• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    烏丸かわら版

    西陣の日蓮六山の桜たち / 本門佛立宗 宥清寺

    北野天満宮

    DSC_4735

    DSC_4732DSC_4753DSC_4734

    北野天満宮の鳥居前の上京警察署の広道を南に下り、商店街に行き当たれば自ずから分る。
    左手角地である。そのまま中立売をゆけば「長五郎餅」の本店だ。
    つまり、北野下の森センター(市場)の東向かいである。

    DSC_4750DSC_4748

    玄関の大きな三門から排他的なイメージも抱くが、遠慮なく参拝に臨めば拒まれることはない。
    本堂と紅しだれの濃桃が見え隠れするので観賞させてもらい、本門佛立宗や日扇聖人のことを少しは知るとよい。

    DSC_4756DSC_4755

    DSC_4758

    とても穏やかな陽射しを浴びた紅しだれの表情を見るにつけ、寺院の気風が覗えると思う。

    排他的なものと、人見知りするものとが、すれ違ったままでは一向に何の関係も生まれない。
    一歩踏み出すものがいれば、相互理解が始まる。この寺院ではそんなことを感じた。

    次回は、本堂に上らせて貰うようにしてみたい。

    宥清寺

    〒602-8336 京都府京都市上京区一条通七本松西入滝ケ鼻町1005-1
    075-463-4620 ‎
    http://www.honmon-butsuryushu.or.jp/index.html
    地図

    今、あなたに出来る支援がここに!
    「東北関東大震災」支援クリック募金
      
    日本赤十字社/東北関東大震災義援金を受付

    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム”京に癒されて” もお読みください。

    →→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←

    開導(かいどう)聖人について
    開導(かいどう)聖人。正しくは“本門佛立宗/開発教導・日扇(にっせん)聖人”は、文化十四年(1817)に京都で生まれます。幼名は大路(おおじ)仙二郎、文人としての雅号は長松清風(ながまつせいふう)、得度後は無貪(むとん)清風・日扇と名乗られました。

    日扇聖人は29歳の時に本門法華宗に帰依(きえ)し、32歳で出家得度します。得度してからの十年は、旧弊(きゅうへい)で形式化した部分を残している教団と、これを正そうと試みる日扇聖人の間で何度か対立がくり返され、ついに39歳の時に教団と決別せざるを得なくなります。

    教団に依(よ)ってではなく、信心に依って進むことを選んだ日扇聖人は、一般在家の人たちと法を行じていくため、41歳の時に、<本門佛立講>を開講し、集まった人たちの信心の深さに強い感銘を受けます。「三十年来の学文は、学文はいらぬというを学びたり。むかしの“信”の一字にかえりしが、学文なり。」

    この自覚から、ひたすら題目口唱に専念する本門佛立講が出発するのですが、それはそのまま、“易行(いぎょう)”をつらぬいた日隆聖人に通じる道であり、“口唱専一”を説いた日蓮聖人に通じる道にもなっていきます。同じ時代に、“四民平等”を目指して明治維新をなしとげた人たちが、政治の力で階級制度の改革を実現できなかった歴史的事実を考えれば、僧と俗を問わずにひたすら信心を深めるという<お講>のあり方をつらぬいた日扇聖人の真意は、階級(カースト)制度の厳しいインドで絶対無差別の地平から法を説かれた、釈尊の真意に通じる道でもあったのでしょう。

    「一念覚醒(いちねんかくせい)すればまことのすがた(真諦 しんたい)が判るのう。

    生々世々(しょうじょうせせ)の菩薩行(ぼさつぎょう)は、また楽しからずや」

    日扇聖人はそう言われ、明治23年の7月に入滅されます。
    本門佛立宗HPより転載

    Related Posts

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    ac79ec0c

    烏丸かわら版 /

    時季の花に出逢う あじさい・花菖蒲 / 法金剛院

    7e437705

    烏丸かわら版 /

    初夏の花がお揃いの、山科は勧修寺氷室池

    9fb88106

    烏丸かわら版 /

    これだけの紫陽花の小道はない /梅宮大社 神苑

    ‹ 西陣の日蓮六山の桜たち / 本法寺 › 西陣の日蓮六山の桜たち / 立本寺

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com