある。

    何であれ、まず、「桜は綺麗やなぁ。」という心の受け皿があれば良い。

    それがあれば、誰にも春は一層に楽しいものである。

    そのうちに、種々の興味と好奇心が湧き、あるいは湧かせていくと、品格の伴ってくる花見というものが楽しめるようになるのだろう。

    小生は、風光明媚な桜が好きだ。
    そして、その花見の場所を選ぶと、どこから眺めるかに、躍起となる。

    まずは、誰もと同じく、遠景、全景で眺めが良いところ。
    その桜の木姿を愛でる。四方をぐるりと一周して眺め、一番形の整った側を見つける。
    そして、どちら側であっても、その木姿と何を借景として見るのかを探す。

    借景するものを変えると、景色が変わるばかりではなく桜の表情も変わる。
    背景が山か、池か、建物か。建物がお寺なら、本堂か、多宝塔か、鐘楼か、石段か、という風にである。
    それはまるで、額縁の中の一幅の絵を描く画家のような心地である。

    「これがいい。」と思える一瞬がある。

    花見の楽しみはここにあり、桜との出合いに期待が膨らむから出掛けるのである。

    出合いの感動が覚めやらぬうちに、花に近寄り、その花柄から花芯、花弁の一枚ずつまでを眺める。
    すると、瑞々しく繊細に風に揺らぐ様子に、華やかに咲き誇る姿の本性が、こんなにも淡く儚いものかと感じ、愛おしくなる。

    そのあとの小生は、決まってあちこちと眺める位置を変える。

    眺め方が変なのだろうか、何かを通してみている、いや覗き込んでいるのである。
    例えば、石灯籠の空洞からであったり、手水舎の水を吐く龍の陰であったり、半開きの障子戸の中であったり、木陰の木々の隙間からであったり。
    時には、ガラス戸に、水面に、漆喰の壁にと、映る姿でさえ見逃さない。
    地に映る影も、そこに咲き散った花びらの一枚ずつでも見ている。

    自分のことながら怖いぐらいである。
    花見を楽しんでいるというよりも、監視観察しているようにも思える。

    それ位に、執拗なまでに桜を愛しているのだろうか。

    大勢の輩に見られていることに嫉妬しているのだろうか。

    祗園白川の十六夜桜を歌碑の前に立ち見た。
    枝垂れる桜の間からお茶屋の簾が見えた。
    後ろに下がり柳越しに覗った。
    石畳を歩き料理旅館白梅の橋の上に立ち、川面と巽橋に目を遣った。

    ついに、簾の隙間から十六夜桜を眺めたくなった。

    4月1日からは都をどり、そして続いて京おどりが始まり、京の歌舞練場にも花が咲き、市内のソメイヨシノも見頃となるだろう。

    そして、ほろ酔い人の行き交う高瀬川沿いの二百本の桜にも、ライトがあてられ夜の化粧が施される。

    桜見が存分に楽しめるのは今週になりそうだ。

    よき出会いが感動の余韻を長く残してくれる桜を探しに、小生を癒してくれる桜を求めて、東奔西走するつもりである。

    六角堂の御幸桜, 法輪寺の枝垂桜, 祗園白川の十六夜桜, 近衛邸址の糸桜80590 : 160331

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ はんなり東山花灯路 › 洛中洛外京桜図 一見さんの桜に通の桜 編 その二

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com