• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    宴の松原とは何だったのか

    ~平安貴族の庭も広域避難場所だった~

     平安時代、内裏の西に宴の松原と呼ばれた大きな空き地があった。饗宴のための広場とも,内裏を建て替えるときのための余地とも考えられているのだが、ともにその事実がなく明らかではない。要するに何に使っていたのが分からない。まあ、たまに怪異が起きていたようだけど。

     

     千本出水の交差点を少し七本松通りに向かって歩いて行くと、石材店の隣に宴の松原と刻まれた石碑がある。
     さて、この宴の松原の使用目的は何だったのか。
     私の答は

    広域避難場所!


     

     平安時代から貴族の屋敷内にある広い庭は、今でいう「広域避難場所」になっていた。台風や地震があると、貴族は屋敷の門を開放して被災者を受け入れ、炊き出しをする。これは「施し」ではなく「義務」だった。

     御所の殷富門から入れば左右に右近衛府、右兵衛府があり、すぐ前に武徳殿がある。右近衛府・右兵衛府は今で言う皇宮警察か。その武徳殿の向こう側(東側)が宴の松原と馬場だった。門から近い。
     門と「避難場所」との間に武徳殿があって道を塞ぐ形になっていたのは、被災者がいきなり雪崩れ込んできたのでは事故の元になるので、「受付」を作って人の整理をしていたのではないか。


     無駄なスペースに見えるものでも決して無駄に作ってあるのではない。ちゃんと利用目的があるわけだが、実は利用されないままのほうが良い。災害が起きていないということだから。無駄のままのほうが良い、つまり無駄ではないという事態が来ないほうが幸せなのである。

     ところで、似たような「空き地」は西洋にもある。

     たとえばハイドパークとかセントラルパーク。
     他にも西洋諸国では街中に広大な公園があるのが珍しくない。かつてはこのような施設を褒め上げて「欧米では街中にこのような憩いの場がある。それに引き換え日本では……」というのが定番だった。
     しかし一体、何のためにそんな「空き地」を作ったのか。

     これは単純明快で、有事の際に軍隊を集結させるためである。
     日本でも駐車場を「パーク」と言う。「囲われた土地」(パーク)に何かを集結させる。イギリスでは今でも「パーク」には「軍需品置場」の意味があるのだ。すると「テーマパーク」というのは戦争物をやれば本来の意味に近くなるのかな。


     ハイドパークなどもイギリスの気候だと朝など薄暗いそうである。だからスパイ物の舞台になったりする。
     ジョン・バカンの『39階段』など、公園の中で乳母車の若い奥さんが「落として」いたガラガラ(だったかな?)を拾ってあげたために大変な事に巻き込まれてしまう話だった。
     日本では怪異だが西洋では陰謀。まあ、どちらにしても巻き込まれたくはないものであるが。
     しかしそれなら、「宴の松原も広域避難場所ではなく、兵隊を集めるための場所だったのではないのか」という疑問が出てくる。
     果たしてどうか?

     初めに書いたように、御所の殷富門から入れば左右に右近衛府、右兵衛府があり、そのすぐ前が武徳殿。その武徳殿の向こう側(東側)が宴の松原と馬場だった。
     つまり門と宴の松原の間には武徳殿という「障害物」があった。
     もし宴の松原が軍隊を集結させるための場所だったとしたら門と広場の間を障害物で塞ぐなんてことをするか。
     何もないほうが軍隊の出入りがし易いですよ。
     隊列を組んで一気に出て行くからこそ軍隊なのに、「いざ出陣」というときに武徳殿を迂回しながら出て行きますか。
     宴の松原は軍事とは関係が無い。
     同じ「広大な空き地」を作っても、西洋と日本では根本的な考え方が違っていたと私は思っている。

    【言っておきたい古都がある・403】

    連載400回超
    2012年6月5日に第一回「あきれカエル? ひっくりカエル?」から数えて、8年。
    本コラムは、連載400回目越えとなりました。
    ご購読感謝いたします。

    谷口年史

    プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 神仏は信じなくとも気にはなる › キツネとタヌキはどちらが悪い(その1)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com