• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    伝統文化・歳時/ 烏丸かわら版

    木に坊さんが登り、枝に座って競べ馬を見ている/葵祭・賀茂競馬会

    上賀茂神社, 乗尻, 葵祭, 賀茂競馬会

    120510_4f1ca8ec
    葵祭の路頭の儀、所謂王朝絵巻といわれる行列の本列、
    つまり主人公は斎王列ではなく勅使列であるというと、何人かが首を傾げる。

    その勅使列を先導する先頭集団は「乗尻」と呼ばれ、近衛府の武官が着けていた舞楽衣装に身を包んだ騎馬隊に始まると言うと、京都でも知る者が半分に満たない。

    110510_ff8296bc
    その「乗尻」は、5月5日の上賀茂神社での神事「賀茂競馬会(かもくらべうまえ)」で、
    競っていた人だと気づく人はその三割にも満たなくなる。

    葵祭というと斎王代の雅やかな行列にスポットが当たるが、
    神事では勇壮な競馬が主である。
    その乗尻が主役を務める葵祭の神事をご覧になられたことはあるだろうか。

    a50c0205

    9c43d1a3
    3a81af41

    黄金週間最中の菖蒲の節句の正午過ぎに、上賀茂神社へ行かれると良い。
    賀茂競馬会と文字の示すとおり、早馬の速さを競う勇壮な神事を見ることができる。
    正に天下の壮観であり、京都市登録無形民俗文化財に登録されている。

    彼の吉田兼好は徒然草第四十一段でその光景に触れている。

    89c7d140
    「五月五日、上賀茂神社で競べ馬を見た時、乗っていた車の前に庶民どもが群がっており、競べ馬が見えなかった。仕方がないので、それぞれ車からおりて馬場の埒(らち)に近づいてみた。
    けれども、そこは黒山の人だかりで人々をかき分けて中に入って行けそうになかった。
    そんなときに、向こうにあるセンダンの木に坊さんが登り、
    枝に座って競べ馬を見ている。後略」と。(意訳)

     110510_e9b0d1da
    境内にあって、高いところから駆ける人馬を見ようとする気持に誰もが同感できる。
    今はそのような雑木は見つからないので登ることもできず、
    常識を忘れて人垣をかき分け、埒(らち)の前に陣取りたい思いになる筈だ。

    1844d3f8

    勝った乗尻は禄絹を鞭で受け取り、それを頭上で2回まわし、勝ち馬には菖蒲がつけられる。
    観光行事化した葵祭で物足りなくなってきた人には、
    深いい意外な京都に触れる絶好の機会であるとお奨めしている。

    賀茂競馬競馳 5月5日(祝・日)午後2時頃

    上賀茂神社

    〒603-8047 京都市北区上賀茂本山339
    Tel:075-781-0011
    http://www.kamigamojinja.jp/

     

    Related Posts

    五山の送り火 今年も縮小で

    伝統文化・歳時 /

    五山の送り火 今年も縮小で

    蓮の苑立本寺立て札と蓮DSC_0104

    烏丸かわら版 /

    立本寺の蓮の記憶

    2013_mantoe

    伝統文化・歳時 /

    醍醐寺万灯会

    DSC_0073

    烏丸かわら版 /

    きゅうり封じ/五智山蓮華寺

    12sennitiiriguti

    伝統文化・歳時 /

    愛宕山千日詣

    ‹ 今宮祭 › 新緑の京都で 春の特別公開  vol.2

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com