• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    中世トリビア(その1)

    ~『沙石集』は話題の宝庫~

    [警告]本稿にはお食事中やお食事前の方にとって必ずしも適切ではない内容が含まれています。
     ご注意ください。

     「トリビア」という言葉もひところ流行ったようだが、今はもう落ち着いているようなので安心して使える。
     という訳で、今回からは新シリーズとして鎌倉時代の古典『沙石集』をネタ本にして面白いエピソードを拾っていくことにする。

    沙石集 (編者僧無住、翻訳小島 孝之 )
    沙石集 (編者僧無住、翻訳小島 孝之 )
     テレビ番組が流行らせたときのトリビアというのは「へぇ~」と感心することだった由。私は見たことがないので間違っていたらご容赦願いたい。
     「へぇ~」と言うのは良いが、「へ?」になると疑問である。
     で、この「へ?」というのは「屁」に通じるわけだ。
     ん? いささか強引だったかな?

     これは人間の生理に関わることで、一般にも馴染みが深いからか「屁のカッパ」とか「そんなことは屁でもない」とか、慣用句にもなって親しまれているのはご存知の通り。
     この屁であるが、鎌倉時代は「下風」(げふう)と言ったことが『沙石集』によって分かる。
     平安時代の宮中では「おぷう」(漢字では「御風」と書いたのだろう)と言っていた。同じ現象でも時代と場所によって呼び方が変わるのだな。

     「下風」というのは格の高いお坊さんも普通に使っていた。
     『沙石集』巻第6ノ7によると、清水寺で法華八講の行事があったとき。

     初日の説法をしていた老僧が説法の途中で急に高座から降りてどこかへ行き、帰ってくると高座に戻って説法を続けた。
     翌日、同じ老僧が説法の途中で今度は顔を上に向けて「ああ、どうしよう」と困惑の表情を浮かべた。
     周りの人が「どうされましたか」と訪ねると、老僧は答えて

    「昨日は糞が出るかと思って座を離れたが下風が出ただけだった。今日は下風が出るだけだと思ってここにいたら糞が出てしまった」

     周りの人たちは一斉に

    「アラキタナヤ」

    と立ち上がった。

    沙石集 10冊揃[正保四刊]
    沙石集 10冊揃[正保四刊]

     多分、この老僧は自分の失態に「くそ~っ」と嘆いたことだろう。

     このように「下風」というのはお坊さんでも普通に使っていたのである。
     「屁」や「おなら」に比べて優雅ではなかろうか。
     このような雅な言葉は現代でも積極的に使ってはどうか。

    「屁をこいだら臭かった」

    ではあまりにも汚らしい。
     そこで次のように言うのである。

    「下風さわやかに吹き抜け香ほのかに立ち昇る」

     なんとも美しい日本語ではないか。
     こういう心配りから「おもてなしの心」も生まれるのである。
     上品なおもてなしは上品な教養から生まれる。そして上品な教養の基礎になるのは古典である。
     あまり皆が言いまくると「おもてなし」というのも値打ちが下がる。ここで古典に回帰して単なるスローガンにされてしまった「おもてなし」をもう一度、正しい姿に戻そう。

    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・132】

    沙石集(しゃせきしゅう / させきしゅう)
    鎌倉時代中期、仮名まじり文で書かれた仏教説話集。十巻、説話の数は150話前後。無住道暁が編纂。弘安2年(1279年)に起筆、同6年(1283年)成立。
    鎌倉時代の僧無住が、多方面に及ぶ好奇心と無類の博識により集めた仏教説話集。中世の庶民生活、修行僧の実態、地方の珍しい話が巧みな語り口で描かれている。『徒然草』、連歌、狂言、落語などに多大な影響を与えた。
    その後も絶えず加筆され、それぞれの段階で伝本が流布し異本が多い。記述量の多い広本系と、少ない略本系に分類される。

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 陰陽師の真実(完結編) › 中世トリビア(その2)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com