• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    ガラパゴス礼賛

    ~変わらぬものが一番強い~

     私はガラケーを使っている。そして私の周りの人たちはスマホを使っている。私も今使っている携帯が壊れたら次はスマホしか仕方ないだろうと思っていたのである。これも時の流れだ。
     ただ、ガラケーの「ケー」は「携帯」のことだとすぐに分かるが、「ガラ」というのが何か、さっぱり分からなかったのである。オペラには「ガラコンサート」というのがあるが。。。

     それを解決してくれたのがこのサイトに寄稿している伊勢屋平兵衛さんの記事。
     「ガラ」とは「ガラパゴス」だと教えてもらった。

     おお、ガラパゴスか!

     これが分かったとき、私は「次もガラケーでいこう!」と決めたのである。

     ガラパゴスというのは、あの、イグアナもいればゾウガメもいる島ではないか。時代を超越しているぞ。
    126bd65d-s
     だいたい、スマホなんてそんなに良いのか?
     私は過去2年ほど、スマホに関して色々なことを聞いてきた。

     曰く、アプリが落ちた。
     曰く、データが飛んだ。
     曰く、ちょっと落としたら画面がヒビだらけになった。
     曰く、突然画面が真っ黒になった。
     曰く、何トカをインストールしたら保存してあった写真やら何やらが全て消えた。

     何やら便利らしいがわけの分からないものを取り込むと保存データが消えるというのは(誰も読まないであろう)規約に書いてあるはずである。
     ちなみに私は一度だけ読んだことがあるが、中々どうして、相手に有利なことばかりが書いてあった。
     私がパソコンを使うときのポリシーは「いらん事せんとこ~」というものである。これは正しいと確信している。

     スマホで笑うのは極めつけの問題点。

     電池がすぐに切れる。

     便利だ便利だと言いながら、これが一番不便なのではないか。

     参考までに申し上げると、私は手帳派である。大切なことは手帳に書き留める。
     手帳は良いですよ。落としても割れないし、電池が切れる心配もないし。

     だいたい、ガラパゴスを嘲笑っている連中がビットコインとかいうものが消えたのどうのと慌てているのではないか。

     電子情報技術産業協会が3月11日に発表した国内メーカーによる1月の携帯電話出荷台数はスマホが0.5%増の92万4,000台であったのに対し、ガラケーは16.4%増の109万1000台であり、5ヶ月連続で前年を上回ったのであった。
     ガラケーは売れているのだ。

     だいたい、どんなに機能がたくさんついていても、使わへんぞ。

     それに、今まで「これはもうダメだ」と言われて、本当になくなったものがあるか?

     テレビが普及してラジオや新聞はもう古いといわれたが、ちゃんと残っている。
     ワープロが普及しても筆記用具はなくなっていない。
     電子メールのやり取りで郵便はいらないとか、ペイパーレス社会とか言われたが、そうはなっていない。
     カードが普及して現金を持ち歩かなくてもよいから財布は不要になると言われたが、一般にはまだ財布に現金を持ち歩くのが普通である。
     しかも財布というのはお金ではなくカードを入れる道具と化しいてる場合が多い。
     お金がいっぱい詰まることのなかった庶民の財布でも、カードはいっぱい詰まるのである。
     これが便利な進歩なのか。

     ツイッターやフェイスブックなど20年後にはなくなっているだろう。しかしガラパゴス島の生き物は残る。文明が滅んでも彼らは生き残る。
     生き残ったら勝ちなのである。

     そこで私は提唱したい。

     京都ガラパゴス化計画。

     京都をガラパゴスにしよう。
     時代に取り残されるのではなく、飛ぶように進んでいく事象を覚めた眼で眺めて微笑するのである。
     現れては消える泡沫ファッションを温かく見守りながら、永久不変・万代不易の時間を過ごそうではないか。
     
     先頭を走っているつもりが一周遅れていた、というオチは昔からある。
     しかし、二周、三周と遅れていたらどうなるだろうか。
     先頭を走る者は、どんなに後続を引き離しても、常に自分の前に京都が現れるのを眼にして愕然とするだろう。
     ガラパゴス。それは最先端を行く者の前に立ちはだかる真の勝利者である。だって、突っ走っている者たちが疲れ果てて倒れても、ガラパゴスの歩みは止まらないから。
     

    【言っておきたい古都がある・77】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 杓子定規は止めよう、という話 › 訪日外国人は何を求めているか?

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com