• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    伝統文化・歳時

    平成26年 京の夜間特別拝観とライトアップ

    ライトアップ, 秋の特別公開, 紅葉

    すべて洛中洛東洛北洛西洛南府下

    洛東東福寺塔頭 勝林寺秋の特別拝観・ライトアップ

    IMG_1108

    ■見どころ:東福寺の毘沙門天
    毘沙門講とは勝林寺の中興開山「独秀令岱和尚」が無病息災・心願成就を願い壇信徒・信者にお膳を振舞ったのが毘沙門講の始まりとされます。
    毘沙門膳 ※お一人様 2100円(数に限りがある為、無くなり次第終了)御予約が確実です。
    詳しくは、 http://kyotocf.com/matsuri/shorinin-kouyou/

    ■開催場所:東福寺塔頭 勝林寺京都市左京区川端通仁王門東入
    ■開催期間:平成26年11月16日(土)~30日(日)
    ■拝観時間:日没~20時(昼夜入替なし)
    ■拝 観 料: 大人:600円 中高校生:300円(寺宝の説明付き)
    ■お問合せ: TEL 075-561-4311

    ■URL :http://shourin-ji.org/

    洛東初の夜間拝観! 錦秋の回遊式庭園

    ■見どころ:御影堂・大方丈・庭園
    初の夜間特別公開となる金戒光明寺の庭園は、白砂と杉苔の枯山水庭園「紫雲の庭」と、池を中心とした回遊式庭園の紅葉が見事。名仏師・運慶の作と伝わる文殊菩薩像や、遣唐使・吉備真備ゆかりの吉備観音像(重文)、仕掛けのある「虎の襖絵」など寺宝も拝観できます。※夜間拝観では、山門は特別公開されません。
    金戒光明寺 枯山水庭園「紫雲の庭」

    ■開催場所:浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺京都市左京区黒谷町121市バス100「岡崎道」
    ■開催期間:平成26年11月15日(土)~30日(日)
    ■拝観時間:午後5時30分~午後8時30分
    ■拝 観 料: 大人:800円,小中高校生:400円
    ■お問合せ:京都市観光協会 TEL 075-752-7070

    ■URL :http://www.kurodani.jp/

    洛東山科毘沙門堂ライトアップ・夜間特別拝観

    ■見どころ:紅葉の名所として名高い毘沙門堂では,本堂などが修復され,2013年10月には落慶法要が営まれた。これを記念し,また,山科区の歴史文化・観光資源の掘り起こしと活用を期して,初めてライトアップが実施される。
    山科毘沙門堂ライトアップ

    ■開催場所:山科 毘沙門堂門跡(京都市山科区安朱稲荷山町18)地下鉄東西線・山科駅から徒歩約20分
    ■開催期間:平成26年11月15日(土)〜11月30日(日)
    ■拝観時間:午後5時30分~午後8時30分(閉門午後9時)
    ■拝 観 料: 大人:800円,小中高校生:400円
    ■お問合せ:075-253-1661 山科・感動ツーリズム
    ■URL :http://www.yamashina-gekijo.com/

    洛西嵐山渡月橋嵐山もみじ祭り

    ■見どころ:嵐山もみじ祭りは、小倉山のもみじの美しさを讃え、嵐山一帯を守護する嵐山蔵王権現に感謝するお祭りで、車折神社の神官が斎主となって神事が執り行われます。
    色づいた嵐山を背景に、川面に浮かんだ船上舞台で大念仏狂言「紅葉狩り」を観劇する贅こそ、この日に訪れないことには鑑賞できないものです。
    百人一首で知られる小倉山の紅葉の美を讃え、三船祭同様に多くの船が浮かべられて歌舞音曲を競い、河畔での狂言上演や島原太夫のお練りなどが艶やかに繰り広げられます。
    b95afae1-600x399

    d5f3ceea-s

    ■開催場所:嵐山渡月橋上流一帯
    ■開催期間:平成26年11月9日(日)(雨天中止)[毎年11月第2日曜]
    ■拝観時間:10時30分~
    最終退出時刻は,午後4時15分。
    ■拝 観 料: 無料
    ■お問合せ:075-861-0012 嵐山保勝会
    ■URL :http://www.arashiyamahoshokai.com

    洛西平岡八幡宮花の天井特別拝観

    ■見どころ:江戸時代のものと伝わる本殿の天井は極彩色で描かれた44種の花の絵が見事。大福茶の接待もあります。
    12345678_hiraokahatimangu

    ■開催場所:右京区梅ヶ畑宮ノ口町23
    ■開催期間:平成26年9月13日(土)〜11月30日(日)
    ■拝観時間:受付:10時~15時30分
    最終退出時刻は,午後4時15分。
    ■拝 観 料:800円(宮司のお話と大福茶接待付き)

    洛中京都御所秋季一般公開

    ■見どころ:牛車、板輿、「女踏歌」と宮中で新嘗祭等の折に舞われた「五節舞」を装束を着た人形、襖絵・杉戸絵展示

    ■開催期間:平成26年10月30日(木)〜11月5日(水)
    ■拝観時間:入門、午前9時(開門)から午後3時30分(閉門)まで。
    最終退出時刻は,午後4時15分。
    ■拝 観 料:無料
    ■URL :http://www.kunaicho.go.jp/event/kyotogosho/kyotogosho.html

    洛中真如院庭園の特別公開

    ■見どころ:織田信長が、将軍足利義昭を本院に招くために作庭した庭。薄い板状の鱗石を方向づけて並べ、流水を表現した枯流れ本位の枯山水で、他に珍しい形の灯篭や手水鉢などもある。

    ■開催場所:下京区猪熊通五条上る柿本町677
    ■開催期間:10月25日~27日、11月1日~3日
    ■拝観時間:10:00~15:00
    ■拝 観 料:600円
    ■お問合せ: 075-811-0088
    ■URL :

    洛東高台寺(こうだいじ)秋の夜間特別拝観

    ■見どころ:臥龍池・臥龍廊のライトアップ

    ■開催場所:高台寺(京都市東山区高台寺下河原町526番地)
    ■開催期間:平成26年10月25日(金)~12月10日(火)
    ■拝観時間:日没~22:00(21:30受付終了)
    ■拝 観 料:大人600円中高生250円 ※小学生以下無料、掌美術館入館付 ※昼夜入替なし
    ■お問合せ:高台寺 TEL.075-561-9966
    ■URL :http://www.kodaiji.com/
    2014autumn_ll

    洛東高台寺・圓徳院(えんとくいん)秋の特別展/夜間特別拝観案内

    ■見どころ:圓徳院所蔵、長谷川等伯筆「山水図襖」復元画全32面全面公開。

    ■開催場所:高台寺・圓徳院(京都市東山区高台寺下河原町530番地)
    ■開催期間:平成26年10月20日(土)~12月10日(月)
    ■拝観時間:午前10時~午後9時30分受付終了
    ■拝 観 料:大人500円中高生200円 ※小学生以下無料、掌美術館入館付 ※昼夜入替なし
    ■お問合せ:高台寺・圓徳院 TEL.075-525-0101
    ■URL :http://www.kodaiji.com/entoku-in/
    2014autumn_day_ll

    洛東第37回青蓮院門跡夜間の特別拝観

    ■見どころ:大小およそ300の照明器具による芸術的なレベルの高い景観照明を行い、境内全域をあますところなくライトアップする。 諸堂の内部を拝観し、ライトアップされた庭園を直接散策できる。

    青蓮院門跡
    ■開催場所:青蓮院門跡(京都市東山区粟田口三条坊町69-1)
    ■開催期間:平成26年10月24日~12月23日
    ■開催時間:18:00~22:00(21:30受付終了)
    ■拝 観 料:大人800円小中高生400円
    ■お問合せ:青蓮院門跡 TEL.075-561-2345
    ■URL :http://www.shorenin.com/night/

    洛東宝泉院(ほうせんいん)秋の夜灯り

    ■見どころ:艶やかな紅葉とともに、お香がほのかに香り、水琴窟の音色が響く客殿で、住職との語らいを楽しみ、目の前に広がる幻想的な光と季節の彩りを心往くまでお楽しみください。

    ■開催場所:京都市左京区大原勝林院町187
    ■開催期間:平成26年11月2日(土)~12月1日(日)
    ■拝観時間:17:45〜21:00(最終受付20:45)
    ■拝 観 料:一般800円中高生700円小学生以下無料
    ■お問合せ:大原・宝泉院 TEL.075-744-2409
    ■URL :http://www.hosenin.net

    洛東永観堂 禅林寺(えいかんどう)ライトアップ

    ■見どころ:阿弥陀堂、画仙堂、庭園 のライトアップ。3000本のモミジで真っ赤に染まった境内が幻想的に照らし出される様は圧巻。錦秋の夜には、真っ赤に色づいた紅葉が更に幻想的に浮かび上がります。
    阿弥陀堂へと続く石段のモミジのトンネル、放生池から望む夜の東山に浮かぶ多宝塔など、柔らかな明かりに照らされた永観堂の境内を散策し、しばし癒しの時を過ごされてはいかがでしょうか。
    永観堂

    ■開催場所:永観堂(京都市左京区永観堂町48)
    ■開催期間:平成26年11月8日(金)~12月5日(木)
    ■開催時間:17:30~21:00(20:30受付終了)※通常拝観(午後4時受付終了)と入れ替え制。
    ■拝 観 料:一般1,000円、中学生以上600円
    ■お問合せ:永観堂 TEL.075-761-0007
    ■URL :http://www.eikando.or.jp/

    洛東知恩院(ちおんいん) ライトアップ2012

    ■見どころ:元祖法然上人800年大遠忌を記念して内部が特別公開される三門(国宝)、御影堂(国宝)、阿弥陀堂、友禅苑他がライトアップされる。三門楼上から京都市内夜景を一望できる。

    ■開催場所:知恩院(京都市東山区林下町400 )
    ■開催期間:平成26年11月1日(金)~12月1日(日)
    ■拝観時間:17:30~21:30(21:00受付終了)
    ■拝 観 料:大人800円小中学生400円
    ■お問合せ:総本山知恩院 布教教務部(ライトアップ事務局)TEL.075-531-2157
    ■URL : http://www.chion-in.or.jp/
    http://www.chion-in.or.jp/03_gyoji/recordEvent.php?id=1020

    洛西神護寺

    神護寺

    洛西神護寺(じんごじ)「金堂」夜間特別拝観・境内ライトアップ

    ■見どころ:金堂の正面を開けて薬師如来を拝観、及び 源頼朝像のレプリカの拝観。
    11月15日(金)午後5時45分桂米團治 落語会開演。先着100名様(招待者を除く)。

    ■開催場所:京都市右京区梅ヶ畑高雄町5番地
    ■開催期間:平成26年11月9日(土)~11月23日(土)
    大師堂の特別公開(神護寺主催)は、11月1日(金)~11月7日(木)
    高雄もみじのライトアップは、平成26年11月1日(金)~11月30日(土)
    ■拝観時間:17:00〜20:00
    ■入 山 料:800円
    ■お問合せ:高雄保勝会 TEL.075-871-1005
    ■URL :http://www.kyo-takao.com/light_up/
    神護寺

    洛東曼殊院(まんしゅいん)夜間拝観

    ■見どころ:天台宗の門跡寺院で洛北屈指の名刹。

    ■開催場所:京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
    ■開催期間:11月 1日~11月30日
    ■拝観時間:17:00〜21:00(最終受付20:30)
    ■拝 観 料:大人600円高校生500円小中学生400円
    ■お問合せ:曼殊院門跡 TEL.075-781-5010
    ■URL :http://www.manshuinmonzeki.jp/

    洛東将軍塚(しょうぐんづか)青龍殿庭園ライトアップ

    ■見どころ:
    仏教文化を発信する新たな拠点として建立された青龍殿と国宝不動明王二童子像(青不動)を公開。桓武天皇平安京造営時、都の安泰を念じて将軍の像を埋めた大きな将軍塚が境内にあり見所。将軍塚庭園からは、京の都中央を流れる鴨川の流れ、比叡山から北山・西山の山々、京都盆地が大パノラマとなって広がる。

    ■開催場所:青龍殿庭園・展望台(京都市山科区厨子奥花鳥町7-5)
    ■開催期間:10月8日(水)~12月23日(火・祝)
    ■開催時間:9時~21時(昼夜入替なし)
    ■拝 観 料:1,000円
    ■交通:青蓮院よりシャトルバス運行 または地下鉄「蹴上」よりタクシー。地下鉄東西線『蹴上』駅から徒歩30分。その他の交通手段は車のみ。(無料駐車場あり)※徒歩だと暗い山道を登ることになるので、車、タクシーでの参拝がオススメ!地図
    ■お問合せ:TEL.075-561-2345
    ■URL :http://shorenin.com/night/

    洛西大覚寺(だいかくじ)夜間特別拝観「真紅の水鏡」

    ■見どころ:大覚寺、大沢池一帯を幻想的で柔らかな光で演出します。大覚寺ならではの悠久の時間をご体験ください。
    料金:通常の拝観料に含む(拝観料 大人500円・小中高生300円)
    ■開催期間:平成26年11月14日(金)~12月7日(日)
    ■拝観時間:午後5時30分~午後8時30分 午後8時受付終了  ※昼夜入替制

    ■特別名宝展「四季花鳥の文化」
    ■開催期間:平成26年10月3日(金)~12月8日(月)
    ■拝観時間:午前9時~午後4時30分
    大覚寺の四季の自然と花鳥の美術に焦点をあて、狩野山楽の描いた重要文化財の障壁画や、大覚寺伝来の花鳥にちなむ書画などによってご紹介いたします。
    料金:大人 800円・小中高生 600円(寺内拝観料を含む)

    ■嵯峨菊展
    ■開催期間:平成26年11月1日(土)~11月30日(日)
    ■拝観時間:午前9時~午後5時(午後4時30分受付終了)
    永年にわたって王朝の気品ある感覚をもって洗練させ、絶妙な配置に仕立て上げた嵯峨菊の一般公開を行います。
    料金:通常の拝観料に含む(拝観料 大人500円・小中高生300円)

    ■開催場所:京都市右京区嵯峨大沢町4
    ■お問合せ:旧嵯峨御所大覚寺門跡TEL.075-871-0071
    ■URL :http://www.daikakuji.or.jp/

    洛西宝厳院

    宝厳院宝厳院

    洛西宝厳院(ほうごんいん)秋の夜間特別拝観

    ■見どころ:嵐山借景 回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」 公開本堂襖絵「風河燦燦三三自在」(田村能里子画伯筆) 公開

    宝厳院
    ■開催場所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
    ■開催期間:平成26年11月14日(金)~12月7日(日)
    ■拝観時間:17:30〜20:30(最終受付20:15)
    ■拝 観 料:庭園大人600円小中学生300円 ※本堂襖絵は別途参拝料必要大人500円
    ■お問合せ:宝厳院 寺務所 TEL.075-861-0091
    ■URL :http://www.hogonin.jp/
    嵯峨天龍寺 宝厳院

    洛北実相院(じっそういん)秋期特別展未定

    ■見どころ:

    ■開催場所:京都市左京区岩倉上蔵町121
    ■開催期間:通常拝観
    ■拝観時間:9:00〜17:00
    ■拝 観 料:大人500円、小中学生250円
    ■お問合せ:実相院TEL.075-781-5464
    ■URL :http://www.jissoin.com/

    洛東清水寺

    101207_DSC_0218
    100907_DSC_0026

    洛東清水寺秋の夜間特別拝観

    ■見どころ:清水寺から夜空に向かって放たれる青い一筋の光は、観音さまの慈悲の心を表したもので、京都市街からも美しい光景が望める。成就院は、相阿弥作・小堀遠州の補修とも、松永貞徳の作とも伝えられる借景式・池泉観賞式の庭園で、「月の庭」と呼ばれる国指定の「名勝」。

    ■開催場所:清水寺(京都市東山区清水1丁目)
    ■開催期間:平成26年11月14日~12月7日
    ■拝観時間:18:30~21:30(受付終了)
    ■拝 観 料:大人600円小中学生300円
    ■お問合せ:清水寺 TEL.075-551-1234
    ■URL :http://www.kiyomizudera.or.jp/

    洛東隨心院(ずいしんいん)夜の特別拝観

    ■見どころ:小野小町ゆかりの寺の夜の拝観。表書院を経て、本堂の池と紅葉のコントラストを堪能してください。

    ■開催場所:京都市山科区小野御霊町35
    ■開催期間:平成26年11月15日(土)~30日(日)
    ■拝観時間:18:00〜21:00(最終受付20:30)
    ■拝 観 料:500円(夜間のみ)
    ■お問合せ:隨心院TEL.075-571-0025
    ■URL :http://www.zuishinin.or.jp/

    洛東醍醐寺(だいごじ)秋期夜間拝観

    ■見どころ:五感を澄ませ 僧侶とともに祈る 錦秋の夜。夜間照明に映し出される伽藍(金堂、五重塔、林泉、無量寿苑)と読経によって創られる、本物の《祈りの世界》をぜひこの機会に体感を。
    『醍醐寺に心を寄せた人々の名筆(天皇・公家・武将の書)と秋の雅』と題して、開創聖宝・理源大師に消した醍醐天皇以来、歴代天皇、公家、皇室関係、足利将軍家等、醍醐寺に伝わる書等が公開されます。

    ■開催場所:京都市伏見区醍醐東大路町22
    ■開催期間:平成26年10月11日(土)~12月7日(日)
    ■拝観時間:18:00〜20:50(最終受付20:10)
    ■拝 観 料:600円
    ■申込方法:事前申込制
    ■お問合せ:総本山醍醐寺内売店 TEL.075-571-0112(※受付9:00〜17:00)
    ■URL :http://www.daigoji.or.jp/

    洛北貴船もみじ祭 貴船もみじ灯篭

    ■見どころ:叡電市原~二ノ瀬駅間は、250mにわたる「もみじのトンネル」。期間中はこの名所をライトアップされる。
    叡電はもみじのトンネルを通過する際には、車内灯が消え、ゆっくり走行する。(21時頃まで)
    この他にも、二ノ瀬駅や貴船口駅のもみじもライトアップされる。
    11月7日(木)昼11~12時頃、貴船神社御火焚祭が行われる。燃え盛る火の霊力によって人々の罪穢を祓い浄める神事です。

    ■開催会場:貴船神社(京都市左京区鞍馬貴船町180)
    ■開催期間:貴船もみじ灯篭 平成26年11月8日(土)〜30日(土日
    ■拝観時間:点灯日没〜20:30頃まで
    ■拝観料:無料
    ■お問合せ:貴船神社TEL.075-741-2016
    ■URL :http://kibune.jp/jinja

    府下光明寺(こうみょうじ)秋のもみじまつり

    ■見どころ:西山三山の一つである紅葉の名所です。「もみじ参道」の紅葉のトンネル、参道に敷きつめられた輝きを増す敷きもみじが見所です。

    ■開催会場:光明寺(長岡京市粟生西条内26-1)
    ■開催期間:平成26年11月15日(土)~12月7日(日)
    ■拝観時間:9:00〜16:00
    ■入山料:高校生以上500円中学生以下無料
    ■お問合せ:光明寺TEL 075-955-0002
    ■URL :http://www.komyo-ji.or.jp/

    府下笠置(かさぎ)もみじまつり

    26364ba2210128763001

    ■見どころ:笠置寺境内にある「もみじ公園」での祭。ライトアップも行われています。(平成26年11月1日〜11月30日17:30〜21:00)「笠置山もみじウオーキング」 9:00〜「みんなで歌おう!歌声音楽会」11:00〜14:00「きじ釜めし他特産品即売会」

    ■開催会場:府立笠置山自然公園(京都府笠置町笠置山)
    ■開催期間:平成26年11月16日(日)
    ■料金:無料※笠置寺の入山拝観料必要(300円)
    ■お問合せ:笠置町観光協会TEL.0743-95-2159
    ■URL :http://kasagi.kyoto-fsci.or.jp/momiji.html

    府下金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)紅葉祭・ライトアップ

    ■見どころ:「丹後のこんぴらさん」の紅葉の見どころは桜門あたりです。境内が数百本ものもみじで彩られる頃、家庭の安全、年末の防災・防火の祈念に併せ、紅葉祭が執行されます。夜間紅葉ライトアップが11月中旬〜紅葉期間中行われます。

    ■開催会場:金刀比羅神社(京都府京丹後市峰山町泉1165-2)
    ■開催期間:平成26年11月23日(日・祝)
    ■拝観時間:9:30〜15:00 ※10:00〜特別祈願神札の授与配布
    ■お問合せ:金刀比羅神社TEL.0772-62-0225
    ■URL :http://www.konpirasan.com/

    洛東長楽寺(ちょうらくじ)扇祈願会と紅葉祭り

    ■見どころ:13時・14時・15時からの3回、舞妓さんたちにより京舞が奉納された後、本堂での久寿扇祈願会で、病魔退散祈願法要が営まれ、祈願済みの扇(茶扇)が授与されます。長楽寺を訪れ紅葉を愛でた頼山陽、西行、長沢蘆雪など多くの文人墨客を偲び開催されます。

    長楽寺
    ■開催会場:長楽寺(京都市東山区円山町626番地)
    ■開催期間:平成26年11月23日(祝)
    ■休館日:木曜日(特別拝観中は除く)
    ■拝観時間:9:00〜17:00 扇祈願会 午後3時~午後4時30分頃まで
    ■拝観料:高校生以上500円小人200円 扇祈願会冥参集志納料5,000円
    ■お問合せ:長楽寺TEL.075-561-0589
    ■URL :http://www.age.ne.jp/x/chouraku/
    東山円山 長楽寺

    洛東地主神社(じしゅじんじゃ)もみじ祭り

    ■見どころ:秋の豊作と縁結びのご利益に感謝し、家内安全・商売繁盛を祈願するお祭りです。巫女が、神への感謝の意を込めて神楽『もみじの舞』『剣の舞』『扇の舞』を奉納します。この他、お火焚の神事で健康・病気回復も祈願します。

    ■開催会場:地主神社(京都市東山区清水1丁目317)
    ■開催期間:平成26年11月23日(祝)
    ■拝観時間:9:00〜17:00 神楽奉納14:00〜
    ■拝観料:無料※清水寺の拝観料必要(大人300円、小中生200円)
    ■お問合せ:地主神社TEL.075-541-2097
    ■URL :http://www.jishujinja.or.jp/jishu/gyouji/momiji/

    府下金胎寺(こんたいじ)紅葉まつり

    ■見どころ:金胎寺境内は、国史跡、歴史的自然環境保全地区に指定された紅葉の名所。団体で行場巡りを行なったり、尺八演奏、かわらけ投げ大会、鷲峯山森林鉄道(子ども用列車/無料乗り放題)が終日境内で運行されます。

    ■開催会場:鷲峰山金胎寺周辺(京都府相楽郡和束町原山)
    ■開催期間:平成26年11月23日(祝)
    ■お問合せ:一言寺TEL.075-571-0011

    洛西三千院(さんぜんいん)もみじ祭開白

    ■見どころ:10月28日、11月28日は不動護摩供が行われ、秘仏金色不動尊が特別ご開扉されます。期間中、お茶席が設けられます。

    ■開催会場:三千院金色不動堂境内一円(京都市左京区大原来迎院町540)
    ■開催期間:平成26年10月28日(月) ~ 11月28日(木)
    ■拝観時間:8:30〜17:00
    ■拝観料:一般 700円
    ■お問合せ:三千院TEL.075-744-2531
    ■URL :http://www.sanzenin.or.jp/

    Related Posts

    五山の送り火 今年も縮小で

    伝統文化・歳時 /

    五山の送り火 今年も縮小で

    2013_mantoe

    伝統文化・歳時 /

    醍醐寺万灯会

    12sennitiiriguti

    伝統文化・歳時 /

    愛宕山千日詣

    お精霊さん 六道まいり

    伝統文化・歳時 /

    お精霊さん 六道まいり

    simogamo-nagoshi-yatori

    伝統文化・歳時 /

    夏越神事 矢取神事【下鴨神社】

    ‹ 時代祭 › 二十五菩薩お練り供養法会 / 泉涌寺塔頭 即成院

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com