• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    中世トリビア(その5)

    ~精進どころか肉も食らう~

     今回も『沙石集』から面白いエピソードを拾うことにするが、下風といった尾篭な話やいい加減な坊主といった失礼な話からは離れて食べ物の話にしよう。

     巻2ノ9より。
     病気になった僧のために薬として肉を食べさせる必要があった。ところが肝心の肉が手に入らない。
     そのとき、この僧を信じていた女性信者が自分の股(もも)の肉を切ってこの僧に食べさせたら病気が治った。

     坊さんでも肉を食べてよかったのである。
     ただし、それは「薬」でなくてはならない。
     肉を「薬」と称して食べるというのは江戸時代からではなかったのだな。鎌倉時代でもこういう「風習」があったと。まあお酒のことを「般若湯」と言うのと同じなのかもしれない。
     江戸期には「ももんじや」という肉料理を出す店(屋台)があったし、ちょっと高級なものは薬屋の二階で食べることが出来た。この「薬屋兼肉料理屋」では牛だけではなく猪、馬、鹿、熊の肉も供していたという。
     もちろん、薬だから病気にならなくては口にすることが出来ないわけで、どうしても食べたいときは急に「病気」になったりして。。。
     
     よく「明治になって牛鍋屋が増えた。それまで肉を食べなかった日本人が肉の美味しさを知ったから」ということが言われたりするが、それは間違い。それまではひっそりと食べていたのが、大っぴらに食べるようになっただけ。

     ただ、『沙石集』にあるこのエピソードの凄いのは(品物がなかったのかお金がなかったのかは分からないが)肉が手に入らなかったので(熱烈な)信者の女性が自分の股の肉を切って食べさせたこと。

     カニバリズムだ!

     食人鬼の世界である。

     こんなことをしてお釈迦様は怒らないのかな?

    Yoshitoshi_-_100_Aspects_of_the_Moon_-_67
     こんな疑問も湧くのだが、怒らないのですね、これが。

     お釈迦様は怒るどころか股の肉をそぎ落として苦痛に耐えられなくなったこの女のところに来て薬をつけてくれた。すると苦痛がなくなったのである。
     お釈迦様は苦痛を癒してくださったのだ。

     となると。。。

     

    仏教というのは必ずしも肉食を禁じてはいない。

     こう考えるしかないのではないか。

     少なくとも鎌倉時代にはこんな話が受け入れられたのである。

     まあ文字通り「身を削って人を助けた」のであるが。

     いや、考えてみれば仏教が禁じているのは肉食ではなく殺生ではないか。
     肉を食べるためにはその前段階として動物を殺さねばならない。「殺す」ことが悪いから、結果として肉を食べることが出来ないわけだ。
     しかし、このエピソードの女性は殺生をしたのではなく、自分の肉を削いで食べさせた。だからOKなのだろう。
     そう考えると、魚のお刺身でも

     活け造りなら殺生をしてないから大丈夫!

     殺生禁断の戒律があっても、これなら食生活の幅が広がりそうだ。

     しかし理屈を言えば植物だって生きているのだから食べるというのはその植物を殺すことになる。
     絶対に殺してはいけないのなら人間は何も食べられなくなってしまうではないか。
     だいたい「食物連鎖」と言われるように、人間に限らず生き物が生きて行くというのは他の生き物の犠牲の上にしか成り立たないのである。

     日本の食い物タブーも基本的には「四足」の動物はダメ、ということだったわけで、でもその四足にしても猪や馬鹿(これはバカではない)は食べていたわけで。
     制限時速50キロの道路を本当に50キロ以下で走っている車がほとんどないのと同じで、四足の肉は美味いからみんな食べていたのだろうなあ。
     しかし、二足の人間の肉を食べるというのは。。。やはりまずいのではないか。
     いや、人肉の味が不味いというのではなくて。。。

     人食い人種が来て、「これはお薬」と言ってわれわれを食べだしたら、もう対抗の仕様がないかもしれない。
    (来週に続く)
     

    【言っておきたい古都がある・136】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 中世トリビア(その4) › 中世トリビア(その6)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com