• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    中世トリビア(その3)

    ~世の中も、神も仏も甘くない~

     今回も『沙石集』(岩波の日本古典文学大系)に基づくエピソードを紹介するが、この『沙石集』という本自体が中々ユニークである。前2回を読まれた方はもうお分かりと思うが、下風(げふう=おなら)の話題も平然と載せて僧侶を笑い飛ばしているし、仏教説話と言われながら仏教界批判(決して仏教批判ではない)も随所に見られる。
     しかも開巻直後、冒頭を飾るエピソードと言うのが、天照大神(アマテラスオオミカミ)が日本にやって来た仏様を第六天の魔王から守る話なのである。
     こんな「美談」とは別に、もっと身も蓋もない話も収録されている。
     巻第1ノ6。

    延暦寺:法華総持院東塔(ほっけそうじいんとうどう)
    延暦寺:法華総持院東塔(ほっけそうじいんとうどう)
     延暦寺東塔の北谷に貧しい僧が住んでいた。日吉神社に百日参詣して「この身の上を何とかしてください」と頼んだら、夢のお告げで

    「相計らうべし」

    と言ってもらえた。
     つまり「よっしゃ、わかった」ということだろうか。
     この僧は大喜びしたのだが、どんな良い事があるかと思っていたら、良い事は何もなく、それどころか長年住み慣れていた坊を追い出されてしまった。
     行く所もなく、仕方なしに西塔の南谷にある坊に身を寄せて、いずれ何か良い事があると期待していたら、良い事は何もなくてこちらの坊も追い出されてしまった。
     これはあんまりだと、また参籠して祈ると再びお告げがあり、

    「お前の前世の悪行が酷すぎたのでこの世での良い巡り合わせといったものはない。せめて北谷は寒いから暖かい南谷に移してやったのだ。これ以外は私の力の及ぶところではない」

    と、あっさり見放されてしまった。
     これって、神様の開き直りかしらん。
     確かに、ご利益宗教にはこのような面がある。

    問「あの人はあんなに真面目で良い人なのに、どうしてあんなに貧乏で苦労しているのですか」
    答「あの人の前世での悪行が大きかったからだ」

    問「あの人はあんなに悪い人なのに、どうしてあんなに幸せなのですか」
    答「あの人の前世での善行が大きかったからだ」

    問「あの人はこの宗教を信じているのにどうしてあんなに貧乏なのですか」
    答「この宗教を信じていなければもっと貧乏になっていたのだ」

    問「あの人はこの宗教を信じていないのにどうしてあんなにお金持ちなのですか」
    答「この宗教を信じれば、もっとお金持ちになれるのだ」

    とまあ、こんな具合である。
     これらが詭弁か方便かは知らない。しかしまあ、こんなもんである。

     しかしこの東塔の坊さんも、「苦しいときの神頼み」だったのだな。仏様にはすがらなかった。だってそうだろう。仏門にいる自分自身が不遇なのだから、もう仏様にお願いしても仕方なかったに違いない。
     普通の人は切羽詰ったら仏様にすがるかもしれないが、坊さんが切羽詰ったら、すでに仏様にはすがっているのだから、もう神様しかすがる相手がいないということになるのだろう。

    「苦しいときの神頼み」

     これはお坊さんの方にこそ切実な問題だったかもしれない。
     でも、神様にだってどうしようもない事はある。
     世の中、そんなに甘くはないのだ。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・134】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 中世トリビア(その2) › 中世トリビア(その4)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com