• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    中世トリビア(その10)

    ~嘘も方便、エロも詭弁も方便~

     さて、前回では人間の本性には善もあれば悪もある、そして上半身もあれば下半身もあるという話をした。
     さらに『沙石集』には「最近の坊主は形ばかりで仏法も知らず、布施ばかり取る」(巻第6ノ9)という批判も載っているのも既にご紹介したと思う。
     そこで同書巻第6の1にあるエピソードである。

     子供に先立たれた家のお葬式に行った坊主が説法で

    「子供というものは交会(セックス)のときに、父の心地よきときは父に似て、母の心地よきときは母に似る。亡子息は母そっくりだったので、そのときは母の心地が良かったのだ」

    と説き、恥ずかしいことを言うものだと批判されている。
     まあ、この坊主は母と子の絆のようなものを表現したかったのだろうとは思うのだが。。。あまりお坊さんが大っぴらに言って良い内容のものではないだろうとも思う。
     しかし、とんだところでエクスタシー講義だな。これが仏教とどう関係があるのかは分からないけど。

     このように、仏教とは関係のない説法をする坊さんの話は他にも『沙石集』に収録されている。
     巻第6の16。

    原酒 高野山般若湯六角壷
    原酒 高野山般若湯六角壷
    http://shop.wakayamaken.jp/kouyasannhannyatou/item/384/
     嵯峨の能説坊は酒好きで、もらったお布施も酒を買うのに使っていた。ある日、酒屋の尼公に招かれて説法したとき、この尼公が実家で売っている酒に水を混ぜているというので、説法では仏法の事はそこそこにして、酒に水を混ぜて売ることの非を延々説き続けた。
     さて、法事が終ってから尼公が振る舞い酒を出したのだが、これに能説坊が

    「いつもは水臭い酒だが、今日のはちょっと酒臭い水のようだ」

    と言うと、尼公が

    「あんたが酒に水を入れるのはイカンと言うから、今日は水に酒を入れたんだよ」

    と言い返した。
     
     これなどは

    「このウイスキーの水割りは薄いが美味い」
    「これは水のウイスキー割りだよ」

    という会話に似ている。
     なにも少量の水を大量のウイスキーで割ったというわけではなく、グラスに入れた水の上からウイスキーを注いだという意味で。
     しかしまあ、鎌倉時代はお坊さんも普通にお酒を飲んでも良かったのだ。わざわざ「般若湯」と言い繕う必要はなかったみたいだな。
     まあ、現代ではお坊さんも普通にお酒を飲むので般若湯というのも死語になって、せいぜい精進料理屋さんでお目にかかる程度かもしれないが。

     この尼公、マジでやったのか座興でやったのかは分からないが、ああ言えばこう言うというのもお坊さんのテクニックのひとつのようである。『沙石集』巻第8ノ10には次のような話がある。

     ある坊主(ここでは僧坊の主人のこと。偉い僧侶です)が焼米を独り占めして食べていた。他の者が食べないようにどこまで減ったか印をつけて管理していたのだが、あるとき見ると急にたくさん減っていた。
     これは小法師の仕業だと怒り狂った坊主が問い詰めると、小法師は「証拠を見せろ」と反論した。そこで坊主が
    naruse-01

    「お前の屁は焼米の臭いがする。だからお前が焼米を食ったのだ」

    と言うと、小法師は

    「御坊の屁は糞の臭いがするが、御坊は糞を食ったのか」

    と言い返した。これで坊主は詰まってしまったと。

     この焼米というのは普通は新米を籾のまま炒って臼でついて籾殻を取ったもののことだが、ここではその焼米で作ったお菓子のことらしい。「おかき」か「あられ」のようなものなのだろうか。それとも伏見のアンポンタンとか。。。

     何はともあれ、この小法師にしてみれば自分ひとりだけいい物を食べる坊主など「クソ食らえ」だったのだろうな。

     まあ、このように、鎌倉時代でもいい加減な坊さんはいっぱいいたわけである。そしてそれが「世も末だ」と言われていた。
     しかし、そう言われながらもわが国は現在まで続いているわけで、これが「世も末」だとすれば随分長く続いていることになる。
     お坊さんに導いてもらわなくても民衆はしっかりと生きているということだ。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・141】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 中世トリビア(その9) › 中世トリビア(その11)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com