• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    中世トリビア(その13)

    ~神主も仏を愛でる日本かな~

     日本人は大らかである。生まれたら神社でお宮参り、年頃になったらキリスト教の教会で結婚式を挙げ、死んだらお寺でお葬式。一生のうちに三つの宗教をやってしまうのだから。
     いや、一生なんて長いスパンで見る必要はない。年末になれば12月24日はクリスマスでキリスト教、大晦日は除夜の鐘で仏教、一夜明ければ初詣で神道と、僅か一週間で三つの宗教を駆け抜けるのだ。
     いい加減といえばいい加減だが、このいい加減さは宗教が原因で同胞相打つ悲劇を未然に防いだ日本人の智慧である。
     何時頃からこれほど大らかになったのかは判然としないが、このシリーズのネタ本である『沙石集』によれば、鎌倉時代にはすでに大らかさが明らかになっている。否、大らかさというより、役割分担かもしれないが。
     そこで巻第7の23である。

    66本の鉾を建て、祇園社より神輿三座が送られ、祇園御霊会が行われた神泉苑。 中御座神輿を前に、東寺の僧侶と神官が居並び祭典が執り行われる。
    66本の鉾を建て、祇園社より神輿三座が送られ、祇園御霊会が行われた神泉苑。
    中御座神輿を前に、東寺の僧侶と神官が居並び祭典が執り行われる。

     ある僧が仏事に代役で行ってくれないかと持ちかけられる。
     ひとつは3日の道のりで、お布施は20貫。
     もうひとつは1日の道のりで7日間に亘る仏事であり、お布施は1日あたり悪くても5貫、上手く行けば10貫。
     言われた僧は二つ目のほうを選んで先方に赴いた。
     すると相手は神主であった。しかも金持ちで80歳。死後の冥福を祈るため、生前に仏事をしておく「逆修」を依頼したのであった。
     ところが依頼者の神主さんは病気で物も食べられない状態。その息子が、逆修の前に病気回復のための大般若経によるご祈祷を頼んできた。
     欲深い僧は「逆修のお布施のほかに大般若経のお布施も取れる」と喜び、「お安いご用です。ここへ来たからには仰せの通りにいたしましょう」と、軽いタッチで引き受けた。
     すると息子がまず酒を勧めてくれた。この坊主、お酒は大好きだったのだが、ここで嬉しそうに飲んでは見下されると思い、威厳のある振りをしてお布施をたくさん出させようと、「酒は飲まない」と断ったのである。
     そうすると息子が今度は餅を勧めてくれた。するとこの坊主、病床の神主に

    「これは般若の法味、不死の良薬である。お食べなさい」

    と、その餅を食わせた。
     神主は臥しながら合掌して、有難いことだと餅を一口食ったのだが、何とそれが喉に詰まってしまったのである。
     これは大変と、みんなで何とか詰まった餅を吐かせようとしたのだが、吐かせることができず、とうとう神主は餅を喉に詰まらせたまま死んでしまった。
     もちろん、坊主は逃げた。しかし神主の息子はこの坊さんにそのまま供養させよう、お布施も出そうと思って後を追ったのだが、坊主のほうは人殺しを捕まえようとしているのだと思い、死に物狂いで逃げて帰ったと。
     
     昔から「苦しいときの神頼み」と言うが、鎌倉時代の神主さんというのは自分が死ぬときは仏さんのお世話になろうとしたのだな。しかしそうなると、この神主さんの神社にお参りしてご利益を願った人たちは、これから何を信じればいいのだろう?

     私はこのあたりのことは役割分担が出来ていたのだろうと思う。

     現世の利益は神社、死んだ後のことは仏教。
     日本の神様は人が死んだ後のことには関与しない。死んだら後は仏様の担当である。

     誰がこんなことを決めたのか?

     日本人が選んだのである。

    島根県松江市東出雲町の黄泉比良坂
    島根県松江市東出雲町の黄泉比良坂

     商売繁盛の家内安全も神様の担当である。それなら死んでからも神様で良いではないかと思うのだが、どうも日本の神様が用意している死後の世界というのはあまりイメージが良くない。「黄泉の国」なんて、なんか暗いイメージがあるし。
     それに対して仏教は明るいというか、希望があるのではありませんか。そりゃあ、地獄というのもありますが、同じように極楽というのもイメージがはっきりしている。「死んだら成仏させたげるで~」とか「死んだら極楽へ行かせたげるで~」とか、「心配御無用」的なものがあるのではないか。

     そう、生きているうちの商売繁盛とか家内安全とか無病息災とかは抹香臭いお寺よりもカラッと明るい神社でお願いする。だいたい、仏様に大願成就とかお願いしても、「その根拠はどの仏典にあるか」なんて言われたらお願いするほうも困るし。
     それに対して死んでからのことは鬱陶しい黄泉の国より、「天女もいるぞ」というような仏教にお願いする。
     めでたし、めでたし。かくして神様と仏様は共存できた。
     しかもこれは神仏が談合をして縄張りを決めたのではなく、民衆の側から選んだというべきだろう。だから今でも続いているのである。

     最初に書いた日本人の大らかさなのだが、人によっては「いい加減」とか「曖昧」とか「無神経」とか言うこの大らかさをもっと広めてはどうか。
     キリスト教の人たちやイスラム教の人たちも、われわれと同じぐらい「いい加減」だったら、世界はもっと平和になっているぞ。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・144】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 中世トリビア(その12) › 中世トリビア(その14)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com