• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    SAKURA 2008 No.1

    花見  京都御苑 近衛邸跡
    猫の花見
    花見  六角堂 花山天皇
    御幸桜/京の春を告げる早咲き枝垂れのひとつ。
    花見 観桜 頂法寺 六角堂
    御幸桜を見下ろすと・・・
    花見 観桜 頂法寺 六角堂
    枝垂れ傘の下に羅漢さんがいらっしゃる
    花見 京都御苑 近衛邸跡
    池に咲く
    花見 京都御苑 近衛邸跡
    糸桜
    花見 観梅 京都御苑 梅林 蛤御門
    梅も桃も桜も愛でられる
    花見 観梅 京都御苑 梅林 蛤御門
    目白は桃より梅が好きなようだ
    花見 観梅 京都御苑 梅林 蛤御門
    こちらは隣の梅林である
    花見 京都御苑 桃林 蛤御門
    桃見の風景
    花見 京都御苑 桃林 蛤御門
    桜ではない桃である
    花見 京都御苑 桃林 蛤御門
    桃の花の花弁の先は尖がっている
    花見 京都御苑 近衛邸跡
    桃の葉のつき方は桜とは違う
    花見 桃 京都御苑 桃林
    烏丸通蛤御門から入ると、すぐ右手前方に桃林がある。
    花見 観桜 祇園白川
    お茶屋の簾にお似合いの枝垂桜
    花見 頂法寺 六角堂
    縁結びの地すべり柳
    花見 観桜 頂法寺 六角堂
    御幸桜に六角堂
    花見 醍醐寺
    醍醐桜まつり

    さくら咲く

    3月27日さくらの日に合わせるかのように、各所で桜たちは咲き始めた。
    久々の雪多い冬を越したあと、一転穏やかな陽光の陽射しに見舞われ、例年より早くの開花宣言が出されている。この分だと、今年は4月の第1週が見頃、満開のラッシュとなるだろう。
    花見手帳の日程欄への書き込みは、書いては消し消しては書きで、どの順路に従えば良いのかが分かりづらくなってきた。

    先週末土曜は、まず京都御所へ向かった。
    一途に同社大学南の今出川御門へ、近衛邸跡の糸桜を目指した。
    丁度見頃満開で間に合った。
    桜松や御車返しの桜はこれからの出番待ちで、御苑内のソメイヨシノは二部咲きといったところである。

    さて、今年最初の「花も団子も」を何処かでと思案した。
    近衛邸跡の西南、乾御門を出れば烏丸通向かい側一条に、「虎屋」があるではないか。
    まさか「団子」は売ってないだろうが、当然、桜に因んだ生菓子はあるだろうと。
    やはり団子はなかったが、意外や桜餅があった。
    兎に角その桜餅を買い求め、南に下り蛤御門の桃林のベンチに腰を下ろした。
    100本ほどの桃の若木は、燃えるように花がついている。
    白色、桃色、紅色の花々が、通る風に乗せて甘酸っぱい香りを届けてくれるのだ。
    皇宮警察本部前の梅林も愛でたので、京都御苑一箇所にて、梅見・桃見・桜見の三春を一度で、愛で終えられたことになる。これで満ち足りた春をきっと迎えられるだろう。

    さて、桜餅の話に戻るが、虎屋は3/31までの一週間限定での桜餅の販売であるということ。今年最初に食べることになった小生の桜餅が、道明寺粉でこさえた桜餅ではなかったこと。
    つまり、関東の桜餅であったので、小麦粉を水溶きし、薄くのばして焼いた生地に餡を包みこんだものだった。勿論美味しかったが、小生にとってあれは桜餅ではないのだ。
    したがって、この春の桜見では、花見団子と桜餅は、いまだ食べていないことになる。

    ここから鳴海餅本舗(堀川下立売)に行くも、出町ふたば(出町今出川)に行くも、同じぐらいの距離で、自転車で来ればらくらく買いに行けたのだが、無策だった。
    やはり、団子や餅は「おまんやはん」に限る。
    「餅は餅屋に・・・」とはよく言ったものだ。

    午後からは、地下鉄で烏丸を南下、烏丸御池駅で下車し、見事に満開の六角堂の御幸桜をカメラに収めた。
    傘を開いたように仕立てられている枝垂れである。地面に這うように垂れ下がる花々は眩しく咲き誇り、傘の下に素焼きの小坊主さん(羅漢)が何体も鎮座している。鼓や太鼓を持つ小坊主さんの表情は変化に富み、人を優しくしてしまう力を持っている。

    天に伸びるように六角に組まれた甍(いらか)の黒銀。
    おみくじが結ばれた、これまた地を這うようなじすり柳の若草色。
    大提灯の赤色。
    そして、御幸桜の桜色がビルの谷間にコントラストを織り成し共演していた。
    生憎日曜日は雨だったので、桜見は断念し、ひたすら次週の桜見の順路を練り直した。
    ソメイヨシノは一分咲きから三分咲きの推移なので、週末でも十分見頃に間に合う。
    問題は早咲きの枝垂桜の見頃順序に絞られる。

    遅くとも、週半ばまでには、山科大石神社の大石桜、祇園白川の早咲き枝垂桜、岡崎の武徳センターの古木枝垂桜、平安荘の紅枝垂桜 佐野邸の枝垂桜、下京の枳殼邸の枝垂桜・寒桜、伏見の醍醐寺霊宝館および三宝院の枝垂桜を。
    そして、週末までには賀茂川、哲学の道、清水寺を。
    週末からは、天候を見ながら練り直し、東から西に推移していくことになりそうだ。原谷苑、平安神宮、二条城、半木の道の紅枝垂桜は来週になるのだろうか。

    昨月曜日は、早朝から、兎にも角にも祇園新橋へ馳せ参じた。

    御苑案内図
    http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/2_guide/map.html

    京都府観光情報
    http://www.kyoto-kankou.or.jp/

    京都の桜情報
    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/sakura/

    さくらの日, 三宝院, 二条城, 京都御所, 六角堂, 半木の道, 古木枝垂桜, 哲学の道, 大石桜, 大石神社, 平安荘, 御幸桜, 春京都, 枳殼邸, 桜, 武徳センター, 清水寺, 紅枝垂桜, 虎屋, 醍醐寺霊宝館, 鳴海餅本舗80549 : 080401

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 街角探検にみる景観保存 › SAKURA 2008 No.2

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com