• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京の盆踊りは六斎念仏

    信仰のイベントがJPOPの礎となり

    8月24日の地蔵菩薩の縁日を「地蔵盆」と、28日の大日如来の縁日を「大日盆」と呼び習わし、「盂蘭盆」と並び、夏の風物詩を彩る京都の伝統行事である。

    16日の「大文字の送り火」の直後にやってくる地蔵会・地蔵講の結縁の日は、祖先の霊を供養する盂蘭盆会になぞらえて、いつからか地蔵盆と呼ばれるようになった。

    地蔵盆の期間中(8/22〜24)には、模擬店・ゲーム用品など地蔵盆用品レンタルが予約殺到で休む暇がないという。地蔵盆用品といえども、レンタルショップではお地蔵さんを貸し出してはいないが、お地蔵さんのいない新興住宅地・マンションなどから問い合わせがあると聞く。

    よくできたもので、お地蔵さんを貸し出してくれるところがあった。
    まさにレンタル地蔵尊である。「地蔵尊借用書」を提出すれば、貸し出してくれるのは壬生寺である。

    「時代も変わった。何でもレンタルか」と思いきや、地蔵尊を貸し出し、住職が出向き法要も執り行う「出開帳(でがいちょう)」という仕来りが、200年前の江戸時代からあったらしい。

    昨今、地域コミュニティが薄らいでいる時代に、レンタル地蔵尊の地蔵盆でコミュニケーションを図ろうとする例が増えているのは、喜ばしいことであり、まことに京都らしいと思う。

    いずれの盆にも施餓鬼供養はなされているが、元来、お精霊さんの供養を行うのと、お地蔵さんの十福(女人泰産・身根具足・衆病疾除・寿命長遠・聡明知慧・財宝盈益・衆人愛敬・穀物成熟・神明加護・証大菩提)に肖るのでは意味が異なる筈である。
    しかし、広義なお盆として習合し、京の町に根付いている。
    それは、仏教行事としての役割だけに留まることなく、道祖神や民衆の娯楽の場としての歴史とともにも、民間信仰として発達したことも見過ごすことはできない。

    そもそも、平安時代後期に末法思想が広まり、貴族達は西方浄土への極楽往生を願い、地蔵信仰に傾いた。閻魔大王の裁きを受けて、地獄で苦しむのを救ってくれる存在は地蔵菩薩しかないと考えたからである。この時より毎月24日を縁日として地蔵を念じるようになった。

    地獄で救ってくれるという信仰は、この世とあの世の境に立って救ってくれるという塞の神の信仰に、更に、この世でも救ってもらえるという信仰に発展していった。
    中世以降は特に子供を救うと信じられ、「子安地蔵」「子育て地蔵」など現在でも篤い信仰を集めている。

    辻の地蔵像は袈裟を着て実に円満な顔の像を石で刻み、左手に宝珠、右手に錫杖を持つ姿が一般的で、この石像を路傍にたて香花を供えて祀る風習も、地獄・極楽思想が浸透する中世以降に道祖神信仰と結びつき、全国各地に広がり今も残っている。

    それらの証のように、お寺さんは基より町間の辻にはお地蔵さんがたち、ビルの谷間でも小さな地蔵堂に必ず出会う、と言っても京都では憚らない。

    その篤い民間信仰は、地蔵菩薩の化身が閻魔大王といわれる説と深く関わっているからであろうか。
    あるいは、地蔵菩薩が釈迦の入滅から五六億七千万年の間、この世に現れ、次なる仏に代わって衆生を救うといわれているからであろうか。

    民衆の娯楽の場としての地蔵盆の歴史でいうと「数珠回し」や「盆踊り」が挙げられる。
    それが、現在では子供の祭としてのイベントとなり、町内会の親睦行事として残っている。

    地蔵盆の夜に踊られることもある盆踊りは、盂蘭盆会での念仏踊り、踊り念仏に原点があり、それが地域ごとに風流化し変遷を辿り、江州音頭や河内音頭、阿波踊や風の盆などとなって継承されている。

    京都では、岡崎のみやこメッセで滋賀県人会主催の「江州音頭フェスティバル京都大会(8/11頃)」が行われたり、千本ゑんま堂の「お地蔵さんの盆踊り(8/24)」で西陣音頭・江州音頭・京都音頭などが踊られているが、各所で行われている伝統的な六斎念仏が目を引き、京都のお盆の特徴といえる。

    六斎念仏は、元来、六斎日に行われた念仏踊りのことである。
    六斎日とは、仏教の在家信者が八つの戒律(八斎戒)を守るべき月の六日間のことを指し、この日に唱え、踊られたのが六斎念仏であった。
    それはやがて芸能化してゆき、地唄や浄瑠璃、はやり歌等から取材し演出され、民衆の娯楽へと発展している。

    1207年に讃岐へ流刑となった法然上人は、民衆に伝播した踊念仏を見て、「うたう念仏(居念仏)」と「踊る念仏(立ち念仏)」を誕生させた。南無阿弥陀仏の念仏に複雑な抑揚と節がつけられ、鉦と太鼓の囃子が加わり、踊り手と歌い手が分かれて唱え踊るもので、念仏踊りと呼んだ。

    では、法然の見た踊念仏とは。
    平安時代末期に、死者の霊を慰めるため空也によってはじめられたと伝わり、融通念仏は踊り念仏をうたうことで大道の人を集客することに功を為し、その遊行聖として一向上人や一遍上人は全国行脚し布教につとめ、踊りながら念仏を唱えれば、死者供養に留まらず、現世を生きる誰でもが、ともに極楽浄土へ行けると説いていた。

    その原点となる踊り念仏の起源を象徴する空也上人立像(六波羅蜜寺蔵)は実に具象的である。
    首から鉦を下げ、鉦を叩く撞木(しゅもく)と鹿の角のついた杖を持ち、わらじ履きで歩く姿に、開いた口元からは六体の阿弥陀仏の小像が、吐き出されるように繋がれ取り付けられている。
    この六体の阿弥陀像は「南無阿弥陀仏」の六文字を唱えるさまが表現されているのである。

    極楽浄土を願う京都の六斎念仏は変遷を重ね、踊り念仏の流れを汲むものは念仏六斎として四団体、念仏踊りの流れを汲むものは芸能六斎として、伝統芸能の十団体で受け継がれている。

    迎え盆に始まり月末まで、京のどこかで六斎念仏は行われている。

    (参考)
    http://kyoto6931.com/r/index.html

    2015年8月の六斎念仏  六斎暦
    ==================================

    8/9(日)
    清水寺 盂蘭盆 15:00 頃 上鳥羽橋上鉦講中中堂寺六斎会
    8/9(日)
    壬生寺 盂蘭盆 精霊迎え 20:00 頃 壬生六斎念仏講中
    8/14(金)
    千本ゑんま堂 盂蘭盆 19:00 頃 千本六斎会
    8/16(日)
    円覚寺 施餓鬼法要 11:00 頃 円覚寺六斎保存会
    8/16(日)
    壬生寺 盂蘭盆 精霊送り 20:30 頃 中堂寺六斎会
    8/16(日)
    西方寺 送り火法要 21:00 頃 西方寺六斎念仏保存会
    8/18(火)
    上御霊神社 例大祭 20:30 頃 小山郷六斎保存会
    8/20(木)
    干菜山光福寺 20:00 頃 小山郷六斎保存会
    8/22(土)
    浄禅寺 六地蔵めぐり 19:30 頃 上鳥羽橋上鉦講中
    8/22(土)
    上善寺 六地蔵めぐり 20:00 頃 小山郷六斎保存会
    8/23(日)
    阿弥陀寺 地蔵盆 20:00 頃 嵯峨野六斎念仏保存会
    8/24
    (月) 右京ふれあい文化会館 竹林禅寺
    水子地蔵供養 20:00 頃 中堂寺六斎会
    8/25(火)
    長岡天満宮 夏祭り 19:00 頃 久世六斎保存会
    8/25(火)
    吉祥院天満宮 夏季大祭 20:00 頃 吉祥院六斎保存会
    8/30(日)
    梅宮大社 嵯峨天皇祭 19:00 頃 梅津六斎保存会
    8/31(月)
    蔵王堂光福寺 八朔祭法楽会 19:00 頃 久世六斎保存会

    うたう念仏, でがいちょう, はやり歌, 上善寺, 上御霊神社, 八斎戒, 六斎念仏, 円覚寺, 出開帳, 千本ゑんま堂, 吉祥院天満宮, 地唄, 地蔵会, 地蔵盆, 地蔵菩薩, 地蔵講, 壬生寺, 大日如来, 大日盆, 居念仏, 干菜山光福寺, 念仏六斎, 数珠回し, 梅宮大社, 法然上人, 浄瑠璃, 浄禅寺, 清水寺, 盂蘭盆, 盆踊り, 立ち念仏, 竹林禅寺, 芸能六斎, 蔵王堂光福寺, 西方寺, 踊る念仏, 長岡天満宮, 阿弥陀寺80464 : 150827

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ あじさい寺に宇治十帖 › おはぎ・ぼたもち・はんごろし

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com