• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    仏の迷い道(その10)

    ~表の顔と裏の顔~

    きのふはけふの物語 江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』には坊さんを揶揄する話が満載である。つまりそれだけ僧侶と民衆との接点が多かったわけで、仏教というものが広く浸透していた証明にもなっている。仏教が身近だったからこそ普通なら見えない隠れた部分まで見えてしまうことがある。たとえば、熱烈な恋愛結婚をしたカップルでも、毎日一緒に暮らしていると相手の粗が見えてくるのと同じだろう。坊さんをネタにした笑い話があるというのは決して悪いことではない。
     そこで今回はまず「お坊さんだというだけで偉いと思ってもらえるわけではない」という話から。「下の5」のエピソード。

     ある坊さんが捨て子を引き取って育てていた。ところがこの子供、法華経を教えてもらっても少しも覚えず、師匠の坊さんの言うことも聞かず、ついに業を煮やした坊さんが

    「お前は私が拾って子供の頃から育ててやったのに経を教えてもすぐに忘れて悪さばかりしているではないか。大きくなれば私の手助けにもなるかと思っていたのに、これではこの寺の跡を継がすことも出来ないぞ」

    と叱りつけた。すると相手が答えて曰く

    「それがどうした。文句があったら代官所に訴え出ろ」

    と開き直ったわけである。
     そこで坊さんのほうも振り上げた拳の下ろしようがなかったのか、本当に代官所に訴え出たのであった。
     そこで代官がこの不良を呼び出して意見した。

    「お前は御坊のいう事を聞かねばならない。ちゃんと孝行せよ」

    と命じたわけである。
     ところが相手は一向に動ぜず。

    「毎日ガミガミ言われて迷惑しているのはこっちである。育ててもらって人にしてもらったというが、馬や牛の子を育てて人にしてもらったのなら感謝もしようが、私は元々人である。また経を教えてもらっただろうなどと言われても、ひとつも覚えていないのだから貰った物を返したも同然。寺の跡取りにするとかいっても、御坊が生きているうちに跡を取らせてくれるのならまだ有難いが、御坊が死んだ後では私より他に継ぐ者がいないのだから恩に感じるようなことも無い。それなのに朝から晩までガミガミ言われて、こっちのほうが迷惑だ」

     ふてぶてしく言うものだから奉行たちも呆れ返って何も言えなかったとさ。

     お坊さんでも子育てに失敗する。

     いわんや一般人をや。

     あえてこの不良を弁護すれば、この坊さんも口では偉そうなことを言っていて、裏では結構生臭をやっていたのかもしれない。あるいは「拾ってやって養育した」というのを恩きせがましく言われ続けていたのかもしれないし。
     真相は藪の中である。

     ただ、ここで面白いのは「馬や牛の」と言っていること。現代なら、さしづめ「犬や猫の」と言うに違いない。この時代、庶民に馴染みの深い動物は馬や牛であったと言うこと。犬や猫のペットを飼うというのは贅沢なことだったのではないだろうか。

     お次は「下の6」より。これはお寺の奥さんのことを「大黒さん」と言っていたのを知らないと笑えない。

     

    ある寺にある秘仏の大黒天を特別に見せてもらいたいと言ってきた旦那さんに和尚さんが

    「先代の頃にはありましたが今はありません。他人の言う事を真に受けないでください」

    と丁重に断った。
     旦那さんは

    「私はちゃんと知っているのですよ。他の人ならいざ知らず、この私が何年ここの檀家か分かってるのですか」

    と強く押してきたので和尚さんも断りきれず、「絶対に人に言わないでくださいね」と念押しすると、美人の奥さん(大黒さん)を呼び出した。
     いきなり美女が出てきたのでうろたえた旦那さんは、
    「違う違う、これではなくて、本物の大黒さんを見せてくれといっているだ」

    と重ねて頼めば、和尚さんは

    「まあ良くご存知で。かないませんな。絶対に他で言わないでくださいよ。旦那さんだから特別にお見せします」

    と、天女のように美しい女性を連れて出てきましたとさ。

     1人ならず2人までも。
     元気な和尚さんである。
     子育てに失敗した坊さんは強面の顔が浮ぶが、奥さんが2人いたほうは福々しい丸顔が目に浮ぶ。美人を2人も奥さんにして、この和尚さんが逝ってしまわないか心配だが。

     お寺の奥さんのことを「大黒さん」と言うのは大黒天は台所の神様ともされているからだろう。
     本家本元インドの大黒天は戦争の神様で三面六臂の恐い人である。それが中国に渡ってから食料の神様になり、さらに日本に来て福の神になった。神様も新しい環境に慣れるのは大変なようだ。
    (来週に続く)
    【言っておきたい古都がある・170】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 仏の迷い道(その9) › 仏の迷い道(その11)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com