• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    京都は日本映画発生の地でもある

    活動写真, 立誠シネマ×シネマカレッジ京都, 立誠小学校

    映画の街京都は巻き返すか?

        
    京都というのは「日本で初めて〇〇をやった」というのが多い。日本で初めてが走ったとか、日本で初めてを作った(世界でも2番目)とか。さらには日本で初めて公立のオーケストラ、(京響)を作ったとか、珍しいのでは明治10年(1877)日本で初めて人を乗せた軽気球を飛ばせた()とか。

    元・立誠小学校正面
    元・立誠小学校正面
     もちろん、日本で初めて小学校を作った(明治2年)のも京都だが、日本で初めて映画が上映されたのも京都である。
     明治30年に日本で初めて映画が上映された場所が、木屋町通りにある立誠小学校の講堂であった。残念ながら学校としては閉校になったが、校舎は残っている。
     そこで、一体どんな映画が上映されたのかが気になるところだが、どうもストーリー性のあるものではなく、単に人や物が動いているだけの映像だったようだ。文字通りの「活動写真」だったのではないか。
    [googlemap lat=”35.006078″ lng=”135.770113″ align=”undefined” width=”500px” height=”300px” zoom=”18″ type=”G_NORMAL_MAP”]京都府京都市中京区備前島町310−2[/googlemap]

     日本で初期の映画の事を「活動写真」と言っていたのは、原点が「写真が動いている」だけの物だったからかなと思っていたのだが、英語でも昔は movie ではなく motion picture と言っていたようだから、これをそのまま訳して「活動写真」になったというのが正解かな。
     ちなみに motion picture というのはアメリカでは今でも使っている。エンドロールのところで「This motion picture 云々」というのが書いてあるのを結構よく見かける。

    さて、この立誠小学校はすでに閉校になっていたが、新たに映画学校・映画館として生まれ変わった。

    高瀬川
    高瀬川


    高瀬川の沿革のパネル
    高瀬川の沿革のパネル


    映画の看板
    映画の看板


    立誠小学校校歌
    立誠小学校校歌


    角倉了以の碑
    角倉了以の碑


    http://www.cinepre.biz/?p=5553

    建物はかつての小学校のまま。これは漫画ミュージアムになった龍池小学校や芸術センターになった明倫小学校と同じである。
     前には高瀬川が流れている。
     そして高瀬川を開削した角倉了以の顕彰碑も。さらには「高瀬川の沿革」という大パネルまで。
     
      門を入れば映画の看板。

     教室がミニシアターになったのですね。とは言うものの、全教室ではなくひとつだけのようだが。
    上映スケジュールなどは下記で確認できる。

    http://risseicinema.com

     校舎(シアターというべきか)の中を歩いているとかつての校歌のパネルが。これを寄贈した卒業生たちは学校が閉校になって映画館になるとは夢にも思っていなかっただろうな。

     ここの特徴は映画学校も併設していること。
     学校としては俳優・演技クラス、企画・脚本クラス、配給・宣伝クラスがある。配給と宣伝のノウハウも教えるというのがミソか。
     各クラス8回〜15回の授業で、52500円〜115500円まで。まあ高いか安いかは私には分らない。この授業料を高くするのも安くするのも受講者のやる気次第だろう。

    http://cinemacollege-kyoto.com/temporary/

     しかし、募集期間の延長をしていたクラスもあるので、一般的には高く感じるのかな。それと、「卒業後」のアフターケアがどうなっているのか。
     施設の名前は「立誠シネマ×シネマカレッジ京都」というらしい。
     監督ではなく企画と脚本のコースがあるというのもいい。でも、演技や脚本は他にも学校がありますよね。大丈夫かな。

     何はともあれ、ここから巣立った人たちによって京都が「日本のハリウッド」として再生する時が来るか?

    【言っておきたい古都がある・53】

    1895年(明治28年)、民間企業である京都電気鉄道により第1期区間が開業。日本最初の一般営業用の電車となった。
    京都市電河原町・七条線さよなら電車
    蹴上発電所
    京都市左京区南禅寺福地町
    水力発電所としては日本初の事業用発電所。明治24(1891)年11月:80kW×2台にて一部運用開始(疏水記念館データ)
    0330023s
    今日、京響?
    http://www.kyoto-symphony.jp/
    株式会社島津製作所(しまづせいさくしょ、英: Shimadzu Corporation)は、京都府京都市中京区に本社を置く、精密機器、計測器、医療機器、航空機器の製造をおこなう企業である。
    1875年 – 初代島津源蔵により設立される。分析・計測機器、医用機器、産業機器、半導体、液送機器、油圧機器、航空機器の製造装置をはじめ製造している。
    2002年、田中耕一氏がノーベル化学賞・文化勲章を受賞した。

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 京の五条の橋の上(後編) › はばかりながら、はばかりの話をします

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com