• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント

    大西清右衛門美術館☆平成26年秋季企画展「十代浄雪と奥平了保」

    img170九代浄元の長男である十代浄雪と、祖母方の奥平家を継いだ了保。

    茶の湯が世に広くいきわたった江戸時代の後期、二人はともに釜座に工房をかまえ、技術協力を重ねながら、千家出入りの釜師として釜づくりに励みました。

    十代浄雪は伝来の茶の湯釜の研究に大変熱心で、独自の解釈をそえた写しの釜を制作するとともに、長きにわたる隠居時代には、自由な発想で多くの作品を生みだしました。

    奥平了保も制作面でさまざまな試みを重ね、その腕前は近世随一の名手とも称されました。

    本展では二人の作品を一堂にご覧いただくともに、歴代きっての学者肌であった浄雪が書のこした文書のひとつ浄雪『名物釜由緒聞伝控』はじめ、制作に使用された紙形・木型などもあわあせてご覧いただきます。

    茶の湯釜の伝統を充分に咀嚼し、独自の創造力をもって新たな道筋を描き出した二人の作品をどうぞご高覧ください。

    img174

     

    img172京釜特別鑑賞茶会
    館蔵品の茶道具を用い、当代清右衛門が席主をつとめる茶会。
    席主解説のもと、茶の湯釜を手にふれてご鑑賞いただきます。
    日時/平成26年12月6日(土)
    (1)午前10時 (2)11時20分 (3)午後12時40分 (4)2時
    参加費/一般 18,000円/友の会会員 15,000円 (入館含む)
    定員/各席18名

    京釜文化講演会
    日時/平成26年10月18日(土) 午後1時30分-3時
    講師/大西清右衛門(館長)
    演題/「十代浄雪と奥平了保」
    参加費/一般 3,000円/友の会会員 2,200円 (呈茶・入館含む)
    定員/30名

    京釜鑑賞会
    学芸員の解説のもと、大西家歴代の作品などを手にとって鑑賞していただきます。
    10名様以上でお申込みいただけます。
    ※月例鑑賞会は都合によりお休みさせていただきます。あしからずご了承ください。
    参加費/ 一般 2,300円 学生 2,000円 友の会会員 1,200円(呈茶・入館含む)

    親子で学ぼう!茶釜と体験茶会
    – 茶の湯釜って、どんなもの?-
    お茶室で楽しくお茶会をします。みんなでお茶をたてたり、大切に使われてきた‘茶の湯釜’にもさわってみよう!
    日時/平成26年11月22日(土) 午後1時30分より
    参加費/子ども1,000円/保護者1,500円(入館含む)
    定員/15名 ※各回事前申込制。 9月13日[土]より電話受付075-221-2881 (友の会会員は9月6日[土]より優先受付)

    泉屋博古館×野村美術館×大西清右衛門美術館共同企画
    「ふら~り茶の湯旅」【入館料相互割引】
    いずれかの館に入館された方には、他二館の割引券をお渡しします。
    2014furari_400

    泉屋博古館
    「茶の湯釜の美」 9月6日(土)-10月19日(土)
    「屏風で楽しむ京・名・物」 10月26日(日)-12月7日(日)
    野村美術館
    「大名道具の世界 -茶の湯と能楽-」「茶の湯釜名品展」(前期のみ)
    前期9月6日(土)-10月19日(土) 後期10月21日(火)-12月7日(日)

     

    平成26年秋季企画展

    ☆★☆★ 十代浄雪と奥平了保 ☆★☆★
    ■開催期間:2014/9/6~12/23 10:00~16:30
    休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)
    ■開催場所: 大西清右衛門美術館
    京都市中京区三条通新町西入釜座町18-1
    ■主  催:公益財団法人京釜文化振興財団 大西清右衛門美術館
    ■入 館 料:一般800円 大学生500円 高校生以下無料
    ■お問合せ:075-221-2881
    ■URL :http://www.seiwemon-museum.com

     

     

    メルマガ「京都電脳新聞」 コラム“京に癒されて” もお読みください。
    →→→→→→→→→→→→無料定期購読受付中←←←←←←←←←←←←

     

     

    Related Posts

    210716_tsumugutohodoku

    アートイベント /

    稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    アートイベント /

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    アートイベント /

    京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    大津のどうぶつ博物館

    アートイベント /

    大津のどうぶつ博物館

    特別展 土に吹き込まれた命 21世紀陶芸の最先端

    アートイベント /

    特別展 土に吹き込まれた命 21世紀陶芸の最先端

    ‹ KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2014 September › パリ白夜祭への架け橋-現代アートと過ごす夜

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com