• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    小学校で英語を教えるなんて止めてしまえ、という話・その2

    ~「英語は国際性に不可欠」ではない~

    先週の続き。

     さて、お役人も御用学者もジャーナリズムも、いつまでたっても英語に堪能な者が「グローバルな人材」だと言い続けているようにお見受けする。
     しかし、英語だけしゃべれても仕方ないのではないのか。
     How to speak ではなく What to speak だろう。語るべき何か、伝えるべき何かを持っていれば言葉などは通訳を介すればよい。日本文化を発信したいのなら、まず身につけるべきは英語ではなく文化そのものなのだ。

     織物というのはまず縦糸を決めてから横糸を織り込んでいくのだそうである。テニスのラケットのガットも縦を張ってから横を張るという。
     つまり、最初に縦の線をきちっと決めることが基本であると。
     文化は縦糸である。
     先祖の時代から続いて来た縦糸としての文化をしっかりと張って鍛えねばならない。その上で、各時代に応じた対応をする、つまり横糸を織り込んでいく。
     われわれが畳の上で生活するのは縦糸だが、洋服を着るのは横糸である。
     小学校から英語をやらせるというのは、母国語という重要な縦糸を切ることになるのである。
    img14
     だいたい、今、世界で人気の日本の漫画だが、漫画家で英語の達者な人が英語で作品を発表してるなんて、ないでしょ。
     それどころか、私はバスの中で外国人女性が『あさきゆめみし』を原書で、つまり日本語で読んでいるのを見たことがある。驚愕だった。
     日本の国際化というのは英語の出来る日本人が増えることではなく、日本語の出来る外国人が増えることである。
     漫画だって英語に媚びていないのが評価されているではないか。永井豪の『デビルマン』なんて八カ国語ぐらいに訳されているらしい。しかもこの漫画の主人公・不動明の名前は間違いなく不動明王から取っている。まさに伝統に根ざしているではないか。
     『子連れ狼』も、この影響を受けて子連れのガンマンを主人公とする西部劇が作られたという。
     世界に認知された作品を描いた漫画家は英語が出来たのか?
     そんなことはない。みんな日本語と自分のアイデアで勝負しているのである。

     さらに、意外とみんな無視しているが、外国人だからといって必ず英語が出来るわけではない、という事実を如何する?

     先だっても、ある旅館で予約をしていたアジア系のお客さんと少しトラブルがあった。
     旅館には英語の出来る人がいたのだが、お客さんのほうが英語も日本語も分からなかったのである。
     こういう行き違いって、ちょこちょこあるそうな。
     気をつけよう。いわゆる発展途上国といわれる国々で経済成長の恩恵が庶民にまで広がり、多くの観光者が流れ出てきたとき、英語の分からない人なんて、いっぱいいる。そのときになって英語一辺倒を後悔しても遅いのである。

     ときとして、アジア諸国で普通の人が観光者に英語で対応しているとか、英語圏以外の西洋では子供でも英語が出来るとかに感心する人がいる。
     ところが、これは感心する必要などないのである。むしろ、お気の毒かもしれない。
     途上国で英語(地域によってはフランス語とかスペイン語場合もあるが)に堪能な人たちがいるのは、かつて植民地だったからである。欧米人はそこに行って「英語でおもてなしを受けて嬉しいな~」なんて思わない。自分たちが与えた英語教育が実を結んでいるのを見て満足するのだ。
     さらに、かつての植民地諸国が自国語だけで教育をしたいと思っても、内容が高度になるほど専門書の翻訳がないのである。出したくても市場が小さいので引き合わないだろう。
     するとどうしても英語の原書や英訳本に頼らざるを得なくなる。
     英語教育でグローバルな人材を育成しているのではない。英語でしか教えられない切実な現実があるのである。
     英語圏以外の西洋諸国も同様だ。翻訳文化が弱いため、専門書は英語の原書や英訳本に頼らざるを得ない。
     それに比べたら日本はどうですか。世界中の古典や学術書が日本語で出てますよ。英語なんか覚えなくても、日本人でありさえすれば世界の文学に親しむことが出来るし、やる気さえあれば歴史でも哲学でも、自分で名著を読めるのである。
     こんな凄い国なんて、中々ないぞ。

     どこぞの途上国へ旅行に行って、カフェかどこかで高校生ぐらいのバイトの子が上手な英語で対応してくれたことに喜び、「それにひきかえニッポンは……」というニュアンスで体験を語る皆様、喜んでる場合と違いまっせ。

     そんなことで喜んではアカンのです。
     ではどうすれば? というのは来週に続く。

    【言っておきたい古都がある・70】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 小学校で英語を教えるなんて止めてしまえ、という話・その1 › 小学校で英語を教えるなんて止めてしまえ、という話・その3

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com