• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    かも川談義 / 納涼床

    床の文字に隠微な期待感を抱かせた通り

     

    HI350010

    「鴨川をどり」が幕を閉じると、四花街の春とともに今日の春は終わる。
    「鴨川をどり」が済めば、「先斗町」を中心として鴨川縁の町々は「夕涼み」の本番となる。それは「納涼床(川床)」で初夏のはじまりを知らせる。

    いやはや、フリガナを打たねばならないことを忘れている。
    「ぽんとちょう」「のうりょうゆか(かわゆか)」と読んでいただけたであろうか。
    誰もがお目にかかる漢字ではあるが、学校では教わらないので、容易く読めるものではない。「お座敷小唄」という流行歌が流れていた頃に、口ずさんだ世代の方なら破裂音の入る難解な「先斗町(ぽんとちょう)」を読める可能性はあるかもしれない。

    よくよく考えてみると、小生は「先斗町(ぽんとちょう)」という文字を今でも読んではいない。
    この文字を図柄として覚えていて、「ぽんとちょう」と発声しているだけなのだ。
    「床(ゆか)」に至っては、音は発していたが、漢字が読めなかった。
    大学生の頃であったと記憶するが、先斗町のお茶屋さんの一角に出されていた札を見つけ、「床(とこ)あります」と声を出して読んで、ガールフレンドに失笑された苦い思い出があるぐらいである。

    小生に大人の色街を垣間見させ、ほのかに隠微な期待感を抱かせた歌舞練場から四条通までの南北に走る町を、国語学者、新村 出博士は、「先斗町 袖すりあふも春の夜の 他生の縁と なつかしみつゝ」と、詠われている。石畳が敷かれ紅殻格子のお茶屋などが並ぶ極めて細い通りは、先斗町独特の京風情を持っている。

    更に、先斗町と木屋町通との東西の路地の数は多く、その番号と一緒に、「× 通りぬけできまへん。」「↑ 通り抜け出来ます。」、と記されている。
    その路地の狭さや暗さ、老朽化した壁や天井も、別世界へのトンネルのように思え、なぜか期待感と不安感を同時に高揚させてくれている。

    先斗町の東側は鴨川沿いに建物の軒が隙間なく並び、千鳥の紋の入った提灯は風情の足し算である今にも、「こんばんは、おにいさん」と、声を掛けられそうだ。
    京都において、芸舞妓さんは決して「社長さん」などとは声をかけない。「おにいさん」なのだ。

    その先斗町の通りに面した東の戸を開け進んでいくと、座敷と廊下があり、更に先には鴨川が見え、間を繋いでいるのが木組みの高床であり、その下は「みそそぎ川」である。
    いずれの川も、穏やかに緩やかに、きらめきながら流れている。
    昭和のはじめ頃は、床や河川敷を「新内流し」が声掛けを待って、三味の音(しゃみのね)で深夜まで流していたと聞く。

    夕涼みの機会に、納涼床界隈の町の歴史をたどり、床遊び談義に興じるのも楽しいものである。話の種は尽きないほどにある。おいおい触れてみたい。

    京都鴨川納涼床協同組合
    http://www.kyoto-yuka.com

    先斗町, 川床, 歌舞練場, 納涼床, 鴨川をどり80445 : 070529

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 宇治茶ブランド その2 › スローインテリア / 京町家の衣替え

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com