• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    杓子定規は止めよう、という話


     図らずもシリーズ化してしまった「~は止めよう」という話題は前回で終了の予定だったのだが、またひとつネタが出来てしまったので今回もう一回だけ続けることにする。

    ~規制の文言にとらわれて本来の趣旨を忘れてはならない~

     同様の話を二つ聞きかじったのだが、両方とも相手の言うことは正しいのだけれども「なんだかなあ」と思ってしまう人が多いのである。

     要するに、看板の大きさとか文字が規制の枠を超えているということなのだが、一軒は工場の多い地区で街中の景観とは関係なさそうなのに、やはりダメなのである。
     しかしまあ、これは条例というものは市内に平等に適用しないといけないので仕方ないとしよう。

     もう一軒の方は話が複雑になる。

    012 その後どのような展開になっているのかは知らないが、伏見にある新地湯というお風呂屋さんの煙突に描かれた屋号が大きすぎて規制に反するから消せといわれている由。
     確かに大きさが問題なら仕方がないともいえるけれど、規制の本来の趣旨は「景観を阻害するような大きな看板の設置を制限する」というものだろう。
     風呂屋の煙突に描かれた文字が景観を破壊しているか?

     写真はその煙突の文字と京阪電車の中書島駅から見た周辺の風景である。
     駅からの風景はガラス越しに携帯で撮ったのでちょっとボケているが、白っぽい(灰色か?)煙突に描かれた黒い文字が決して景観を破壊するようなものではないことがお分かりいただけるだろう。むしろ左手側の遠くに見える赤いロゴマークのほうが目立っている。
    KC3Y0075

     そもそもお風呂屋さんの煙突というのは屋号が大きく描いてあるものではないのか。つまり、それ自体が守るべき景観の一部なのである。
     昭和30年代を舞台にした映画とか漫画では、風景として描かれた風呂屋の煙突に「松の湯」とか描いてあるのが出てくる。もう定番である。

     さらにこの伏見の新地湯というのは単なるお風呂屋さんではなく、最近では映画祭を開いたりして伏見のランドマークになりつつある。この点からも「煙突に屋号が描いてある」という「様式」を守るべきなのではないのか。
     
     「大きな文字の看板はいけません」というのは「町並みの統制を乱すような設置物はいけない」というコンセプトで作られた規制のはずである。規制の文言にとらわれて本来の趣旨を見失ってはいけないだろう。
     風呂屋の煙突に描かれた屋号は町並みの一部である。

     どうか行政当局にもそのあたりを臨機応変に対処していただきたい。

     で、この新地湯の一件、現時点でどうなっているのか分からないのだが、まだ救済の可能性があるようなら、伏見の皆さんで市長に直訴でもしますか。
     元和4年(1619)の小林勘次、天明5年(1785)の文殊九助に次ぐ第三次伏見騒動に発展するかもしれない。

    【言っておきたい古都がある・76】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 水に落ちた犬を叩くのは止めよ、という話・その3 › ガラパゴス礼賛

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com