• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    冥界編ハイライト(その2)

    五官王, 初江王, 奪衣婆, 宋帝王, 懸衣嫗, 懸衣翁, 竹重, 花屋町西洞院, 衣領樹

    〜冥土の旅のお出迎え。脱衣婆から五官王まで〜

     京都ミステリー紀行・冥界編をヴァーチャルで楽しんでいただく企画の2回目。

    【冥界の続き】
     さて、三途の川を渡ったところで待ち受けているのは懸衣翁(けんねおう)と懸衣嫗(けんねう)という爺さん婆さんで、懸衣嫗は別名を奪衣婆(だつえば)ともいう。奪衣婆の名前の通り、皆さんはここで着物を脱がされるのである。裸にされるのですね。
     奪衣婆は脱がせた着物を懸衣翁に渡す。すると懸衣翁はその着物を衣領樹(えりょうじゅ)という木の枝に引っ掛ける。それによって枝がしなるわけだが、このしなり具合によってその人の犯していた罪の重さが分かるという。怖いですねえ。
     
     しかし、ここでちょっと考えてみてください。「おかしい」と思いませんか。
     前回説明したように、三途の川には渡る道が三つあった。橋と浅瀬と濁流である。
     橋を渡った人の着物は濡れないから枝はしならない。
     しかし濁流の人はズブ濡れだから着物も水を含んで重くなっているので枝は大きくしなる。
     結果は初めから分かっているのです。わざわざそんなことする必要はないではありませんか。
     
     そう、着物を枝にかけて、というのは冥界の演出なのである。単なるパフォーマンスなのだな。
     冥界でもこんなあざといことをするのだと分かれば、あの世の裁きも少しは気が楽になるのではないでしょうか。
     なにはともあれ、ここで罪の深さの記録をとられた後、皆さんは冥界での2人目の裁判官と対面することになる。それはどんな人か?

    【こちらは現世】

    【言っておきたい古都がある・39】

     新町通りを歩いていると目に付いた。これはお医者さんの看板。まるで赤塚不二夫のマンガのようだが、そうではありません。もちろん、ヤブでもありません。こういうスタイルの書体なのですね。
     これを書いた人がこういうスタイルの書家なのである。この医院の先生ご本人が書かれたものかどうかは不明である。
    (注・現世の紹介は冥界とは関係ありません)

    【言っておきたい古都がある・39】

    【冥界に戻って】
     皆さんは三途の川を渡ってから裸にされたわけだから、これれから先はスッポンポンで歩かなければならない。
     さて、2人目の裁判官は初江王である。
     ここには先ほど紹介した「木の枝がどれだけしなったか」という記録が届いている。それに基づいて審理が行われるのだが、特に「無益な殺生をしていないか」が問われます。もっとも、ここでは裁判官の質問に答えればよいだけのようだから、かなり楽ではある。
     
     初江王の審理が終ると、またもや7日間かけて次の裁判官のもとに行く。しかし、毎回7日間も歩いているとお腹が減らないでしょうか。裸の手ぶらで歩いているから、弁当も何もない。では何を食べればよいのかというと、前にも書いたように線香の煙なのです。
     線香の煙で空腹を癒しながら次なる裁判官のもとに行く。
     それはどんな裁判官なのか?

    【こちらは現世】

    【言っておきたい古都がある・39】

     新町通りから花屋町西洞院に来ると、有限会社竹重という神具店がある。お神輿を作っているお店である。建物もレトロですが。
     お神輿だって、どこかで作っているわけだが、ここで作っていたのですね。いくらぐらいするのか知りませんが。
     もちろん、お神輿の他にも神道の装束なども作っている由。

    【再び冥界に戻る】
     皆さんはまた7日間かけて3人目の裁判官の前に来ました。
     それは宋帝王である。この人は邪淫の罪を裁く。つまり不純性行為をやっていたかどうか。
     ところで、ここでは口頭による審理などという生易しいものはない。具体的に判定されてしまいます。どんなことをするのか。
     宋帝王は判定の道具としてネコとヘビを使うのである。
     
     まず男に対して。皆さんすでに裸なので、宋帝王は猫を放ちます。そのネコがタッタッタと走っていって、その男の股間の一物にガブリと噛み付くのである。その噛み付き具合によってその人がどれほどの邪淫を犯していたかが分かる。もう邪淫しまくりだったら食いちぎられてしまいます。
     女に対してはヘビを使う。放たれたヘビがニョロニョロニョロとその女のほうに行って、頭からピュースルスルッと、局部のアソコから入っていくのである。長いヘビの胴体の、どの辺まで入るかでその女の邪淫の罪の深さが分かる。

     こうして皆さんの罪の深さが記録されて、またもや7日間かけて次の裁判官のところに行くのですよ。

    【またもや現世】

    【言っておきたい古都がある・39】

     京都に住んでいて、ある一定の年齢以上の人ならば「目川探偵」をご存知だろう。新聞や何かに自分の顔を出した広告を打っていた探偵さんである。結構有名。本も出しておられたが、かなり個性的な御仁のようですね。今も現役のようだが、もうご高齢のはずなので、実際の仕事は弟子にやらせているのでしょうか?

    【冥界に戻って】
     7日間の旅を経て、皆さんが対面する4番目の裁判官は五官王である。ここでは皆さんが生前に犯した罪の重さが正確に量られる。どうやって量るかというと秤に乗せられるのである。
     基本的には天秤の片方に死者が乗り、もう一方に罪の重さを量る石を乗せて行く。罪が軽ければすぐに釣り合う。しかし罪が重いと中々釣り合わないので、石をドスーン、ドスーンと積み上げていく。どんなに石の数が多くなっても死者の方が上ってこないと「こいつはどけだけ罪を犯したのか」ということになるのである。こうやって罪の重さが量られる。
     ただ(未確認情報ではありますが)近年は世界の人口が増えると死ぬ人も増えるので、いちいち天秤を使っていたのでは時間がかかって仕方がないというので、最近では電子秤が導入されているらしい。その上に死者がヒョイと乗ると、ピッピッピと数字が出て、「はい、あなたの罪は何キログラム」と即座に結果が出る。これが事実だとすると、冥界も進んでいるのですねえ。
     
     さて、罪の重さをしっかりと量られてしまった皆さんは、ここからまたもや7日間歩いて次の裁判官の前に立つ。そして、この次の裁判官というのが、誰でも知っている「あの人」なのです。
     どんな裁きが待ち受けているのでしょうか。それはまた来週。

    【言っておきたい古都がある・39】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 冥界編ハイライト(その1) › 冥界編ハイライト(その3)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com