• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    一期一会のアート(後編)

    百聞は一見にしかず

    さて、一度見たら次は何時見ることが出来るのか分からないアートの後編である。

    佐女牛井
    佐女牛井


    佐女牛井
    佐女牛井


    路上画
    路上画


    路上画
    路上画


    高台寺お庭製作中
    高台寺お庭製作中


    春の龍
    春の龍


    秋の龍
    秋の龍


    秀吉とねね
    秀吉とねね


    秀吉とねね
    秀吉とねね


    どんなレアものでも予告があれば見に行く機会も作れる。しかし中には予告の難しいものもある。そうなると全ては偶然の産物。たまたまいったときにそれがあればラッキーということなのだ。
    その一例として佐女牛井(醒ヶ井)を取り上げよう。
    西本願寺の斜め向かい、ローソンの隣にあるが、普段は大体殺風景である。
    しかし、その季節の旬の時期にたまたま当ると、花が咲いている。これが偶然の出会い。一期一会である。

    めったにお目にかかれないのが京都駅の地下街ポルタに登場した路上画。実際には世界の名画の中から何点かが描かれていたのだが、ここではインパクトのあるものを紹介する。プロがクレヨンで描いたものである。クレヨンと言っても小学生や幼稚園児が使うものではなく、プロ仕様の高級品なのだ。
    路上画の名のとおり、最初はポルタの広場の床に描かれていた(もちろん直接にではない)が、展示期間の後のほうになると、吊り上げて壁にかけるような形での展示に変わってしまっていた。
    路上画を吊り上げては「路上」画にならないではないか。
    何故なんだと思ったら、路上画のままでは踏みつける人がたくさんいた由。そらアカンわな。

    同じくポルタにお目見えしていた造形アートのひとつもご紹介しておこう。
    これ、女性の足のように見えませんか。私には「ちょいエロ」アートに思える。絶対に艶かしい。

    ちょっとエロい造形
    ちょっとエロい造形


     

    さてさて、禅寺の庭といえば枯山水が定番である。
    しかし、そこに新たな「一期一会」を加えているお寺がある。

    高台寺。

    ここのお庭は春秋でその貌を変える。庭師による「新作」の庭になるのだ。
    昨年は辰年ということで龍が登場したが、春と秋とで違う龍になっていたというのが芸の細かいところである。
    春は木の龍、秋は瓦の龍。
    製作中の写真も掲載しておこう。
    春の龍は枯山水を水面に見立ててそこをうねるように泳いでいた。
    秋の龍はかなりデカイ顔をしていた。

    今年の春は「何、これ? 瓦礫か?むと思わせる造形であったが、滝に見立ててあった由。しかも二つ並んだ滝がそれぞれ豊臣秀吉と北政所になっているのだそうである。
    向かって左のほうが大きいので、こちらが秀吉とか。
    向かって左を男にするのは明治以後の西洋式で、京都では伝統どおり向かって左を男(秀吉)にしてほしかった、というツッコミは控えめにしておこう。

    この秋、高台寺のこの庭はどのように変わるのであろうか。まさに一期一会の庭である。興味は尽きない。
     


    【言っておきたい古都がある・60】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 一期一会のアート(前編) › 「野末の十字架」に聞く戦中日本の精神

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com