• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    中世トリビア(その16)

    ~ちっとも「有難く」ないことども~

     今回も『沙石集』からネタを拾う。
     巻第8の23。

     藤原頼道が平等院を建立したとき、御堂供養の導師が

    「この御堂を造ったため地獄に落ちるとは」

    と嘆いた。
     もちろん、その場にいた者は興醒めになってしまい、何故そんな事を言ったのか理由を問うと、その導師が答えて曰く

    「これを建立するのに多くの人が不当に働かされた。その人たちにちゃんと補償をすればすべてめでたく収まるだろう」

     そこで労役に借り出された下っ端の人夫にまでちゃんと賃金を払ったと。
     その功徳で平等院は大過なく存続しているのだという。
     しかし、導師が指摘しなければ誰も働いた人たちに給料を出すつもりはなかったのだな。
     
     これに似た話が西本願寺にある。
     ここの天水桶の四隅は天邪鬼が支えている。
     この天邪鬼が実は西本願寺を建てる時に強制労働に狩り出された民衆の姿なんだと。
     なるほど、言われてみればそのようでもある。
     で、この「天邪鬼」さんたちは、労賃を払ってもらえたのだろうか?

    西本願寺の天邪鬼
    西本願寺の天邪鬼

     時代劇では労働に狩り出される農民はタダ働きのようだが、実際はそうでもなかった。
     江戸時代、伊達家が農閑期に土木作業の労働者を募ったとき、1日の報酬として男には米五合と鰊2匹、女には米五合と鰊1匹を支給したという記録がある。そして農家の人も野良仕事のないときに良い稼ぎになると喜んで応募したと。
     しかし中世ではお寺を建てるという高尚な計画に際しても、あわよくば労働者をタダで使ってやろうということを考える連中がいたのであった。

     『沙石集』にも

    「最近の奴は坊主も在家も自分の名誉欲のために堂を建てる」

    という嘆きが記されている。
     仏教各宗派も組織が巨大になり上層部の坊さんの位が高くなると目線も高くなるようだ。民衆を救うつもりで出来た鎌倉新仏教だが、その民衆を導く人たちが建てるお堂のための労働に狩り出されて民衆が泣かされるのでは、もう神も仏もあったものではない。
     で、そんな虚栄心やエゴのために堂宇を立てても意味がないよ、という実例も存在するのである。

     八坂の塔といえば、まあ誰でも知っているだろう。人によっては

    「何でこんな街中にこんな塔があるのですか?」

    高台寺から八坂の塔
    高台寺から八坂の塔

    と言うが、街中に五重塔があるのではなく、五重塔のあるところが都市開発で街中になったのである。因果関係が逆なのだ。
     この八坂の塔、いちおう聖徳太子が建立したとされているが、現在の塔は室町時代、足利義教が再建したものである。
     足利義教という人は何かと悪い話ばかり付きまとうが、八坂の塔の再建で功徳を積みたかったのか、それとも単なる名誉欲だったのか、そのあたりのことは判然としないが、『沙石集』の中でも

    「仏の報力も衆生の業力をばおさえ給わぬ事なり」

    とあって、「仏さんの力でも人間の悪業を全て帳消しには出来ない」と言っている。
     そのためかどうかは知らないが、足利義教はを再建した翌年、嘉吉の変で暗殺されたのである。
     塔を再建してもあまりご利益はなかったようだな。

     お気の毒としか言いようがない。

    【言っておきたい古都がある・147】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 中世トリビア(その15) › 中世トリビア(完結編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com