• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    町家の未来(前編)

    ~本物を残すために必要なこと~

    京の町家が「ブーム」と言われて何年になるのだろうか。いわゆる「京都らしい」というので人気を呼んでいる。これを「残せ、残せ」と仰る有識者や大学教授も多い。

    出格子
    出格子


    深い軒下空間と京格子(無名舎 吉田家住宅)
    深い軒下空間と京格子
    (無名舎 吉田家住宅)


    通り庭
    通り庭


    夏のしつらい(簾戸,籐筵等の)
    夏のしつらい
    (簾戸,籐筵等の)


    冬のしつらい(雪見障子,襖等のしつらい)
    冬のしつらい
    (雪見障子,襖等のしつらい)


    ( 写真: 水野克比古氏,出典: 「京町家の再生」,(財)京都市景観・まちづくりセンター編,2008 年)

    しかし、「残せ」と言うのは簡単だが、実際に住んでいる人たちは大変である。たとえば行政当局が「町並み保存」のために外見に規制をかけたと仮定しよう。するとエアコンの室外機を表に出せないことになってしまう。つまり町家を維持している住人が夏場の屋内では扇風機で我慢しているときに、偉い先生方は冷房のきいた部屋でご高説を垂れていることになる。
    もちろん、これは極端な例だが、実際に町家の表側に室外機を設置せざるを得ない場合、室外機を木の枠で囲んで外見に配慮している家を見かけた方も多いだろう。

    維持費も馬鹿にならない。
    純粋な経済合理性から言えば、町家など潰して普通の家に立て替えたほうが維持費は安上がりである。しかし、そこに住んでいる人たちの「これを潰したらもう二度と作れない」という心意気だけで維持されているようなものだ。

    町家が減ってきた大きな理由のひとつは相続税である。相続税を払うために親が残してくれた町家を売らざるを得ない。「町並みを守れ」と主張する先生方が相続税の一部でも負担してくだされば街並みはもっと残るかもしれないのだが。

    幸い(と言うべきかどうか)町家ブームのおかげで町家は多様な顔を持つようになった。
    たとえば宿泊施設とかレストランやカフェなどである。北大路にある「堀北庵」などはコミュニティーセンターである。

    ご他聞に漏れず、これらにも「居住空間であるべき町家がレストランなどになって、それで伝統を残していると言えるのか。本来の中身がなくなって、外見だけのヤドカリになって町家を維持していることになるのか」という意見もある。
    それはそれで正論だが、だからダメなら町家は消えるしかない。この辺が悩ましいのだな。

    ちなみに、私は先日その町家を使ったお店で晩御飯をご馳走になった。
    そこの内部は改装されているとはいえ、階段は昔のままだったのである。急な階段で段の下の部分が箪笥になっている。まさに伝統どおりだろう。
    ただ、この階段は壁と反対側には手摺りも柵も何もない。すっと横にずれれば下まで真っ逆さまである。
    「落ちた人はいませんか」と尋ねたら、

    「今のところは大丈夫です」

    という答えが返ってきた。「今のところは」である。
    安心して良いのか?

    もっとも、「見るからに危険」だからこそ却って安全なのかもしれない。みんなしっかり注意するから。

    このように料理屋とかカフェになり、「住む町家」から「見せる町家」になって維持されているとはいえ、なくなるよりはどれほど良いか分からない。これも時代の流れだろう。
    最善の策が取れないならば次善の策を受け入れるべきである。

    ところで、居住空間としての町家を何とかしようという動きもある。しかも行政の動きもあれば民間の動きもあるのだが、それについては来週に続く。。。

    【言っておきたい古都がある・79】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 訪日外国人は何を求めているか? › 町家の未来(後編)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com