• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    東山散策とくくり猿

    観光散策のわき道にある日常

    肌寒い宵とはいえ産寧坂でも二寧坂でも急いで歩いてはならぬ。
    ここで転べば余命は各々三年、二年と定められる。
    こんな祖母の戒めを思い出しながら混雑を避けて歩いた。
    産寧坂(三年坂)の呼称は、北野政所ねね様が居を構えていた高台寺から清水寺へと、我が子の誕生を念じて、つまり「産」を「念」じて通った坂道というところから呼ばれるようになったことはご存知の通りである。

    二寧坂の先の小路の角に、『京乃坂みち一念坂』との石碑があるが、ここが平坦であるから不思議だ。
    何故かと思えば、この道は平成の世になってから命名されたものだ。
    ふたつの坂にあやかってつけられた名前らしい。
    だから、ここで転んでも余命一年とはならないのだろう。

    そう思いながら、一年坂の方へ足を向けて見た。
    その先には竹内栖鳳邸跡にイタリアンレストランを併営するTHE SODOH BY THE GARDEN ORIENTAL KYOTOがどっしりと構えていた。
    昭和初期皇族達も通うサロン「東山艸堂(ひがしやまそうどう)」として華やかであったところである。
    少々驚いた。ここに出るのかと。緩やかなS字の石積の塀には風情が漂っていた。
    アスファルトの細道だが、小路が石畳に敷き直されれば、更に秘密めいてくる趣を持つところだ。

    観光商業地として賑わう二寧坂界隈から山側の坂道に入ると、寸時に喧騒から離れ静寂がある。
    「維新の道」「龍馬坂」と呼ばれている寺院を周回できる道である。
    この辺りからなら「八坂の塔」が京町家の甍越しにじっくりと、しっとりと眺めることが出来る。
    八坂道から見上げるお馴染みの光景とは、ひと味もふた味もの違いが味わっていただけるであろう。

    春の観光シーズンを前にした、東山の花灯路にライトアップのコラボレーションは名残惜しいが、京の冬の催事であるから仕方ない。
    春分の日が過ぎたら、花見がてらにもう一度訪れなければならない。
    授かり物を求め忘れたことを思い出したからだ。
    それは猿。猿である。手足を縛られて動けない猿である。

    この猿は八坂の五重の塔のすぐ東にある「八坂庚申堂」で授かることができる「くくり猿」のことである。
    小生にとって今年の念願を叶えるには「くくり猿」の力を借りねばならないのだ。
    小生の煩悩が動めき、悪事に走ったり、我欲に負けそうになる時、くくり猿の如く、庚申さんにその欲望をコントロールしてもらいたいのである。
    赤、青、黄の「くくり猿」から念を抜き去り、護摩供養していただく日まで、「おん でいば やきしゃ ばんた ばんた かかかか そわか」を唱えるつもりだ。
    八坂庚申堂の近隣の商家に吊るされているのと同様の五猿を授かり、目出度さで終える一年としたい。

    そして更に、心待ちにしているのが「庚申日」の縁日である。

    朝9時より午前中には「ご祈祷こんにゃく焚き」があり、庚申護摩供養が3回執り行われる。
    更に、深夜0時より「おこもり」がある。堂内に朝までこもり「庚申待ち」をするのである。
    参加するなら閉門の0時までに入門されれば「おこもり」ができる。

    春分の日を迎えると、まるで冬眠あけの動物達のようにおおはしゃぎになる。

     

    二寧坂のホームページ
    http://2nenzaka.ne.jp/

    日本最初 八坂庚申堂
    https://www.gion.or.jp/around/#!/%E5%85%AB%E5%9D%82%E5%BA%9A%E7%94%B3%E5%A0%82/

    くくり猿, ご祈祷こんにゃく焚き, はねず踊り, 二寧坂, 八坂庚申堂, 北野政所ねね, 小野梅園, 東山艸堂, 産寧坂, 竹内栖鳳邸跡, 随心院, 龍馬坂80436 : 150326

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 続 花と言えば梅 北野梅苑 › 松上げ知らずして 火祭りは語れず

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com